※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年2月7日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です →申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
さとぴあで学ぼう! |
会場は(1)が重松の家(上新城)、(2)(3)がさとぴあ(上新城)。申し込みは、2月10日(月)10:00から、各講座開催日の1週間前までにさとぴあへ。tel(893)3412
(1)雪の下キャベツ収穫と味噌つけタンポ作り体験 お土産にキャベツ1人3個程度あり。日時→2月22日(土)・23日(日)、10:00〜12:00 参加費→1,000円(小学生以下500円) 定員→20人 (2)歴史懇話会・新城川流域をめぐる歩み 縄文時代から、新城川とともに生きた人々について。日時→2月23日(日)13:00〜15:00 定員→20人 (3)親子クッキング! りんご寒天といちご大福作り 対象→小学生以上の親子 日時→2月29日(土)13:00〜15:00 参加費→1,000円(小・中学生300円) 定員→16人 |
プラバンでアクセサリー作り |
板状のプラスチックに絵付けして熱し、ブローチやピアスなどのアクセサリーを2個作ります。
日時→2月18日(火)9:30〜11:30 会場→南部市民SC別館(牛島 材料費→500円 先着→10人 申込→2月10日(月)9:00から南部市民SC別館tel(853)5735 |
ガラスアート教室 |
星形・丸形の皿に模様を彫ります。彫りたいイラスト(星形6センチ×6センチ、丸形9センチ×9センチ)があるかたは、お持ちください。対象→小学4年生以上(大人もどうぞ) 日時→2月29日(土)。星形…(1)10:30〜11:30と(2)14:30〜15:30、丸形…13:00〜14:00 会場→自然科学学習館(アルヴェ4階)先着→各12人 申込→2月18日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330
|
環境教室「雪の森探検とクラフト作り」 |
スノーシューを履いて散策し、動物の足跡などを探すほか、木の実などを使ったクラフト作りも。
対象→小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時→2月29日(土)9:45〜12:45 会場→プラザクリプトン(河辺) 先着→30人 申込→2月12日(水)9:00から環境総務課tel(888)5705 |
ガラスボトルクラフト教室 |
リサイクル瓶を電気炉で変化させて、花瓶や小物入れを作ります。
日時→3月5日(木)9:30〜11:30 会場→雄和市民SC 先着→8人 申込→2月10日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
オリジナルまんじゅうで6次化! |
「直売所などで販売できる加工品」をテーマに、市内産枝豆を使ったまんじゅう作りを学びます。対象→6次産業化に関心のあるかた
日時→2月20日(木)13:30〜16:00 会場→園芸振興センター(仁井田) 材料費→500円 先着→12人 申込→2月10日(月)10:00から産業企画課tel(888)5725 |
お魚屋さんのさばき方教室 |
2月はヤリイカとカレイ、3月はサクラマスの予定。対象→18歳以上(お子さん連れは不可) 日時→2月26日(水)、3月17日(火)、10:00〜13:00 会場→卸売市場(外旭川) 材料費など→各1,000円 定員(抽選)→18人 申込→はがきに講座名、希望日(両日可)、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、2月13日(木)まで、〒010-0802
外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294
|
はじめての料理 お弁当づくり |
39歳までのかたを優先します。一人暮らしを始めるかたや、改めて基本を学びたいかたのために。
日時→2月29日(土)14:30〜17:30 会場→中央市民SC調理室(市役所3階) 材料費→1,000円 先着→16人 申込→2月10日(月)12:00から生涯学習室tel(888)5810 |
日本酒を学ぶ! |
清酒「髙清水」の本社蔵で、伝統的な酒造りの工程を学びながら、きき酒に挑戦! 対象→東部地域に住む20歳以上のかた 日時→2月20日(木)13:15〜15:30。東部市民SCか秋田駅東口5番バス乗り場に集合しバスで移動します 会場→秋田酒類製造(川元) 先着→30人 申込→2月12日(水)9:00から東部市民SCに電話か窓口で。tel(853)1389
|
麗しの漆〜漆の魅力を語る〜 |
講師は秋田公立美術大学の熊谷 晃准教授。漆の基礎知識や漆工芸品鑑賞のポイントを解説します。併せて、漆工芸の資料や作品を展示します。対象→中学生以上 日時→2月29日(土)。講座は14:00〜15:30、展示は13:00〜17:00と3月1日(日)10:00〜16:00
会場→ほくとライブラリー土崎図書館 定員→50人(参加者のうち30人に特製記念品を進呈します) 申込→2月11日(火)10:00から同図書館tel(845)0572 |
国際女性デーをご存知ですか? |
「海外のトピックでジェンダーを考える」をテーマにしたワークショップ。講師は櫻井 梢さん(グローバル教育スペクトラム主宰)。希望者は、国際女性デーの象徴の花「ミモザ」を使ったスワッグ(ミニブーケ)作りも。日時→3月7日(土)10:00〜12:40(スワッグ作りは11:40〜) 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) スワッグ作りの材料費→1,500円 先着→24人
申込→生活総務課tel(888)5650 *スワッグ作りのみの参加は不可。 |
秋田市民憲章研修会 |
秋田市地域おこし協力隊の重久 愛さんが、「幸福度をあげた生活が人を呼ぶ」と題し講演します。土崎地区の事例発表も行います。
日時→2月20日(木)14:00〜15:30 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→30人 申込→2月14日(金)までに秋田市民憲章推進協議会事務局tel(888)5653 |
パソコンを使わないIT講習会 |
パソコンを使わずに、資料をもとにスクリーン画面で説明します。(1)パソコン本体の仕組みや基本についてと、(2)インターネットのウェブ検索、便利な活用法、ネットの安全などについて。
日時→(1)は2月19日(水)、(2)は2月26日(水)。時間は14:00〜16:00 会場→遊学舎会議棟(上北手) 定員→各40人 問→南部市民SC別館tel(853)5735 |
パソコン講座(エクセル初級) |
対象→エクセル操作の初心者
日時→2月25日(火)・26日(水)、13:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 受講料→1,300円 定員(抽選)→10人 申込→2月13日(木)まで生活総務課 tel(888)5650 |
救命講習会 |
心肺蘇生法、AEDの実技など。
■会場が土崎消防署 上級救命講習。対象→中学生以上 日時→2月22日(土)9:00〜18:00 先着→20人 申込→2月8日(土)から土崎消防署tel(845)0285 ■会場が南部市民SC 日時→2月29日(土)9:30〜12:30 先着→10人 申込→2月9日(日)から秋田南消防署tel(839)9551 ■会場が西部市民SC 対象→中学生以上 日時→3月7日(土)9:15〜12:15 先着→10人 申込→2月8日(土)から秋田消防署新屋分署tel(828)3123 |
みんなの掲示板(1) |
■地域生活支援研修会
「精神障がい者の“働きたい”を支える支援」がテーマです。日時→2月26日(水)13:30〜16:00 会場→アルヴェ2階多目的ホール 定員→100人 申込→2月19日(水)までに指定相談支援事業所クローバーtel(846)5328 ■ジュニアソフトテニス教室 対象→小学生(1・2年は保護者同伴) 日時→4月から毎週水曜、16:00〜18:00 会場→八橋テニスコート 年会費(保険料など)→10,000円 定員→30人 申込→往復はがきに、住所、氏名(保護者名も)、学年、電話番号を書いて、3月7日(土)まで、〒010-0802 外旭川字鳥谷場118-10 秋田市ジュニア代表の泉さんtel090-6220-2748 |
![]() |