※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年5月1日号
|
自宅で簡単に♪ |
秋田市レッツ!いいあんべぇ体操 |
自宅で簡単に体力づくり♪無理せずゆっくり「秋田市いいあんべぇ体操」を試してみませんか。
いいあんべぇ体操は、生涯にわたって骨や関節の健康を保ち続けることができるよう、誰でも簡単にできる運動です。今回は、その一部をイラストで紹介します。 ☆いいあんべぇ体操のパンフレットを配布中! 【配布場所】 保健予防課(八橋の市保健所2階)、特定健診課(市役所1階)、長寿福祉課(市役所2階)、各市民サービスセンター、岩見三内・大正寺の各連絡所、各地域包括支援センター ※在庫切れの際はご了承ください。 ◆パンフレットは、市ホームページでもご覧いただけます。 〈広報ID番号1009961〉 「秋田市いいあんべぇ体操」 監修:秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座 若狭正彦教授 |
斜線で色づけしている部分の筋肉を意識しながら行いましょう。
●問い合わせ/保健予防課tel(883)1178 |
肩こりスッキリ体操 |
|||||||||||||||
|
膝ラクラク体操 |
||||||||
|
いすに座ったままでできる体操(ストレッチ編) |
||||||||
|
☆ユーチューブで動画配信中! |
![]() 「秋田市公式ユーチューブ」で動画配信も行っています。上記メニュー以外にも、「腰やわらぎ体操」「バランス力アップ体操」「道具を用いた運動」など、全部で8本(1本あたり10〜18分)をご覧いただけます。 |
楽しく安全に運動するためのポイント
|
★水分補給は忘れずに
・汗で失われた水分を補い、上昇した体温を下げることで脱水症や熱中症の予防に効果的です。ポイントは、のどの渇きを感じる前に水分を補給することです ★無理な運動は禁物です ・体に痛みがあるなど、体調がすぐれないときは、運動はお休みしましょう ・運動中や運動後に強い痛みなどを感じた場合は、専門医に相談しましょう ★記録をつけましょう ・運動によって良い変化があれば、手帳などに記録しておきましょう。記録することは、運動を続けるための励みになります |
![]() |