※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年1月17日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です →申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
ガラスボトルクラフト教室 |
空き瓶を電熱炉で変化させて、花瓶や小物入れを作ります。
対象→小学3年生以上の親子 日時→2月9日(日)9:30〜11:30 会場→雄和市民SC 先着→8組 申込→1月20日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
さとぴあで料理教室 |
会場は、農山村地域活性化センターさとぴあ(上新城)。申し込みは、1月20日(月)10:00からさとぴあへ。tel(893)3412
◆親子クッキング! 飾り巻き寿司 対象→小学生以上 日時→2月1日(土)10:00〜12:30 参加費→1,000円(小・中学生300円) 定員→16人 ◆かわいい☆アイシングクッキー ココアクッキーを飾り付け♪ 日時→2月8日(土)13:00〜15:00 参加費→800円 定員→16人 |
家庭でできる簡単ピザづくり |
発酵工程のない簡単にできるピザづくり。日時→2月1日(土)10:00〜12:00 会場→東部市民SC
材料費→500円 定員→20人 申込→1月21日(火)9:00から東部市民SCtel(853)1389 |
手づくりパン教室 |
基本工程を学び、白神こだま酵母でフォカッチャを作ります。
日時→2月5日(水)10:30〜13:30 会場→西部市民SC2階調理室 材料費→2,000円 先着→7人 申込→1月21日(火)9:00から西部市民SCtel(828)4217 |
料理教室「ハートのチョコブラウニー」 |
バレンタイン♥! ナッツやドライフルーツをトッピング! 日時→2月7日(金)9:30〜12:00 会場→雄和市民SC 材料費→1,000円 先着→8人 申込→1月20日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540
|
テルサの料理教室(2月分) |
時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。(4)のみ対象が小・中学生と保護者です。申し込みは1月22日(水)10:00から。tel(826)1800
(開催日、参加費、定員の順で記載) (1)レーコばばちゃんの知恵袋料理・スチームチョコケーキ・バケットサラダ・チキンスープ →7日(金)、2,000円、16人 →12日(水)、2,000円、16人 (7日は18:30〜21:00に開催) (2)男子厨房に入る・鮭と卵のちらし寿司 →8日(土)、1,200円、16人 (3)おもてなしのパン「サンドイッチ」→13日(木)、2,000円、12人 (4)チョコ白玉デザート、手作りスコーンほか→15日(土)、2,000円、7組 (5)男子厨房に入る・豚カツ→24日(月)、1,200円、16人 (6)おひなさまの飾り巻き寿司→26日(水)、2,000円、16人 |
青少年教室 |
39歳までのかたを優先します。会場は中央市民SC(市役所3階)。申し込みは、1月20日(月)12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
◆バレンタインスイーツ ラムボール作り。ラッピングの仕方も学びます。日時→2月1日(土)14:30〜17:30 材料費→1,000円 先着→16人 ◆仕事を楽しくするマナーの基本と考え方 日時→2月18日(火)19:00〜20:30 先着→20人 ◆知って得するお金の基礎知識 〜軽減税率とキャッシュレス〜 金融広報委員会連携講座。日時→2月15日(土)14:00〜15:30 先着→20人 |
サンライフ秋田の教室 |
19歳以上のかたが対象。会場はサンライフ秋田。申し込みは1月18日(土)10:00から。tel(863)1391
■マーブルアート「ひな飾り作り」 ビー玉とワイヤーで作ります。日時→2月4日(火)、(1)13:00〜15:00、(2)18:00〜20:00 参加費→2,500円 定員→各15人 ■簡単ソープカービング教室 石けん彫刻で花のモチーフ作り。日時→2月13日(木)13:30〜15:30参加費→1,500円 定員→15人 |
地形で探る「久保田城下町ができるまで」 |
講師は、秋田スリバチ学会会長で、NHKで放送された「ブラタモリ『秋田・男鹿編』」案内人の柳山 努さん。内容は2回とも同じ。
日時→1月30日(木)13:30〜15:00、2月1日(土)10:00〜11:30 会場→ほくとライブラリー明徳館2階研修ホール 先着→各50人 申込→1月21日(火)9:00から明徳館tel(832)9220 |
秋田城跡学習講座 |
1日目は秋田城の歴史や秋田城跡の概要、資料館の見学、2日目は秋田城跡の遺構・出土遺物を学びます。講座修了後、希望者は史跡公園を案内するボランティアガイドとして活動することもできます。
日時→2月6日(木)・7日(金)、9:30〜12:00 会場→秋田城跡歴史資料館 先着→30人 申込→1月20日(月)8:30から秋田城跡歴史資料館tel(845)1837 |
御所野台地の歴史と地蔵田遺跡 |
旧石器時代から弥生時代までの最新の研究成果と地蔵田遺跡「弥生っこ村」の活用を学びます。
日時→2月14日(金)10:00〜12:00 会場→中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 先着→20人 申込→1月20日(月)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
後悔しない怒りをマスターしよう |
自分の感情を整理し、さまざまな場面での怒りとの付き合い方を学びます。日時→2月8日(土)10:00〜11:30 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→24人
申込→1月20日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
説得力のあるアイデアの作り方 |
発想の特性や組み立て方を学び、実現可能なアイデアを創出する力を身につけます。対象→市民活動を行っているかたや興味のあるかた
日時→2月8日(土)13:00〜16:00 会場→アルヴェ4階洋室C 定員→30人 申込→市民交流サロンtel(887)5312 |
(メディア)社会の現在を考える2020 |
新聞や雑誌、テレビなどのメディアから受け取る情報から男女共生や多様性を考えます。
日時→2月15日(土)10:30〜12:00 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→40人 申込→1月20日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
猫の飼い方教室 |
手形山すずき動物病院の鈴木宏隆院長による、「動物病院からみた猫とのつきあい方」と題した講話。対象→猫の飼い主 日時→2月22日(土)13:30〜15:00 会場→市保健所大会議室(八橋) 申込→はがき、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、猫に関する相談事、猫の種類・性別・年齢を2月12日(水)(必着)までにお知らせください。
〒010-0976 八橋南一丁目8-3 衛生検査課 FAX(883)1344 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp 問→tel(883)1182 |
救命講習会 |
応急手当、心肺蘇生法の実技、AEDの使い方。日時→1月26日(日)9:30〜12:30 会場→東地区コミュニティセンター 先着→10人 申込→1月18日(土)から城東消防署広面出張所tel(832)2736
|
みんなの掲示板(1) |
■衛星データ活用セミナー
各地の活用事業の事例やビジネスモデルなどを紹介します。日時→1月23日(木)14:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→80人 申込→秋田財務事務所総務課tel(862)4191 ■パソコン整理実践セミナー 生産性向上のためのパソコン整理術を学びます。日時→2月7日(金)14:00〜16:00 会場→ユースパル 参加費→1,000円(法人会会員は無料) 定員→70人 申込→秋田北法人会tel(845)8078 ■市場発 魚と野菜のアレンジ料理 新鮮な魚介類と野菜を使い、ひと味違った料理作り。対象→18歳以上のかた(お子さん連れは不可) 日時→2月13日(木)、3月12日(木)、10:00〜13:00 会場→卸売市場(外旭川) 参加費→各1,000円 定員(抽選)→18人 申込→はがきに、講座名、希望日(両日可)、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、1月23日(木)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294 ■プログラミング教室(ロボットカー) ジェイテクトIT開発センター秋田主催。対象→小学4〜6年生 日時→2月11日(火)9:30〜12:00 会場→中央市民SC(市役所3階) 定員→10組(1組3人まで) 申込→2月4日(火)まで企業立地雇用課tel(888)5733 ■バラ栽培講習会 栽培のコツを10か月に渡り学びます。日程→(1)毎月第3木曜コース(初回2月20日)、(2)毎月第4月曜コース(初回2月24日) 時間→10:00〜12:00 会場→遊学舎 受講料→月1,200円と入会金500円 申込→あきたバラ愛好会代表の横田さんtel080-5571-0766 |
![]() |