※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年6月5日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。 |
6月13日(土)午前中、設備点検のため北部市民SCが臨時休館します 子育て交流ひろばは午後1時に開館します。 <問>北部市民SCtel(845)2261 6月17日(水)、保守点検のため、すべての自動交付機(住民票の写しなどを発行)を休止します 【設置場所と休止時間】 ■市民課…午後3時〜5時 ■西部市民SC…午後1時〜3時 ■駅東SC…午前10時〜正午 <問>市民課tel(888)5626 納期内納付にご協力ください 今月納期の市税/市県民税第1期〈納期限=6月30日(火)〉 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替をご利用のかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日になりますのでご注意ください。また、コンビニエンスストアでも納付できますのでご利用ください。 <問>納税課tel(888)5483 |
農業者年金現況届の提出は6月30日(火)まで |
農業者年金を受けているかたは、引き続き資格があるかどうかを確認する現況届を、6月30日(火)までに下記の窓口へ提出してください。届出用紙は、5月下旬に農業者年金基金から年金を受給しているかたへ郵送されています。
提出がない場合、年金の支給が停止される場合があります。 ■提出窓口(平日のみ) 農業委員会事務局(市役所4階)、河辺・雄和の各市民SC産業・建設・地域支援担当、市内のJA秋田なまはげ各支店、グリーンセンター ●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
児童手当現況届の提出は6月30日(火)まで |
中学3年生まで(15歳になった最初の年度末まで)のお子さんを養育しているかたに、児童手当が支給されます。
児童手当を受けているかたは、引き続き受給資格があるかどうかを確認する現況届を、6月30日(火)までに提出してください。届出用紙は、6月上旬に児童手当を受給中のかたに送付しています。提出が無い場合、6月分以降の手当を停止します。 なお、新型コロナウイルス感染予防のため、電子申請または郵送での提出にご協力ください。 ■提出窓口(平日のみ) 子ども総務課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 …電子申請の場合は市ホームページをご覧ください。 〈広報ID番号1005956〉 …郵送の場合は右記宛先へ。 〒010-8560 秋田市役所子ども総務課 *公務員は職場での手続きになります。また、出生、転入、施設退所などにより新たに受給資格が生じた場合は、申請手続きが必要です。申請月の翌月分からの支給となりますので、手続きをお忘れなく。 ■支給月額 所得制限以下の受給者 ▼0〜3歳未満(一律)=1万5千円 ▼3歳〜小学校修了前=第1・第2子は1万円、第3子以降は1万5千円 ▼中学生(一律)=1万円 所得制限を超えた受給者 ▼0歳〜中学生(一律)=5千円 *施設入所している児童の場合は、施設に支払います。 *18歳になった最初の年度末が過ぎた児童や、施設入所している児童は出生順位に含めません。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5689 |
老人保健福祉月間の標語を募集します |
市では、9月を「老人保健福祉月間」と定めており、この月間をPRするため、小学生を対象に、高齢者への理解と思いやりが感じられる標語を募集します。
選考の上、入選者を決定し、賞状と記念品の図書カードを下記のとおり贈呈します。 【入選作品数】 ◆最優秀作品…1点、図書カード5千円分 ◆優秀作品…4点、図書カード1千円分 【応募方法】 次の内容を郵送またはEメールで長寿福祉課へ送付するか、通学する学校へ提出してください。締め切りは6月30日(火)。様式は任意ですが、市ホームページに応募用紙も掲載しています。 記載内容/標語(20字以内で1人2点以内)、氏名、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号またはEメールアドレス 応募先/〒010-856 秋田市役所長寿福祉課 Eメール ro-wflg@city.akita.akita.jp 〈広報ID番号1004839〉 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
市立病院の職員を募集します |
勤務時期は、(1)〜(4)が来年4月以降、(5)〜(7)が今年10月以降です。市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)などで配布する受験案内書(病院ホームページからもダウンロード可)に従って手続きをしてください。締め切りは6月19日(金)(必着)。
