※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年8月21日号
|
災害に備えよう! |
9月1日は防災の日 |
●問い合わせ/防災安全対策課tel(888)5434
|
見直そう!
|
新型コロナウイルスの影響も踏まえ、事前の備えや避難所の過ごし方など、家族や身近な人と話し合っておきましょう。![]() 上の写真は、災害時に備え、感染症対策も考慮に入れた避難所を仮設し、必要なスペースやテントの組み立て方などを市職員同士で確認したときの様子 |
![]() ■非常持ち出し袋に追加!「マスク」「体温計」「除菌シート」 ■避難所への密集を避けるため、親戚・友人・知人宅への避難も検討しましょう ■避難所では「密閉」「密集」「密接」の3つの密を避けましょう |
非常持ち出し袋の中身を再チェック! |
自分に必要なもの、しっかり入っていますか?この機会に改めて確認しましょう! ★貴重品 □印鑑(三文判) □現金(小銭を多めに) □保険証などの写し ★あると便利なもの □懐中電灯 □軍手 □タオル □乾電池(モバイルバッテリーなど) □マスク □体温計 □除菌シート □ポリ袋 □スリッパ □携帯ラジオ ★必要に応じて準備しておきましょう □筆記用具 □救急セット □食料(アレルギー食など) □常備薬(お薬手帳の写しも) □予備の眼鏡 *上記は参考例です。必要に応じた対応をお願いします。 |
防災対策は日頃から! |
災害はいつ発生するか分かりません。生き抜くために最低限必要なものは何かを考え、3〜7日分を目安に備蓄しましょう。 避難所では必要な物資がすぐに届くとは限りません。薬など“1日でも欠かせないもの”がある場合は、最低3日分は予備を用意してください。 |
災害情報をメールで送信する
|
災害が発生する恐れがある場合は、事前の情報収集と迅速な避難が大切です。また、どんな時に避難が必要なのか、きちんと知っておくことが大切です。 「防災ネットあきた」は、秋田市の災害情報(大雨、竜巻、地震、津波、土砂崩れなど)や、避難情報(避難勧告など)が、登録されたEメールアドレスに配信されるシステムです。 登録は、「防災ネットあきた」のホームページまたは下記のコードからどうぞ。 http://www.bousai-mail.jp/akita/ ![]() 「防災ネットあきた」は、秋田市以外のかたも登録できます。メールでのやりとりに不慣れなかたや、携帯電話・パソコンがないかたでも、県外に離れてお住まいのご家族が登録し、情報を伝えることもできますので、ぜひご利用ください。 |
8月28日(金)に秋田市総合防災訓練を実施 |
今年は参加者を限定し、避難所での感染症対策に絞った内容で行い、例年のような大規模な訓練は実施しません。 町内会などの防災訓練で、感染症対策について知りたい場合は、個別に防災安全対策課へご相談ください。 |
![]() |