※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年12月4日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
休止・休館ご了承ください |
◆12月7日(月)から1月22日(金)まで、電気設備などの改修工事のため、雄和体育館(小体育館を除く)が利用できません
●問い合わせ スポーツ振興課tel(888)5611 ◆12月16日(水)、保守点検のため、すべての自動交付機(住民票の写しなどを発行)を休止します 【設置場所と休止時間】 ▼市民課…午後3時〜5時 ▼駅東SC…午前10時〜正午 ▼西部市民SC…午後1時〜3時 ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ◆12月21日(月)から3月24日(水)まで、高天井耐震工事のため、自然科学学習館(アルヴェ4階・5階)が休館します ●問い合わせ 自然科学学習館tel(887)5330 |
「食う〜べえタイム」でおいしく食べきろう! |
![]() 職場の仲間や友人と食事をする機会が増える季節です。市では、食べ物を残さずおいしく食べきる取り組みとして、乾杯後30分間とお開き前10分間など一定の時間を、自分の席で料理を楽しむ時間とする「食う〜べえタイム」を提案しています。職場の仲間や友人との食事で実施してみませんか。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
「食品ロスダイアリー」市民モニターを募集! |
まだ食べられるのに捨てられてしまうのが「食品ロス」。わが家から、どんな食品ロスが出ているのか、その実態を見える化してごみの減量と生活の中のもったいないをなくしませんか。
募集世帯数は50世帯(選考による)。ご協力いただいた世帯には、クオカード3千円分とオリジナルエプロンをプレゼントします! ![]() 活動内容/期間中、手つかずで捨てた食品や食べ残しなどの量、廃棄した理由などを「食品ロスダイアリー」に書いて、提出していただくほか、生活の変化などのアンケートにも回答していただきます 食品ロスダイアリー記入期間/1月16日(土)から2月5日(金)まで(モニター期間は3月末までの予定) 応募方法/はがき、FAX、Eメールのいずれかに、住所、氏名、性別、電話番号、Eメールアドレス、世帯情報(ご本人を含む同居人の人数、家族構成、18歳以下の人数)を書いて、12月25日(金)(必着)まで、 〒010-8560秋田市役所環境都市推進課ごみ減量推進担当 FAX(888)5707 Eメールro-evcp@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
電気式生ごみ処理機でラクラク!生ごみ減量 |
電気式生ごみ処理機の購入費の2分の1(上限3万円)を補助します。1世帯1台まで。家電量販店などでの購入前に申請が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1020964 ■購入前にお試しください! 電気式生ごみ処理機を、無料で8日間お貸しします。今年度は、これまでの機種に加え、肥料作りに便利な機能付きの機種も新たに貸し出しています。ご希望のかたは、環境都市推進課へご連絡ください。なお、返却時にアンケートへの記入をお願いします。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
風しんの抗体検査・予防接種クーポン券の活用を |
昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性へ、風しんの抗体検査・予防接種を無料で受診できる、令和2年度用のクーポン券を送付していますのでご利用ください。8月以降に秋田市へ転入されたかたには、11月下旬にクーポン券を送付しています。
また、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査と予防接種の助成も行っています。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
梅毒感染者が増加しています |
梅毒はおもに性的接触により、粘膜や皮膚の傷から感染します。性器や肛門、口などに、できものやしこりなどの症状があり心配な場合は、医療機関を受診しましょう。
また、市保健所(八橋)では、月に3回、匿名・無料でHIV検査を行っており、同時に梅毒検査も受けることができます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005570 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
12月14日(月)から!
