※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年1月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
今月納期の市税 |
◆市県民税第4期 ◆国民健康保険税第7期
納期限は1月31日(金)です。納期内納付にご協力をお願います。 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
冬期間はマイカーの使用を控えましょう |
◆毎月第4金曜は「ノーマイカーデー」
冬は通勤・外出時のマイカー使用で渋滞が発生し、路線バスなど公共交通機関の定時走行や除排雪作業に支障が出ます。できるだけマイカー使用に限らず、徒歩や公共交通機関も利用しましょう。 なお、ノーマイカーデー重点実施日だった昨年10月25日は、ノーマイカー通勤に258人が、早起き時差出勤に342人が参加し、1日で約0.9トンのCO2を削減できました。 ◆ 「ノーマイカーデー」には、“エコ意識の高い”次の事業所が参加しました(順不同) ▼大洋ビル管理(株) ▼(一社)東北地域づくり協会秋田支所 ▼(株)復建技術コンサルタント秋田支店など ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
除雪機の作動時には細心の注意を! |
除雪機による事故を防ぐため、次のことに注意しましょう。
▼定期点検を行うこと。特に、安全装置が正常に動作するか確認を ▼安全装置をひもでしばるなど、固定して使用しないこと ▼エンジンをかけたまま、投雪口に手を突っ込まないこと ▼除雪中だけでなく、移動中や収納中にも気をつけること。特に後進時は注意を ●問い合わせ 市民相談センターtel(888)5648 |
あなたの出会いをAIが応援! |
あきた結婚支援センターのマッチングシステムが1月20日(月)から新しくなります。
新システムでは、自身の価値観や好みなどに関する質問などの回答をもとに、AI(人工知能)がどのような人が相性が良いかを診断し、お見合い相手を会員から選び出します。詳しくは、あきた結婚支援センターのホームページをご覧ください。 https://www.sukoyaka-akita.com ★あきた結婚支援センターの会員登録料1万円(2年間有効)の半額を補助します…シングルズカフェ秋田に参加実績があるかたが対象です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1005942 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
食べきりアイデアカフェ〜冬の食材編〜 |
野菜ソムリエプロの鈴木まり子さんが、実演を交えながら冬野菜を使い切る方法などを紹介し、簡単な調理実習と試食を行います。
参加無料。先着20人。 日時/2月19日(水)午後2時30 分〜4時30分 会場/中央市民SC調理室(市役所3階) 申し込み/1月20日(月)午前8時30分から環境都市推進課tel(888)5708 |
自主防災リーダー研修会参加者を募集します |
地域の防災に関心があり、リーダーとしての活動をめざすかたが対象です。参加無料。定員100人。
日時/2月8日(土)午後1時30分〜3時 会場/市役所5階正庁 内容/「災害伝承10年プロジェクト」の語り部による講演 申し込み/はがき、F A X 、Eメールのいずれかに、氏名、町内会名、小学校区、電話番号を書いて、2月3日(月)までにお申し込みください。 〒010-8560 秋田市役所防災安全対策課「自主防災組織研修」係 FAX(888)5435 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
仕事や生活でお困りのかたの相談に応じます |
生活困窮者自立支援事業として、生活に困りごとや不安を抱えているかたの相談に応じています。一人一人の状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が、他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行います。
●問い合わせ 福祉総務課tel(888)5659 ◆法テラス秋田の無料相談会 日時/2月5日(水)午後1時〜4時 会場/市役所1階相談室 先着/5人 申し込み/1月31日(金)まで法テラス秋田tel050-3383-5551 * 相談対象のかたの基準判定がありますので、申し込みの際に収入や資産などをお伺いします。 |
1月26日は文化財防火デー |
![]() 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機に、昭和30年に制定されました。 市内にも貴重な文化財がたくさんあります。市民の大切な財産である文化財を火災・地震などの災害からみんなで守り、次の世代に受け継いでいきましょう。 ●問い合わせ 文化振興課tel(888)5607 |
小学生が描いた農業の絵画を展示します |
農業への夢と希望を描いた子どもたちの作品を展示します。
日時/1 月21日(火)から27日(月) まで、午前8時30分〜午後6時( 21日は午後3時から、27日は午後3時まで) 会場/市役所1階市民ホール ●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796 |
さとぴあの体育館でスポーツを楽しもう! |
旧上新城中学校の校舎を活用し小学生が描いた農業の絵画を展示しますた、農山村地域活性化センター「さとぴあ」の体育館でスポーツを楽しんでみませんか。バスケットボールやバドミントン、バレーボール、卓球などの競技を行うことができます。利用者には、ボールやラケットを無料で貸し出します。利用料金、予約方法など、詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ さとぴあtel(893)3412 |
障害者控除対象者認定書を交付しています |
