※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年2月7日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
2月11日(火)「建国記念の日」は
|
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課tel(888)5709
|
今月納期の市税 |
◆固定資産税第4期
◆国民健康保険税第8期 納期限は3月2日(月)です。納期内納付にご協力をお願いします。 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
市立病院の循環器内科に不整脈外来を開設 |
1月から市立秋田総合病院の循環器内科に、不整脈外来を開設しました。不整脈のかたについて、カテーテルアブレーションやペースメーカーなどの専門的な治療を行います。ご希望のかたは、電話予約センターへ事前にご予約ください。tel(867)7489
外来時間/毎週木曜、午前9時〜午後3時(休診日を除く) ●問い合わせ 市立秋田総合病院tel(823)4171 |
ご利用ください結婚応援パスポート |
![]() 新婚夫婦とこれから結婚予定のカップルを地域みんなで応援する取り組みとして、協賛店でカードを提示すると、割引やサービスを受けられる「あきた結婚応援パスポート 『アイスキップAiskip 』」を交付しています。 交付方法など詳しくは、秋田県公式サイト「いっしょにねっと。」または市ホームページをご覧ください。 ■広報ID番号 1022853 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
起業支援セミナーを開催します |
![]() 「地方からスタートアップを生み出す仕掛け〜名古屋におけるスタートアップ・エコシステムづくりとAKITA〜」をテーマに、(株)MTG Ventures代表取締役の藤田 豪さん(上写真)が起業に向けたアドバイスなどを 行うほか、市内在住の起業家によ る起業事例の紹介もあります。 受講無料。詳しくは、秋田市創業支援ポータルサイト「アキチャレ」をご覧ください。 https://www.akitachallenge.jp 対象/起業に興味のあるかたや起業後間もないかたなど 日時/2月23日(日)午後2時〜4時 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着/50人 申し込み/商工貿易振興課tel(888)5729 |
障がい者就職面接会(きらめき就職面接会) |
障がいのあるかたと企業の採用担当者による就職面接会です。
日時/2月14日(金)午後1時30 分〜3時30分 会場/ホテルメトロポリタン秋田3階グランデとジュエル 申し込み/ハローワーク秋田専門支援部門へ。tel(864)4111 部門コード43# |
芸術・学術に関する文化事業に助成します |
令和2年度に、市民が自主的に実施する、芸術・学術に関する公演・講演会や、広く市民が活用できる秋田市に関する研究成果の刊行などの文化事業に対して助成します。個人・団体は問いません。
申込期間は2月7日(金)から3月6日(金)までです。詳しくは、お問い合わせください。申請書類は市ホームページからもダウンロードできます。 ■広報ID番号 1002416 ●問い合わせ 文化振興課tel(888)5607 *予算の成立状況により内容変更あり。 |
あなたが描く秋田の未来を応援! |
市と市民活動団体などが協働し、地域的・社会的課題の解決をめざす公益的な事業の提案を募集します。提案内容は公開プレゼンテーション(4月開催予定)を行い、その結果、採択された提案は、市と協定を締結した上で事業化を図ります。
提案の手引きと応募書類の様式などは、市ホームページでご覧いただけるほか、各市民SC、市民交流サロン(アルヴェ3階)で配布します。 ■広報ID番号 1023330 交付額/事業に直接要する経費について最大100万円 申込期限/3月27日(金)(2月28 日(金) までに参加表明書の提出が必要) ●問い合わせ 中央市民SCtel(888)5642 *予算の成立状況により内容変更あり |
鎌田副市長が再任されました |
![]() 鎌田 潔 副市長の任期満了に伴い、1月23日に開かれた秋田市議会臨時会で、議会の同意を得て、鎌田副市長が再任されました。 発令は1月28日付け、任期は4年です。 |
救急時の情報伝達に役立つ「安心キット」 |
||
|
図書館利用に関するアンケートにご協力を |
図書館に対する市民のみなさんのご要望を把握するため、市内に住む13歳以上のかたの中から、無作為に抽出した1千人を対象にアンケートを実施します。
対象となったかたへ、2月7日(金)に調査の依頼文書を郵送しますので、3月6日(金)までに市ホームページ内のアンケートフォームから回答をお願いします。 ●問い合わせ ほくとライブラリー明徳館tel(832)9220 |
市役所1階での古着の回収を終了します |
古着を再利用するためのルートを継続して確保することが難しくなったため、現在、市役所本庁舎1階で行っている古着の回収を2月28日(金)で終了します。
これまでご協力いただきありがとうございました。今後とも、ごみの減量と使用済み製品の再使用にご協力をお願いします。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5706 |
電気式生ごみ処理機でラクラク! 生ごみ減量 |
市では、電気式生ごみ処理機購入費の補助を行っています。1世帯1台まで、補助率は購入費の2分の1(上限3万円)。購入前に申請が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■広報ID番号 1020964 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
一人一人の思いやりで「心のバリアフリー」を |
市では、高齢者や障がい者などの自立と社会参加を促すため、施設のバリアフリー化とともに、地域でお互いに協力し合うことができるよう「心のバリアフリー」を推進しています。乗り物で席を譲ったり、扉の開け閉めを手伝ったりするなど、誰もができる小さな気遣いが大切です。ぜひ、ご協力をお願いします。
