※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年10月16日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
案内 |
情報チャンネルaに掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止または変更
になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。 なお、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力をお願いします。 ・料金の記載がないものは無料です →申込方法がないものは直接会場へ ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
秋田市歴史叢書(そうしょ)14
|
![]() 秋田藩において金穀(金銭や米穀など)を献納して士分に取り立てられ、海岸防備のため移住させられた栗林広運家に伝来した日記全16冊のうち、慶応2(1866)年から明治4(1871)年までの6冊を収録しました。 戊辰(ぼしん)戦争や版籍奉還、廃藩置県と続く時代の激変に必死に対応しようとする秋田藩の状況などを知ることができます。 B5判・174ページ。市役所分館1階の文書法制課文書・歴史資料担当で、1部1千円(税込)で頒布(はんぷ)しています。 ●問い合わせtel(888)5428 |
10月は健康づくり月間です |
「健康あきた市21」の推進を目的として、家族みんなで健康づくりに取り組む機会につながるように“元気もりもり子ども絵画”を、小・中学校などを通して募集しました。 選考の結果、下記の3人の児童・生徒の作品が入賞しました。おめでとうございます!なお、作品は10月19日(月)から30日(金)まで、市役所1階市民ホールに展示します。ぜひ、元気あふれる楽しい絵画をご覧ください。 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 ![]() ◆秋田市保健所長賞(上の作品) 旭南小学校1年関川彩乃さん ◆健康あきた市21推進賞 秋田きらり支援学校中学部3年柴田晴妃さん 飯島小学校2年大谷華子さん |
動物園活性化のための企画提案を募集します! |
大森山動物園では、民間事業者のかたから、園内で飼育している動物(名称、愛称、写真など)や動物園のイメージキャラクター「オモリン」、動物園のロゴマークなどを活用したイベント・グッズ販売などの企画を募集します。審査の結果、採用された場合は事業として実施していただきます。 申込期間/10月17日(土)から12月18日(金)まで。詳しくは、市ホームページをご覧ください。〈広報ID番号1003806〉 *事業で得られた収益の一部を、動物園の運営発展に協力するための支援金(寄付金)としてご提供いただきます。 問/大森山動物園tel(828)5508 ![]() アムールトラの写真を全面にラッピングしたトラック(IPP株式会社提案) |
コミュニケーション研修 |
中堅社員に求められる役割などを学び、コミュニケーション能力の向上をめざします。 対象/市内で働く入社2年目以降の中堅社員 日時/11月6日(金)13:30〜17:00 会場/にぎわい交流館 先着/50人 申込/10月30日(金)までにプレステージ・ヒューマンソリューションtel(888)9343 問/企業立地雇用課tel(888)5734 |
秋田市ウーマンワーク・ラボ
|
楽しみながらキャリアについて考えるワークショップ形式のセミナー。会場は市役所5階正庁。申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか生活総務課女性活躍推進担当へお問い合わせください。tel(888)5650〈広報ID番号1026360〉 ◆リーダーコース 対象/市内企業・団体などで働く女性管理職など 日時/11月6日(金)10:00〜16:00 先着/24人 ◆中堅コース 対象/市内企業・団体などでおおむね5年以上働いている女性 日時/11月9日(月)・10日(火)、10:00〜16:00 先着/各24人 |
みんなの掲示板(3) |
◆ふれあい法律相談 田中伸顕弁護士が応じます。一つの相談内容につき年度内1回まで。日時/11月16日(月)10:00〜12:00 会場/市老人福祉センター(八橋) 先着/6人(初めてのかたを優先) 申込/10月19日(月)10:00から市社協ふれあい福祉相談センターtel(863)6006 ◆秋田清掃登山連絡協議会の登山 参加費各500円。集合場所は山王けやき通り帯。集合時間は6:00。申し込みは、同協議会の大山さん へ。tel080-1654-5240 場所と実施日/鳥海山獅子ヶ鼻湿原=10月25日(日)房住山(三種町)=11月8日(日) |
市民相談センターの無料相談 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
無料相談は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、原則として、電話での相談となります | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |