※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年5月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。 |
5月2日(土)から6日(水)まで、保守管理のため、すべての自動交付機(住民票の写しなどを発行)と各種証明書のコンビニ交付を休止します。ご了承ください。
<問>市民課tel(888)5626 納期内納付にご協力ください 今月納期の市税(納期限=6月1日(月)) ▼固定資産税第1期 ▼軽自動車税全期 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替をご利用のかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日になりますのでご注意ください。また、コンビニエンスストアでも納付できますのでご利用ください。 <問>納税課tel(888)5483 |
軽自動車税(種別割)の減免申請はお早めに |
軽自動車税(種別割)の納税通知書は、5月1日(金)に発送します。なお、次の車両には減免制度が適用されますので申請はお早めに。
■減免対象車 (1)身体や精神に障がいがあるかたが所有し、使用する車 (2)身体や精神に障がいがあるかたが使用するために、改造した車 (3)居宅介護、訪問介護などを行う事業者が、その事業のために使用する車 ■減免申請窓口/市民税課(市役所2階)、河辺市民SC、雄和市民SC ■申請期限/5月25日(月) (期限までに減免申請が行われなかった場合は、減免されません) ●問い合わせ 市民税課tel(888)5475 |
日頃からブロック塀などの点検を行いましょう |
ブロックや石などで造られた塀は、年数とともに老朽化し、ひび割れたり欠けたりするほか、塀の傾斜などが生じます。倒壊被害を未然に防ぐため、日頃から点検を行い、異常がある場合は、補強工事や撤去などの安全対策をお願いします。
点検には、市ホームページにある「ブロック塀の点検のチェックポイント」をご参照ください。 〈広報ID番号1019572〉 ★危険ブロック塀などの除却費用の一部を補助します 小学校の通学路に面する危険ブロック塀などの除却工事に対し、費用の一部を補助します。詳しくは、市ホームページでもご覧いただけます。〈広報ID番号1019572〉 対象/小学校の通学路に面する倒壊の危険があると判断されたブロック塀などの所有者で、市税の滞納がないかたなど 補助金額/除却工事費の3分の2(千円未満切り捨て、上限20万円) ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
第11回特別弔慰金の請求を受け付けます |
戦没者の遺族のかたなどに、「第11回特別弔慰金(額面25万円、5年償還の記名国債)」が支給されます。前回請求されたかたに、お知らせをお送りしました。ご遺族の状況により、請求書類が異なりますのでお早めにご相談ください。
◆今回から請求の際の同意書が廃止されました。請求できるかたが複数いる場合は、話し合いのうえ、代表して請求するかたを決めてください。 ■相談・請求窓口(平日のみ)と期間 市民ホール(市役所1階)…5月1日(金)→29日(金)、午前9時〜午後4時 【各市民SCは午前9時〜午後3時】 北部市民SC…6月1日(月)→5日(金) 雄和市民SC…6月8日(月)→12日(金) 東部市民SC…6月16日(火)→19日(金) (東部市民SCでは戸籍が取れませんので、東部市民SCで請求予定の場合、事前に電話でご相談ください) 南部市民SC…6月22日(月)→26日(金) 河辺市民SC…6月29日(月)→7月3日(金) 西部市民SC…7月13日(月)→17日(金) 福祉総務課地域福祉推進室(市役所2階)…7月20日(月)から。午前8時30分〜午後5時15分 ●問い合わせ 福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 |
後期高齢者医療保険に早期加入できます |
後期高齢者医療保険は、原則75歳以上のかたが加入する健康保険ですが、次の手帳・証書をお持ちのかたは、65歳の誕生日以降に加入できます。
収入によっては、現在加入されている健康保険より保険料が安くなる場合があります。加入希望のかたは、後期高齢医療課へお問い合わせください。 対象の判定基準となる手帳など 身体障害者手帳1〜3級・4級の一部、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1・2級、障害年金証書1・2級 ●問い合わせ 後期高齢医療課tel(888)5638 |
「2020年工業統計調査」にご協力ください |
工業統計調査は、従業者4人以上のすべての製造業を営む事業所の1年間の生産活動を調査するものです。
調査日は6月1日(月)。調査員証を持った調査員が、5月中旬から各事業所を訪問しますのでご協力をお願いします。 ●問い合わせ 情報統計課調査統計担当tel(888)5470 |
下浜駅東西歩道橋が通行止めになります |