また、市では、市内の小学4年生を対象にバリアフリー教室を開催しています。今年度は12の小学校で実施しました。 都市計画課tel(888)5764 ![]() バリアフリー教室の様子 ◆多機能トイレの適正利用にご協力ください 公共交通機関や公共施設などに設置されている多機能トイレは、車いすのかたや介助が必要なかたなどが利用するトイレです。 一般トイレを利用できるかたは、多機能トイレを長時間利用することを控えるなど、利用マナーの向上にご協力をお願いします。 ◆「車いす等マーク」の駐車区画の適正利用にご協力ください 障がい者や要介護者、妊産婦などに利用者証を交付し、駐車区画の適正利用を図る「障害者等用駐車区画利用制度」を実施しています。みなさんの利用マナー向上にご協力をお願いします。 また、施設管理者のかたは、制度の趣旨をご理解の上、「障害者等用駐車区画」の設置にご協力ください。詳しくは、秋田県地域・家庭福祉課へお問い合わせください。tel(860)1342 【利用証】 ![]() |
各種手当をご利用ください |
各手当は認定基準に照らし合わせて支給を決定します。また、いずれも所得制限があります。
【特別児童扶養手当】 対象/身体、知的または精神に中程度以上の障がいのある20歳未満のお子さんを扶養しているかた 支給額(月額)/1級(重度)…5万2千200円 2級(中度)…3万4千770円 【障害児福祉手当】 対象/20歳未満で、身体障害者手帳のおおむね1級程度か療育手帳のおおむねA程度の障がいがあり、日常生活において常時介護を必要とする在宅のお子さん 支給額(月額)/1万4千790円 【特別障害者手当】対象/20歳以上で、身体障害者手帳のおおむね1〜2級程度の障がいが重複しており、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅のかた 支給額(月額)/2万7千200円 *身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでなくても、同程度の障がいのあるかたは対象です。ただし、障がいのあるかたが施設入所している場合は対象外です。 ◆特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当・福祉手当を受給しているかたへ 受給しているかたの住所が変わる場合は、手続きが必要ですので、必ず届け出てください。 ◆特別障害者手当を受給しているかたへ 老人ホームなどの施設へ入所した場合や、病院、老人保健施設などへ継続して3か月を超える入院をした場合は、受給資格がなくなります。そのまま受給していると、さかのぼって手当を返還していただきますので、必ず届け出てください。 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
身体障がい者の通院用タクシー利用券の更新 |
重度の身体障害者手帳をお持ちのかたが利用している、「通院用タクシー利用券」を更新する申請書を2月中旬に発送します。必要事項を書いて、2月28日(金)までに提出してください。新しい利用券は3月下旬に郵送します。
引っ越しなどにより、申請書が届かないかたや新たに利用したいかたは、お問い合わせください。障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 対象/「内部機能障害1級」「肢体不自由の下肢または体幹機能障害1〜3級」「視覚障害1〜3級」のいずれかの身体障害者手帳をお持ちで在宅のかた * 入院・施設入所中のかたは対象外です。ご自宅に戻ってから申請してください。 申請書の提出場所/市役所1階障がい福祉課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く) *下記宛先へ郵送もできます。 〒010-8560秋田市役所障がい福祉課 |
秋田市の人口 |
令和2年1月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉( )内は前月比
【 人口】305,625人(-295)…男→144,125人(-122)/女→161,500人(-173) 12月分…出生→140人/死亡→343人/転入→444人/転出→536人 *1年前の人口→307,940人 【 世帯】136,628世帯(-141) |
ヒトパピローマウイルスワクチンの定期接種 |
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防) ワクチンについては、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない副反応が特異的に見られたことなどから、平成25年6月の厚生労働省の通知に基づき、秋田市では、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えています。
ただし、定期接種を中止するものではありませんので、希望するかたは委託医療機関での接種が可能です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■広報ID番号 1005579 対象/12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 * 接種する場合、医師とよく相談し、ワクチンの有効性とリスクを理解の上、お受けください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
医療機関で受ける検診がまもなく終了します |
医療機関で受ける、大腸がん、前立腺がん、子宮頸がんの各検診と、おとなの歯科健診は2月末で終了します。また、乳がん検診は3月上旬で終了します。
実施医療機関や料金など、詳しくは「秋田市の健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。 ■広報ID番号 1005381 対象(年齢は3月までに迎える誕生日当日の年齢) 大腸がん検診/40歳以上のかた 前立腺がん検診/50歳以上の男性 宮頸がん検診/20〜39歳の女性または40歳以上で偶数歳の女性 おとなの歯科健診/30・40・50・60・70歳のかた 乳がん検診/40歳以上で偶数歳の女性 * 秋田市国保加入者は、おとなの歯科健診以外は無料です。受診の際は、保険証を忘れずにお持ちください。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
商工組合中央金庫秋田支店の公金収納を廃止 |
4月1日(水)から、商工組合中央金庫秋田支店の公金収納業務を廃止します。税金などの支払い・振り込みができなくなりますので、ご注意ください。
ただし、水道料金の口座振替は引き続きご利用できます。 ●問い合わせ 会計課tel(888)5776 |
