※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年9月4日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
■次の市民SCが、施設の保守点検のため臨時休館します
・西部市民SC=9月21日(月) 自動交付機も利用できません。<問>tel(888)8080 ・東部市民SC=9月26日(土) <問>tel(853)1039 |
市税の納期内納付をお願いします |
今月納期の市税
国民健康保険税第3期…納期限9月30日(水) 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替を利用されているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となりますのでご注意ください。また、コンビニでも納付できますのでご利用ください。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5634 |
国保の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康保険被保険者証は、10月1日に一斉更新します。新しい保険証は世帯主宛に9月下旬に簡易書留でお送りしますので、保険証が届いた際、記載内容に誤りがないかご確認ください。なお、簡易書留の受け取り時には受領印が必要となります。
新しい保険証は、医療機関を受診する際に必ず窓口に提示してください。70歳以上のかたは、すでにお持ちの「国民健康保険高齢受給者証」も一緒に医療機関の窓口に提示してください。 *短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日、更新のお知らせをお送りします。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5633 |
犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか? |
国内の犬の狂犬病に対する免疫を高め、国内への侵入と蔓延(まんえん)を防ぐため、狂犬病予防法により、生後91日以上の犬には、生涯一度の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。
犬の登録は、市保健所(八橋)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、市内動物病院で手続きしてください。 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、狂犬病予防注射期間(例年4〜6月)が12月31日(木)まで延長されています。未実施の場合は、かかりつけまたは最寄りの動物病院で実施してください。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1182 |
風しんの抗体検査・予防接種クーポン券の活用を |
昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性へ、風しんの抗体検査・予防接種を無料で受診できる令和2年度用のクーポン券を送付していますのでご利用ください。6月以降に秋田市へ転入されたかたには、8月下旬にクーポン券を送付しています。
また、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査と予防接種の助成も行っています。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
無料の肝炎ウイルス検査 |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(97か所)で受診可能です。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。tel(883)1180 ◆受診の際は 健康管理課へ申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。受診可能な日時は医療機関によって異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。 |
市有地を売却します |
次の市有地を一般競争入札により売却します。申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。〈広報ID番号1025546〉
市有地の所在地/面積/最低入札価格 秋田駅東第三地区土地区画整理事業施行地区内手形字西谷76ブロック5ロット/128平方メートル/934万4千円 現地案内→10月7日(水) 入札→10月14日(水)に市役所3階会議室3Dで ●問い合わせ 秋田駅東地区土地区画整理工事事務所tel(834)2204 |
未来農業のフロンティア育成研修生を募集! |
新規就農に必要な技術を身につけようとするかた、新たな部門を始めようとするかたを対象に、県農業試験場(雄和)などで研修を行います。研修期間中、月額7万5千円の奨励金を支給予定です。
応募資格/申請時の年齢が原則50歳未満で、研修修了後、市内で確実に就農するかた 研修期間/来年4月から2年間 部門ごとの定員/作物7人、野菜5人、花き3人、果樹7人、肉用牛2人、酪農2人 選考方法/書類審査、小論文、面接 応募締切/10月9日(金)(必着) *応募書類は、農業農村振興課(市役所3階)で配布しているほか、下記の秋田県農業研修センターホームページからダウンロードできます。 http://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/13819 ●問い合わせ 農業農村振興課tel(888)5735 |
生活援助サービス従事者研修を実施します |
要支援認定者・事業対象者の自宅に訪問して、生活援助(掃除、買い物など)を行う従事者を養成します。修了後、訪問型サービスAの指定事業所でサービス提供者として従事できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。〈広報ID番号1026127〉
*同事業所での勤務を、保証するものではありません。 対象/指定事業所での就労を希望する18歳以上のかた(他に要件あり) 日時/9月15日(火)・18日(金)・24日(木)、午前9時〜午後5時 会場/市役所職員研修棟 テキスト代/実費 定員/25人 申し込み/長寿福祉課へ電話かEメールで、住所、氏名、生年月日をお知らせください。 tel(888)5668 Eメールro-wflg@city.akita.akita.jp |
キャッシュレス決済「JPQR」導入説明会 |
民間のキャッシュレス決済サービスを活用した国の消費活性化策「マイナポイント事業」の開始に伴い、市内事業者のみなさんを対象とした統一QRコード「JPQR」の導入説明会を開催します。参加無料。先着40人。
日時/10月2日(金)午後2時〜3時30分 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 申し込み/産業企画課tel(888)5722 *JPQR=一つのQRコードで、複数の決済サービスを利用できる統一化されたコード |
「優良子ども会等表彰」の候補を募集します |
「令和2年度秋田市優良子ども会等表彰」の候補者を募集します。
表彰内容 奨励賞…結成3年以上で、活動が顕著で継続的である子ども会 優良賞…結成5年以上で、奨励賞を受賞後、自主活動が活発である子ども会など 特別活動賞…優良賞を受賞後、10年以上継続して、特に活発な活動を展開している子ども会など 育成功労賞…長年にわたり、親の会などの組織の育成に努めている個人または団体など 応募内容 各地区振興会または各町内会連合会に推薦を依頼していますので、表彰要件に該当する子ども会などは、所定の推薦調書と活動の取り組み状況がわかる資料を添付して、所在地の地区振興会か町内会連合会に提出してください *推薦調書は、子ども育成課(市役所2階)で配布しているほか、市ホームページからダウンロードできます。〈広報ID番号1018101〉 推薦受付期間 9月14日(月)から10月6日(火)まで ●問い合わせ 子ども育成課tel(888)5694 |
学生団体が対象の地域づくり交付金2次募集! |
個性ある地域づくりや地域の課題解決に取り組む活動を支援する、地域づくり交付金「学生まちづくり部門」の2次募集を受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
〈広報ID番号1023930〉 対象団体/市内にある大学、短大、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生団体 対象事業/新規またはこれまでの活動の拡充となる公益的な事業(今年4月1日から来年3月末までに実施され、完了する事業) 交付額/1件5万円以上10万円以下 申請期間/9月7日(月)から10月23日(金)まで ●問い合わせ 中央市民SC協働・分権担当tel(888)5642 |
食生活を見直して健康長寿をめざそう! |
9月は「食生活改善普及運動月間」
この機会に、食生活を見直して健康長寿をめざしましょう。 ◆食事をおいしく、バランスよく 毎日の食事で主食・主菜・副菜をそろえて、からだに必要な栄養素をバランスよくとりましょう。 ◆毎日プラス1皿の野菜 1日にとりたい野菜の量は350グラム以上。秋田市民の野菜摂取量の平均は1日約300グラムで、目標まであと一歩です。「おうちご飯に野菜をプラス1皿」で、今こそ野菜で健康生活を! ◆おいしく減塩1日マイナス2グラム だし、柑橘類(かんきつるい)、香辛料など、旨味(うまみ)や香りを活かすことで、少ない調味料でもおいしく減塩できます。栄養成分表示もチェックして、さらに賢く減塩しましょう。 ◆毎日の暮らしにwith(ウィズ)ミルク 牛乳・乳製品には、カルシウムとタンパク質がバランスよく含まれ ています。しかし、現状では20〜30代の3人に1人は、牛乳・乳製品をとっていません。丈夫な骨を保つため、毎日とる習慣をつけましょう。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
「ひきこもり」のことでお困りのかたへ |
ひきこもりは誰にでも起こりえます。市では、生活困窮者自立支援制度の一環として、専門の相談員による支援を行っています(アウトリーチ支援)。
ひきこもりのことでお困りのご家庭を訪問し、悩みや苦しみ、気になっていることなどをうかがいます。まずは、電話やEメールなどでご相談ください。ご家族のかたの相談もお受けします。 相談先/福祉総務課生活支援担当(市役所1階) tel(888)5659 FAX(888)5658 Eメールro-wfmn@city.akita.akita.jp *来所の場合は事前にお電話を |
秋田市の人口 |
令和2年8月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉()内は前月比
【人口】304,335人(-155)…男→143,552人(-64)/女→160,783人(-91) 7月分…出生→173人/死亡→284人/転入→536人/転出→580人 *1年前の人口→306,321人 【世帯】137,173世帯(+29) 秋田市への移住者数 令和2年度に秋田市へ移住した世帯数・人数〈令和2年6月末現在〉 【移住世帯】34世帯(前年同月比+2) 【移住人数】74人(前年同月比-10) 県に移住希望登録をし、移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
秋田駅西口駅前広場がオープン!
|
![]() 8月1日に行った供用開始式典。関係者によるテープカットで、その完成をお祝いしました! 一面に整備された芝生の緑がまぶしい「秋田駅西口駅前広場(芝生広場)」がオープンし、8月から利用・通行できるようになりました。 広場に敷かれた芝生は、一年を通して緑色の「ケンタッキーブルーグラス」という品種で、秋田の玄関口にふさわしく景観もバッチリ!憩いの場としてはもちろん、イベント開催による新たなにぎわい創出の場としての利用に期待が高まります。 ![]() にぎわいイベントの開催が待ち遠しい〜 ●問い合わせ 建設総務課tel(888)5747 |
![]() |