(1)看護師・助産師=20人程度 (2)薬剤師=若干名 (3)診療放射線技師=若干名 (4)理学療法士=若干名 (5)臨床工学技士=若干名 受験資格/昭和36年4月2日以降に生まれ、それぞれの資格があるかた(資格取得見込みを含む) 試験方法/適性検査(筆記)と面接を7月4日(土)に市立病院で実施 (6)事務職(総務課)=1人 (7)事務職(地域医療連携業務)=1人 受験資格/(6)は昭和62年4月2日以降に生まれ、4年制大学、短大、高等専門学校、高校を卒業したかた(卒業見込みを含む)、(7)は昭和36年4月2日以降に生まれ、医療機関や民間企業などでの職務経験が直近6年間で3年以上のかた 試験方法/1次は書類審査。2次は適性検査(筆記)、面接((6)はグループディスカッションも)を7月18日(土)に市立病院で実施 ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
新成人のつどい運営協力委員を募集します |
来年1月10日(日)に、CNAアリーナ★あきたで開催する「新成人のつどい」の進行や、催しの企画などを行う運営協力委員を3人募集します(書類選考による)。なお、運営協力委員は学校推薦を含め8人の予定です。
対象/市内に住む平成12年4月2日〜13年4月1日生まれで、8月から来年1月までに5回程度の会議(原則、平日の午後6時30分〜8時)に出席できるかた 応募方法/はがき、封書、Eメールのいずれかで、住所、氏名、性別、電話番号、学校名または勤務先、応募動機を、6月29日(月)(必着)までにお知らせください。 〒010-8560秋田市教育委員会生涯学習室 Eメール ro-edlf@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
動産をインターネットで公売します |
市税の滞納により差し押さえた動産について、インターネットのヤフー・ジャパン「官公庁オークション」で公売します。物件は下記ホームページで確認できます。
https://koubai.auctions.yahoo.co.jp/ 入札参加の申込期限/6月10日(水) 入札/6月16日(火)から18日(木)まで ●問い合わせ 特別滞納整理課tel(888)5484 |
秋田市「農家のパーティ」どぶろく特区
|
市では、農家民宿や農家レストランなどを営む農業者が、自ら生産した米を原料とした濁酒を製造する際に条件が緩和される、国の「どぶろく特区」の認定を平成29年に受け、秋田市「農家のパーティ」どぶろく特区事業に取り組んでいます。
そしてこのたび、この制度を活用して、市内で初めて濁酒製造場に認定された農家民宿「重松(じゅうまつ)の家(上新城小又)」が、今年の春から、宿泊客や農業体験などの参加者に対して濁酒の提供を開始しています。 「重松の家」を営む佐藤重博さんは、秋田県総合食品研究センター醸造試験場で濁酒製造の技術研修を修了し、昨年12月から濁酒製造を始めました。そして、自らの田んぼで収穫した米を使用して完成させた濁酒に親しみを込めて「重松のどぶろっこ」と命名。佐藤さんは、「大事に育てたお米と、秋田生まれのオリジナル麹(こうじ)で作った、すっきりとしたお酒です。ぜひお試しください」と自然の恵みたっぷりの味をアピールしてくれました。 「重松のどぶろっこ」について、詳しくは、重松の家へお問い合わせください。tel(870)2345 ![]() 重松の家の佐藤さん *どぶろく特区の活動に興味のあるかたは、産業企画課へご相談ください。tel(888)5724 |
アサガオの種を寄付していただきました |
4月27日、JAバンクあきたから、緑化推進の社会貢献活動の一環として、アサガオの種1千袋をいただきました。種は、市内の小学校41校に配布し、活用します。ありがとうございました。
●問い合わせ 教育委員会総務課tel(888)5803 |
市営墓地の使用者を募集します |
![]() 北部墓地 北部墓地(飯島)、平和公園(泉)、南西墓地(豊岩)、河辺墓地の使用者を募集します。6月5日(金)から生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCで配布する募集案内に従ってお申し込みください。様式は、市ホームページからもダウンロードできます。 〈広報ID番号1024713〉 ■対象(次のすべてを満たすかた) (1)市内に住所または本籍がある (2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(ただし、3親等以内の親族は市外に住所を有していても保証人として選定できます) (3)焼骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に保管している *北部墓地は、改葬(現在の墓地から焼骨を移すこと)を希望する場合も含みます。平和公園、南西墓地、河辺墓地は、改葬は対象外。 ■区画面積▼募集区画数/永代使用料/管理手数料(年額) 北部墓地 ・4平方メートル▼70区画/28万5千円/3千248円 平和公園 ・4平方メートル▼47区画/32万4千円/2千588円 ・4.5平方メートル▼6区画/36万4千円/2千911円 ・6平方メートル▼7区画/48万6千円/3千882円 ・15平方メートル▼1区画/121万5千円/9千705円 南西墓地 ・4平方メートル▼4区画/22万4千円/4千462円 河辺墓地 ・4平方メートル▼12区画/20万円/1千572円 ・6平方メートル▼2区画/30万円/2千358円 ・9平方メートル▼1区画/45万円/3千537円 ■申し込み 北部墓地 6月17日(水)から12月28日(月)までに生活総務課へ。