※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年10月16日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
今年度限定!
|
今年10月1日から来年2月28日(日)までにインフルエンザの予防接種を受けたお子さんを対象に、今年度に限り接種費の一部を助成しています。
【問い合わせ】健康管理課tel(883)1179 ◆広報ID番号1026629 対象 秋田市に住民登録がある生後6か月〜16歳未満(中学生)のお子さん。ただし、16歳未満でも高校生は対象外です 助成額 初回接種日に生後6か月以上13歳未満のお子さん=1回1千円(2回まで) 初回接種日に13歳以上16歳未満(中学生)のお子さん=1回1千円(1回限り) 申請方法(1) 市内の協力医療機関で接種した場合 医療機関にある「インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状」を記入し、助成額を差し引いた接種料金をお支払いください。本人確認書類(保険証など)と印鑑(申請者本人が自署する場合は不要)をお持ちください。 協力医療機関は市ホームページでご覧になるか、健康管理課へお問い合わせください。 *医療機関により、接種対象年齢が決まっている場合があります。事前に医療機関にお問い合わせを。 申請方法(2) (1)以外・市外・県外の医療機関で接種した場合 医療機関で接種料金を全額支払ったあと、健康管理課(八橋の市保健所1階)で申請手続きをしてください(郵送可)。 申請期限/来年3月10日(水)まで 提出書類/健康管理課にある「インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書」(市ホームページからもダウンロード可)と医療機関が発行した領収書の原本 |
市の任期付職員を募集します(情報通信技術分野) |
市では、情報通信技術分野における任期付職員1人を募集します。任期は来年4月から3年間。ただし、5年を超えない範囲内で任期を更新することがあります。
詳しくは、10月19日(月)から配布する受験案内書をご覧ください。市ホームページからもダウンロードできます。 ◆広報ID番号1025328 ◆受験資格/昭和38年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの要件を満たすかた (1)情報通信業に属する企業において、15年以上(今年3月末現在)の実務経験があるかた。ただし、情報処理技術者および営業職の両分野における実務経験があり、これらの実務経験を合わせて15年以上ある場合に限る (2)情報システムプロジェクトに管理職として参画し、マネジメント業務の経験があるかた (3)民間企業、国または地方自治体において、CIOかCIO補佐官の経験があるかた ◆受験案内書の配布場所/市役所1階総合案内、4階人事課、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市移住相談センター(東京都千代田区)、同八重洲センター(中央区) ◆受験申込期間/10月19日(月)から11月20日(金)まで(消印有効) ●問い合わせ 受験資格・職務内容など…情報統計課tel(888)5468、 申込方法・勤務条件など…人事課tel(888)5429 |
河辺地域で学校統合検討委員会を開催します |
学校適正配置に関する地域協議の第2段階である学校統合検討委員会において、河辺地域の河辺小、戸島小の2校は、対象校の関係者(地域代表、PTA代表)で、統合の可否を検討中です。
その第2回となる学校統合検討委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは、直接会場へお越しください。 日時・会場/11月5日(木)午後6時30分〜7時30分、河辺市民SCで。受け付けは先着順です(定員を超えた場合は入場制限あり) ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
国勢調査へのご協力ありがとうございます |
10月1日を基準に行われている国勢調査へご協力いただきありがとうございました。
回答の提出が確認できない世帯に対しては、10月16日(金)から調査員が督促に関する書類を配布しますので、調査票に鉛筆でご記入後、郵送での提出をお願いします(行き違いにより、すでに回答されている場合はご容赦ください)。 なお、世帯の実態が確認できない場合は、調査員が近隣のかたへ聞き取り調査を実施させていただく場合がありますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 国勢調査秋田市実施本部tel(888)5470 ![]() |
◆10月15日(木)/21日(水)は「違反建築防止週間」です
10月16日(金)には、一斉公開建築パトロールを行いますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
小規模修繕の受注希望業者の追加登録の申し込み |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の追加登録を受け付けます。申請要領・用紙は、市役所4階の契約課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。 ◆広報ID番号1002125
対象/秋田市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事の業者登録を行っているかたは申請できません(すでに、小規模修繕の受注希望業者の登録を行っているかたは、申請は不要です) 有効期間/12月1日(火)から来年5月31日(月)まで 申し込み/11月2日(月)から13日(金)までの平日、午前8時30分〜正午、午後1時〜5時に、契約課で受け付けます ●問い合わせ 契約課tel(888)5436 |
11月5日は津波防災の日 |
|
11月5日の「津波防災の日」は、東日本大震災をはじめとする、これまでに受けた津波被害の教訓を風化させないために定められたもので、これに合わせて全国で津波防災に関する普及・啓発活動や、津波防災訓練が実施されています。
より早く、より高く、より遠くの心構え 地震が起きたら、まずは「より早く」避難し、今いる場所から「より高い」場所をめざしましょう。そして、時間的な余裕があれば「より遠く」へ逃げましょう。 ◆11月5日(木)に津波避難訓練を実施します 茨島地区を対象とした津波避難訓練を実施します。新型コロナウイルスの感染予防対策をとりながら実施しますので、対象地域のみなさんのご協力をお願いします ◆津波警報サイレンを鳴らします 11月5日(木)正午から約3分間、沿岸部にある11か所(右の地図)の津波警報サイレンを一斉に鳴らします。災害ではありませんので、お間違えのないようお願いします。 ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
津波警報サイレンの設置箇所
![]() |
都市計画の変更案をお見せします |
川尻地区土地区画整理事業の都市計画変更案(計画区域の一部廃止)をお見せします。
縦覧期間/10月19日(月)から11月2日(月)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 縦覧場所/市役所4階の都市計画課。市ホームページでもご覧になれます。また縦覧期間中に、変更案への意見書も提出できます ◆広報ID番号1026570 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
地域をきれいに!