マイナポイント制度などの説明会を開催 |
マイナンバーカードを活用した消費活性化策のマイナポイント事業や、マイナンバーカードの健康保険証としての利用など、マイナンバーカードやマイナンバー制度の最新事情をお知らせする説明会を各地区ごとに開催します。参加無料。直接会場へどうぞ。
また、当日マイナンバーカードをお持ちの場合、説明会終了後にマイナポイントの利用に必要な「マイキーID」を会場で設定できます。 * マイナポイントの仕組みなど詳しくは、広報あきた1月17日号17ページをご覧ください。 ◆説明会の会場と日時 北部市民SC1階地域文化ホール/2月25日(火)午後2時〜3時 西部市民SC3階大会議室/2月26日(水)午前10時〜11時 南部市民SC2階地域文化ホール/2月27日(木)午前10時〜11時 河辺市民SC3階地域文化ホール/3月4日(水)午前10時〜11時 雄和市民SC2階地域文化ホール/3月5日(木)午前10時〜11時 東部市民SC1階地域文化ホール/3月6日(金)午前10時〜11時 ●問い合わせ 情報統計課tel(888)5485 |
原案に対するご意見をお寄せください |
都市計画決定後、長期未着手の川尻地区土地区画整理事業の見直し方針をまとめた「川尻地区土地区画整理事業施行区域見直し評価カルテ(原案)」に関する意見を募集します。いただいたご意見は個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
資料閲覧場所/市役所4階都市計画課、1階市民の座、各市民SC、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1023167 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、都市計画課窓口に直接お持ちになるか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください。募集期間は2月10日(月)から3月9日(月)までです。 〒010-8560 秋田市役所都市計画課 FAX(888)5763 Eメール ro-urim@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
委員会や審議会の委員を募集します |
(1)(2)とも応募資格は、市内在住で、20歳以上のかた(秋田市のほかの審議会などの委員、国・地方公共団体の議員や常勤職員を除く)。
(1) 秋田市エイジフレンドリーシティ行動計画推進委員会の公募委員 エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組みを進めるため設置している行動計画推進委員会で、計画の進捗管理などにご意見をいただける委員を募集します。任期は4月から3年間、募集定員は2人以内。委員会は、平日の日中に約2時間、毎年度2〜4回程度。報酬あり。 申込書の配布場所/市役所2階長寿福祉課、1階市民の座、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1023418 応募方法/「エイジフレンドリーシティの実現に向けた提言」をテーマにした800字程度の作文を申込書に添え、2月28日(金)までに郵送、Eメール、または直接提出のいずれかでご応募ください。 〒010-8560 秋田市役所長寿福祉課 Eメール ro-wflg@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 (2)都市計画審議会の住民委員 土地利用のルールや、道路・公園など、都市計画に関する事項を調査・審議する委員を募集します。任期は4月から2年間、募集定員は男女各2人。審議会は、平日の日中に約2時間、年3回程度。報酬あり。 申込書の配布場所/市役所4階都市計画課、1階市民の座、各市民SC、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1023152 応募方法/「秋田市のこれからの都市計画(まちづくり)を考える視点について」をテーマにした800字以内の作文を申込書に添え、2月10日(月)から25日(火)(必着)までに郵送、FAX、Eメールまたは直接提出のいずれかでご応募ください。 〒010-8560 秋田市役所都市計画課 FAX(888)5763 Eメール ro-urim@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
差別やいじめの相談は「みんなの人権110番」へ |
差別やいじめなどでお困りのかたは、「みんなの人権110番」へご相談ください。
tel0570-003-110(平日) 令和2年1月1日付けで、秋田市では次のかたが、法務大臣から人権擁護委員に委嘱(再任)されました。 ■長谷部正直さん、伊藤順子さん |
アパート退去時のトラブルにご注意を! |
引っ越しシーズンになると、「アパートを退去したが、修理代を差し引かれて、敷金が戻ってこない」「高額なハウスクリーニング代を請求された」など、賃貸住宅退去時のトラブルに関する相談が多く寄せられます。
賃貸住宅の退去時には、管理会社、仲介業者などの関係者と一緒に部屋を確認し、メモや写真などで記録を残しましょう。 また、請求内容に納得がいかない場合、入居時の契約書面をよく確認の上、貸主側に十分な説明を求めましょう。交渉の際、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が参考になります。詳しくは、市民相談センターへお問い合わせください。tel(888)5648 |
国民年金保険料の免除申請の手続きを |
国民年金の保険料を納め忘れた状態で、障がいや死亡といった不慮の事故が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
また、経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」「納付猶予制度(50歳未満のかた)」「学生納付特例制度」があります。 申請の時点で、2年1か月前の月分までさかのぼって申請することができます。 申請場所/市役所1階国保年金課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所、秋田年金事務所 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5633 秋田年金事務所tel(865)2392 |
![]() |