![]() 橋梁補修工事に伴い、下浜駅東西歩道橋が5月20日(水)から10月中旬まで通行止めになります。ご利用の際はお手数ですが、現地から約500メートル南にある踏切へ迂回していただくようお願いします。 ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。 ●問い合わせ 道路維持課tel(888)5751 |
少年指導委員を募集します |
子どもたちの健全育成のため、ボランティアで街頭巡回などを行っていただける少年指導委員を若干名募集します。
対象/市内に住む20歳以上で、青少年の健全育成に関心のあるかた(学生も可) 申し込み/5月22日(金)まで、履歴書を添えて秋田市少年指導センター(アルヴェ5階子ども未来センター内)へ。後日面接があります ●問い合わせ 少年指導センターtel(884)3869 |
松くい虫防除薬を無料で差し上げます |
アカマツやクロマツへの松くい虫被害を防止するため、次の要件を満たし、共同防除を実施する町内会へ薬剤を差し上げます。
5月7日(木)から13日(水)までの平日に、農地森林整備課(市役所3階)へお申し込みください。 ■防除薬の提供要件 (1)樹高が10メートル以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりがあり、地域住民の同意が得られていること (2)6月中旬から7月上旬まで散布できること (3)散布機械があること ●問い合わせ 農地森林整備課tel(888)5741 |
野山に入るときはヤマビルにご注意を! |
ヤマビルは、気温の上昇とともに、例年5月頃から発生します。秋田市北部や五城目町などの山沿いで湿気の多い場所に生息し、人や動物にとりつき血を吸います。
吸血被害を防ぐには、首にタオルを巻き、袖の長い服を着て、長靴をはくなどしてヤマビルの進入経路をふさぎ、足下に忌避(きひ)スプレーや食塩水を吹きかけるのが有効です。皮膚につかれたら、無理にはがそうとせず、食塩水を吹きかけると自然にはがれます。 吸血されると2時間程度出血が止まらなくなることがあり、しばらくはかゆみも残ります。体調がすぐれない場合や症状が治まらない場合は、医療機関の受診をお勧めします。 ●問い合わせ 農地森林整備課tel(888)5741 |
新たに山岳救助車と山岳救助用資機材を整備 |
![]() 市では、山岳事故での救助体制の強化を図るため、昨年、秋田市消防山岳救助隊を編成しました。そしてこのたび、その活動をより充実させるため山岳救助資機材を積載した山岳救助車を導入しました。 これから本格的な登山シーズンを迎えますが、秋田市消防山岳救助隊は、引き続き、遭難などの事故現場での安全確保に努めてまいります。 ●問い合わせ 消防本部警防課tel(823)4243 |
ハピネッツから下敷きを寄贈していただきました |
プロバスケットボールチームの秋田ノーザンハピネッツから、勉強に役立てて欲しいと、オリジナルデザインの下敷きが小学一年生に贈られました。
下敷きは、学校を通じて子どもたちに配布されました。ありがとうございました。 ●問い合わせ 教育委員会総務課tel(888)5803 ![]() 協賛企業のアルフレッサファインケミカル(株)の協力のもと作成していただきました |
「農家のパーティ」ネットワークのホームページを公開! |
![]() 秋田市・男鹿市・潟上市・JA秋田なまはげが連携し、活動している秋田中央地域地場産品活用促進協議会(「農家のパーティ」ネットワーク)のホームページを公開しました。 同協議会会員の商品や主催イベントの情報などを随時更新しています。ぜひご覧ください! https://farmers-party-network.jp ![]() 飲食店を応援しよう おうちで秋田メシ! 新型コロナウイルスの影響を受けている飲食店などを応援するプロジェクトとして、テイクアウトやデリバリーが可能な店舗情報を、「農家のパーティ」ネットワークのホームページに順次掲載します。ぜひ、ご利用ください。 また、すでにテイクアウトやデリバリーを行っている、これから行う予定のみなさんは、ぜひ情報をお寄せください。掲載申込は、同ホームページから情報記入シートをダウンロードしてお申し込みください。 ●問い合わせ 同協議会事務局(産業企画課内)tel(888)5724 ★「農家のパーティ」ネットワークでは会員を募集しています! より効果的な農産品などのプロモーション活動が期待できます!事業者のみなさんだけでなく、この活動に賛同していただける個人・団体のみなさんからの入会もお待ちしています。詳しくはホームページをご覧ください。 |
秋田市の人口 |
令和2年4月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉()内は前月比
【人口】304,026人(-917)…男→143,296人(-522)/女→160,730人(-395) 3月分…出生→141人/死亡→324人/転入→2,304人/転出→3,038人 *1年前の人口→305,944人 【世帯】136,401世帯(+63) 秋田市への移住者数 令和元(平成31)年度に秋田市へ移住した世帯数・人数〈令和2年3月末現在〉 【移住世帯】116世帯(前年同月比+22) 【移住人数】274人(前年同月比+58)…移住希望登録し、移住したかた 秋田市への移住者数が過去最高になりました! (県に移住希望登録をして、移住したかた) |
![]() |