要介護認定などを受けている本人またはその扶養者が、所得税や市・県民税を申告する際に提示すると、障害者控除が適用される障害者控除対象者認定書を交付しています。
対象(すべて満たすかた) ▼令和元年12月31日現在、市内に在住する65歳以上のかた ▼要介護または要支援認定を受けているかた ▼市の判定基準を満たしているかた(申請後に確認します) ▼次の(1)または(2)に該当するかた (1) 障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の交付を受けていないかた (2) 障害者控除が適用される障害者手帳などの交付を受けているかたで、特別障害者に準ずるかた 申請に必要なもの 障害者控除対象者認定申請書(下記の申請場所か市ホームページからダウンロード可)、申請者の印鑑、対象者の印鑑(申請者が対象者と同じ場合は不要です) ◆広報ID番号 1004692 申請場所 介護保険課(市役所2階)、河辺・雄和の各市民SC * 認定結果は、審査後申請者に郵送します。 ●問い合わせ 介護保険課tel(888)5675 |
明田地下道北側歩道が通行止めになります |
明田地下道北側歩道が、1 月下旬から3月中旬まで、水道工事のため終日通行止めになりますので、ご利用の際は、南側歩道へ迂う回してください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 上下水道局水道建設課tel(823)8435 ![]() |
秋田地区防災センターが技能コンテストで優秀賞 |
![]() 昨年12月16日に行った報告会で 「石油コンビナート等における自衛防災組織の技能コンテスト」で、秋田地区石油コンビナート等特別防災区域協議会(秋田地区防災センター)の隊員のみなさんが、総務大臣表彰となる優秀賞を受賞しました。 規律ある動作やチームワークのとれた活動が評価されたもので、昨年度の奨励賞に引き続いての受賞です。おめでとうございます。消防本部予防課tel(823)4247 |
秋田市日本語教室の講師を募集します |
![]() 外国のかたに日本語を教える講師を10人程募集します。教室は、4月から来年3月までの毎週木曜(36回予定)の午後6時30分〜8時、にぎわい交流館で開講します。クラスを分担して、月1〜3回程度指導していただく予定です。謝礼は1回につき2,700円。 応募資格 70歳未満(令和2年4月1日時点)で次のいずれかを満たし、他の講師と協調して教室の運営活動に協力できるかたで、Eメールで報告・連絡などが可能なかた (1)大学または大学院で日本語教育を専攻したかた(専攻中も可) (2)日本語教育能力検定試験合格者 (3)国が示した日本語教育機関の基準における学士の学位を有し、日本語教育に関し適当と認められる研修を420時間以上修了したかた (4)150時間以上の日本語指導経験またはそれに相当する教授歴があるかた * (1)〜(4)のいずれかの資格などを有するかたが日本語を母語としない場合、日本国際教育支援協会が主催する日本語能力試験で1級かN1を有するかた。 申し込み 履歴書と応募資格が確認できる書類(写し)を2月7日(金)(必着)までに提出してください。募集要項など詳しくは、市ホームページをご覧ください ◆広報ID番号 1018430 ●問い合わせ 企画調整課国際・都市間交流担当tel(888)5464 |
小・中学校の支援サポーターなどを募集します |
書類審査と面接で採用を決定します。期間は4月から来年3月まで((5)は5月から)。報酬は1時間891円〜1千250円です。応募締切は1月31日(金)。複数のサポーターなどをご希望のかたは、ご相談ください。詳細は市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1000008 ●申し込み(平日午後4時まで) (1)(5)は教育研究所tel(865)2530 (2)(3)(4)は学校教育課tel(888)5808 <1>学級生活支援サポーター 支援内容/支援を必要とするお子さんの学校生活全般に対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)教員か保育士の免許があるかた (2)手話通訳者か要約筆記者の経験があるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことがあるかた <2>日本語指導支援サポーター 支援内容/海外出身などで、日本語の指導が必要なお子さんに対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)日本語指導支援の資格か経験のあるかた (2) 海外にルーツをもつお子さんの支援に関心のあるかた (3)児童・生徒の指導経験のあるかた (4)中国語・タガログ語・モンゴル語・ネパール語・英語などを話せるかた <3>学校給食支援員 支援内容/学校給食に関わる事務や食物アレルギーのあるお子さんに対して 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)栄養士か調理師免許のあるかた (2)集団給食の管理運営や調理業務経験のあるかた <4>学校司書 支援内容/学校図書館の環境整備や読書相談、調べ学習の支援など 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)図書館司書(司書補も可)、司書教諭の資格があるかた (2)児童・生徒の指導経験のあるかた (3)本が好きで、子どもの読書活動に関心のあるかた <5>学校行事等支援サポーター 支援内容/運動会や校外学習などで、支援を必要とするお子さんに対して 勤務/1回1〜6時間で月数回 |
学校給食の調理員を募集します |
4月1日から来年3月31日まで、市立の小・中学校で学校給食を調理する職員(会計年度任用職員)を募集します。報酬は日額6,251円〜6,433円。