募集区画数になり次第終了となります。 平和公園、南西墓地、河辺墓地 6月17日(水)から6月30日(火)までに生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCへ。区画に複数の申し込みがあった場合は、抽選で使用者を決定します。 *申し込みはいずれも平日の午前8時30分(駅東SCは午前9時)〜午後5時15分まで。 …郵送での申込先 〒010-8560 秋田市役所生活総務課 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
女性が働きやすい職場づくりに助成 |
女性が働きやすい職場づくりや仕事と子育ての両立支援に取り組む企業に対し、就労環境の整備費の一部を補助します。
■対象工事など 子育てスペース、女性専用のトイレ・更衣室・休憩室の整備および付属備品(付属備品のみ購入は対象外) ■補助率 対象経費の2分の1(国・県から同一内容の補助金を受けている場合、対象経費からその補助額を差し引いた額の2分の1) ■補助額 上限200万円(子育てスペースは上限100万円。その他の施設は合算で上限100万円) ■申請期限 来年1月31日(日)(ただし、予算額に達した場合は終了) ●問い合わせ 企業立地雇用課tel(888)5734 |
就職やキャリアアップに役立つ資格取得に助成 |
市内に住所があり、市税に滞納がない次の(1)〜(5)のかたへ、資格や免許の取得費用の一部を助成します。今年3月以降に取得した資格が対象です。
(1)求職登録者 (2)市内の事業所に勤務する非正規の雇用者(雇用期間に定めがあるか、週の労働時間が30時間未満) (3)再就職のために学校に入学し資格を取得したかた (4)市内の事業所に勤務する正規雇用者 (5)市内在住の個人事業主 ■対象資格 (1)〜(3)のかた=厚生労働大臣が指定する教育訓練講座に該当する国家資格など(看護師、介護福祉士、大型自動車免許など) (4)(5)のかた=建設運輸関連資格 どなたでも該当=技能検定 ■対象経費に対する助成割合と上限額 (1)〜(3)のかた=2分の1、10万円 (4)(5)のかた=2分の1、5万円 技能検定=2分の1、2万円 ■申請期限(申請は資格取得後) 来年3月25日(木)(ただし、予算額に達した場合は終了) ●問い合わせ 企業立地雇用課tel(888)5734 |
地震に備え、住宅の耐震診断・耐震改修を |
木造住宅の耐震診断を希望するかたに、自己負担1万円で耐震診断士を派遣します。また、耐震改修工事を行う場合、費用の一部を上限50万円まで補助します。
対象/昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅の所有者で、市税に滞納がないかた 【募集戸数と受付期間】 ・耐震診断士の派遣→10戸/1月29日(金)まで ・耐震改修工事費用の補助→2戸/12月18日(金)まで ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
土砂災害の恐れのある区域からの移転に補助 |
土砂災害の恐れのある区域から、安全な場所へ移転する際の費用の一部を補助します。今年度内に完了するものが対象です。申請期限は12月1日(火)。申請前に事前協議が必要です。
対象住宅 次の(1)〜(4)の区域のいずれかにあり、区域に指定される前から建てられている住宅 (1)「秋田市災害危険区域に関する条例」の第2条で指定した区域 (2)「秋田県建築基準条例」の第2条で指定した区域および第4条で建築が制限される区域 (3)土砂災害特別警戒区域および土砂災害防止法第4条第1項の基礎調査を完了し、土砂災害特別警戒区域に指定される見込みのある区域 (4)事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域 補助限度額 ・危険住宅の除却費(取り壊しなど)…1戸あたり97万5千円 ・危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修費の借入利子相当額…1戸あたり421万円(建物325万円、土地96万円) ●問い合わせ 住宅整備課tel(888)5770 |
秋田市の人口 |
令和2年5月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉()内は前月比
【人口】304,652人(+626)…男→143,699人(+403)/女→160,953人(+223) 4月分…出生→160人/死亡→327人/転入→1,603人/転出→810人 *1年前の人口→306,804人 【世帯】137,047世帯(+646) 秋田市への移住者数 令和2年度に秋田市へ移住した世帯数・人数〈令和2年4月末現在〉 【移住世帯】13世帯(前年同月比-8) 【移住人数】33人(前年同月比-27) *県に移住希望登録をし、移住したかた |
![]() |