|
町内のみなさんで協力して、落ち葉などが散乱している地域の公園や道路をきれいにしましょう。清掃活動の実施日などは、あらかじめ町内会で決めた上で、住民のみなさんへお知らせするようお願いします。
なお、清掃活動は、新型コロナウイルス感染予防対策に配慮しながら実施しましょう。 各種問い合わせ・申し込み(平日午前8時30分〜午後5時15分) ■ボランティア袋が必要な町内は、環境都市推進課へお申し込みください。tel(888)5709 ■ごみは家庭ごみの日に収集するので、所定の集積所に出してください。大量にごみが出る場合は、環境都市推進課へ事前にご連絡ください ■泥やさびなどが付着したびん・缶は、ボランティア袋に入れて、家庭ごみの日に集積所へ出してください。詳しくは環境都市推進課へお問い合わせください ■不法投棄を発見した場合は、そのままの状態にして廃棄物対策課へご連絡ください。tel(888)5713 ■放置自転車は、移動せずに、最寄りの交番か警察署へご連絡ください ■側溝清掃用土のう袋やふた上げ機を使用する場合は、道路維持課(市役所3階)へ事前に申請してください。tel(888)5751 ■土のう袋の配布は道路維持課で、ふた上げ機の貸し出しは、寺内字蛭根の旧道路維持課で行います。清掃後、回収希望の土のう袋の数と集積場所を道路維持課へご連絡ください ■公園内のごみは、集積所に出さず、清掃後に公園課へご連絡ください。tel(888)5753 ■清掃全般の問い合わせは環境総務課へ。tel(888)5705 |
キタスカの体育館と地域文化ホールの利用休止 |
特定天井耐震改修工事のため、北部市民SC(キタスカ)の体育館と地域文化ホールは、10月19日(月)から来年3月31日(水)まで利用できませんので、ご理解とご協力のほどお願いします。
●問い合わせ 北部地域住民自治協議会tel(846)1133 |
年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく |
「年金生活者支援給付金」は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
今年度から対象となるかたには、日本年金機構から請求手続きのご案内が10月中旬から順次届けられます。10月30日(金)までに手続きをしていただけると、12月の支払いとなる予定です。期限が過ぎた場合は、支払いが遅れる場合がありますのでご了承ください。 ●問い合わせ 秋田年金事務所tel(865)2392 ねんきんダイヤルtel0570-05-1165 |
新型コロナウイルスの感染対策への寄付ありがとうございます |
一般社団法人秋田市建設業協会の新型コロナウイルス感染対策を考える会から、体温を計測するサーマルカメラほか7品目を寄付していただきました。教育委員会総務課tel(888)5803
![]() ●上の写真は9月18日の贈呈式で。穂積市長の右が同協会の林明夫会長、そのほか、右から佐藤教育長、同協会の長谷川尚造会計理事、山岡緑三郎副会長、伊藤保健所長 明治安田生命保険相互会社から、従業員の募金に会社の寄付を上乗せした「私の地元応援募金」417,400円を寄付していただきました。保健総務課tel(883)1170 ![]() ●上の写真は9月18日の贈呈式で。穂積市長の右が同社秋田支社の山下博巳千秋営業所長、右端が簾内美穂千秋営業所kizuna委員長、左端が伊藤保健所長 |
![]() |