勤務時間/夏季休業などを除く、平日の午前8時15分〜午後4時45分(学校により始業・終業時間は前後します) 選考方法/書類審査および面接 申し込み/履歴書を1月31日(金)まで教育委員会総務課へ(郵送可)。面接日は後日連絡します。 〒010-8560 秋田市教育委員会総務課tel(888)5803 |
4月から給食費を改定します |
物価上昇により、現在の単価では食材料の確保が難しいことなどから、給食費を改定します。
改定後の1食あたりの単価 小学校/287円 中学校/340円 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
秋田市の人口 |
令和元年12月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉( )内は前月比
【 人口】305,920人(-151) 男→144,247人(-54)/女→161,673人(-97) 11月分 出生→147人/死亡→344人/転入→411人/転出→365人 *1年前の人口→308,234人 【 世帯】136,769世帯(-33) |
CNAアリーナ★あきた(市立体育館)は、空調設備工事のため3月末まで全館使用できません |
(メインアリーナは7月末まで)。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。スポーツ振興課tel(888)5611
|
秋田市地球温暖化防止活動推進員を募集します |
ボランティアとして行政などとともに、地球温暖化防止の普及啓発活動を行いませんか。任期は4月から3年間、募集定員20人。詳しくは、環境総務課へお問い合わせください。
●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
農業委員などの推薦募集説明会を開催 |
農業委員および農地利用最適化推進委員を、市民を対象に推薦・公募により募集します。これら委員の募集説明会を開催しますので、委員への意欲や関心のあるかたは、お近くの会場へお越しください。
おもな業務と募集定員 農業委員…委員会での議案などの審議・決定。募集定員19人 * 農業委員は認定農業者が委員の過半数を占めること、利害関係のない中立委員を含めることなどが法律で規定されています。農地利用最適化推進委員…担当区域での農地利用の最適化(農地の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消など)の推進のための現場活動。募集定員29人 報酬など/月額3万1千円。活動内容に応じて日額1万円と費用弁償(総会出席時の交通費)を支給します 任期/令和2年7月20日から3年 ◆説明会の会場と日時 ・河辺市民SC→2月12日(水)午後7時〜 ・雄和市民SC→2月14日(金)午後7時〜 ・中央市民SC(市役所3階)→2月15日(土)午後2時〜 ●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
市有地を売却します |
市有地を一般競争入札により売却します。入札保証金は、入札金額の100分の5以上です。現地説明会は1月30日(木)に実施します(時間はお問い合わせください)。入札の申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1016422 入札日時と会場/2月14日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分)、市役所5階第3委員会室で 土地の所在/面積/最低入札価格 ▼茨島六丁目319番23/213.46平方メートル/595万6千円 ▼ 河辺北野田高屋字黒沼下堤下20番14/1千19平方メートル/1千161万7千円 ▼河辺三内字野崎35番24/433.48平方メートル/284万8千円 ▼河辺三内字野崎35番26他1筆/452.63平方メートル/297万4千円 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 |
動産をインターネットで公売します |
市税の滞納により差し押さえた動産を、「ヤフー・ジャパン官公庁オークション」で公売します。物件は、下記アドレスの「官公庁オークション」のページで公開しています。
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/ 入札参加の申込期限/1月21日(火) 入札/1月27日(月)から29日(水)まで ●問い合わせ 特別滞納整理課tel(888)5484 |
介護予防に関する調査にご協力ください |
高齢者の介護予防に関する課題などを把握し、介護予防事業の立案と効果の評価を行うため、無作為に抽出した65歳以上のかた2千人を対象に「介護予防・日常生活圏域高齢者ニーズ調査」(アンケート)を実施しています。
対象となったかたは、1月24日(金)までに回答をお願いします。 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
「食品衛生監視指導計画(案)」への意見を募集 |
「令和2年度食品衛生監視指導計画(案)」には、食の安全・安心を確保するため、市保健所などが行う食品検査や営業施設への立ち入り検査などについて記載しています。計画案に対するご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
資料閲覧場所(2月3日(月)から)/市役所1階市民の座、市保健所(八橋)1階衛生検査課、食肉衛生検査所(河辺)、市ホームページ ◆広報ID番号 1023088 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、衛生検査課窓口に直接お持ちになるか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください。募集期間は2月3日(月)から28日(金) まで。〒010-0976 八橋南一丁目8-3 秋田市保健所衛生検査課 FAX(883)1344 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |