※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年9月4日号
|
老人保健福祉月間 |
市では、「老人の日」(9月15日)がある9月を「老人保健福祉月間」と定めています。
一人一人が高齢者や高齢社会に関心と理解を深め、誰もが生きがいを持ち、健康で安心して生活できる明るく豊かな長寿社会をめざしましょう。 ●問い合わせ 長寿福祉課…標語についてtel(888)5666、認知症についてtel(888)5668 |
老人保健福祉月間の最優秀賞標語決定! |
令和2年度「老人保健福祉月間標語」
最優秀賞 「大丈夫」その一声で世が変わる 小学生を対象に募集した作品の中から、渡邊剣心さん(明徳小5年)の下の作品が最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。 その他、次のみなさんが入選されました。 【その他の入選者】 渡邊大和さん(桜小4年) 鈴木蓮絆さん(広面小4年) 斉藤正好さん(広面小6年) 小泉詩衣さん(秋大附属小5年) |
安心して暮らせるまちをめざして〜認知症について考えてみませんか〜
|
||||
認知症は、早期発見、早期治療につなげることで、症状の進行を緩やかにしたり、家族の負担を減らすことができます。認知症のかたが住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けることができるように周りの人が正しい知識を持ち、優しい気持ちで接することが大切です。この機会に、認知症について考えてみましょう
高齢者の見守りにご協力いただける企業を募集しています 日々の業務の中で、ちょっとした見守りや声かけなどでご協力いただける企業を募集しています。 市と協定を締結した協力企業に見守りステッカーを進呈! ![]() 認知症のご相談は地域包括支援センターへ 認知症に関する支援、医療・介護サービスなどの情報提供を行っています。また、関連機関と連携するため、認知症により行方不明になるおそれがあるかたの情報の登録なども行っています。 お住まいの地区のセンターがご不明の場合は、長寿福祉課へお問い合わせください。 認知症に関する図書を展示中! 月間に合わせて、認知症や介護に関する書籍などの特設コーナーを、9月中、市立図書館に設置しています。ぜひご利用ください。 ![]() 認知症サポーター養成講座&ステップアップ講座 認知症を正しく理解し、その本人やご家族を応援する認知症サポーターになりませんか。受講後、サポーターの証あかしとして「オレンジリング」を差し上げます。 また、養成講座の受講者を対象にステップアップ講座も開催します。申し込みは、9月7日(月)から各地域包括支援センター(表中の「包括」)へ。 ![]() 腕にオレンジリング 会場別日程
受講無料 定員/各40人(東部・金足は各20人) ![]() |
![]() |