|
マイナンバーカードをお持ちのかたは、市役所に来庁しなくても転出届がオンラインで手続きできます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、市民課へお問い合わせください。tel(888)5626
◆広報ID番号1027252 申請方法 【申請の際に準備するもの】マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されたもの)、スマートフォン (1)スマホで市ホームページトップの検索画面で「電子申請での転出届」と検索し、アクセスする (2)画面の指示に従い、スマホにマイナンバーカードを読み取るアプリをインストールし、転出届の項目を入力する (3)マイナンバーカードで電子署名し、入力内容を確認し送信する (4)市から手続き完了のメールが届くと、引っ越し先の市区町村窓口での転入が可能になります *転入の手続きの際は、マイナンバーカードをお持ちください。 |
マイナポイント申請は3月末まで! |
マイナンバーカードをお持ちのかたが、お店での買い物などに利用できるポイント還元を受けられるマイナポイント事業の申し込みとポイント還元の対象期限は、3月31日(水)です。
まだマイナンバーカードをお持ちでないかたで、マイナポイントをご利用したいかたは、お早めにマイナンバーカードをお申し込みください。 詳しくは、次のウェブサイトをご覧になるか、コールセンターへお問い合わせください。 https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ ↓こちらからも ![]() ◆コールセンター(平日午前9時30分〜午後8時、土・日、祝日午前9時30分〜午後5時30分) tel0120-95-0178 ■手続きをお手伝いします! マイナポイントの手続きが、ご自身で難しいかたを対象に、次のとおり支援窓口を開設しますので、ぜひご利用ください。 直接会場へ、マイナンバーカードをお持ちになりお越しください。なお、カード作成時に設定した4ケタのパスワードと、希望する決済サービスの「決済サービスID」「セキュリティコード」が必要です。 会場と日程(時間は午前9時〜午後5時) *日程は、状況によって変更の可能性があります。 ・市役所1階市民の座→3月31日(水)までの平日 ・西部市民SC12月9日(水)→1月13日(水)/2月10日(水) ・南部市民SC→12月8日(火)/1月12日(火)/2月9日(火) ・北部市民SC→1月8日(金)/2月8日(月) ・河辺市民SC→12月10日(木)/1月14日(木)/2月15日(月) ・雄和市民SC→12月11日(金)/1月15日(金)/2月12日(金) ●問い合わせ 情報統計課情報政策担当tel(888)5468 |
再犯防止推進計画案へご意見をお寄せください |
「秋田市再犯防止推進計画」は、安全で安心して暮らせる社会の実現に寄与するため、新たに策定する計画です。計画案にいただいたご意見は個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
資料閲覧場所/市役所1階市民の座、2階福祉総務課地域福祉推進室、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ ◆広報ID番号1026517 意見の提出/意見用紙に必要事項を記入し、意見箱に投函するか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください。募集期限など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 〒010-8560秋田市役所福祉総務課地域福祉推進室 FAX(888)5658 Eメールro-wfmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 |
道路維持に伴う小規模修繕契約希望業者を募集 |
令和3〜4年度に、道路維持課または各市民SCが発注する道路施設、交通安全施設、道路照明灯の小規模修繕に係る受注希望業者を、12月4日(金)から18日(金)まで募集します(ただし、業務の契約を保証するものではありません)。
また、平成31年度に登録済みの場合も2年更新となるため、改めて申請する必要があります。申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1026903 ●問い合わせ 道路維持課tel(888)5751 |
学校統合準備委員会を開催します |
学校適正配置に関する地域協議の第3段階である学校統合準備委員会において、北部地域の上新城小、飯島南小の2校は、両校の関係者(地域代表、PTA代表、校長)で、統合の実施に向けた具体的な準備作業を行っています。
傍聴希望のかたは、直接会場へどうぞ。受け付けは先着順です(定員を超えた場合、入場制限あり)。 ◆上新城小、飯島南小の第2回学校統合準備委員会 12月17日(木)午後6時30分〜7時30分、飯島南地区コミュニティセンターで ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
学校給食費の口座振替手続きをお願いします |
市では、学校給食費の納付を原則、口座振替(自動払込)により行っています。
来年4月に小学校に入学するお子さんがいる世帯には、手続きの案内と口座振替依頼書を、就学時健康診断の際に配布しています。口座振替依頼書は12月28日(月)までに、金融機関へ提出してくださるようお願いします。 学校給食費ワンポイント ■登録した口座は、小・中学校で最大9年間有効です。 ■毎月の給食費は、1食あたりの単価に、食べた回数を掛けて計算します。 ■口座振替は毎月28日です。休日の場合は金融機関の翌営業日。また、3月28日は2か月分(2月と3月分)の振替になります。 ■口座が残高不足の場合、その月の分の口座振替は1回のみで、再振替は行いませんのでご注意ください。残高不足の場合は、口座振替不能のお知らせと納付書を送りますので、金融機関の窓口で現金納付してください。 ◆在校生の保護者のみなさんへ 給食費の口座引き落としの残高不足にご注意ください。お子さんの健全な成長発育のため、充実した栄養管理ができるようご協力をお願いします。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
お金の困りごと無料相談会 |
銀行カードローンやクレジット、住宅ローンなどでお困りのかたの相談に弁護士、司法書士が応じます。当日は、関係書類をお持ちください。定員各4人。相談は1人30分以内。
日時/12月20日(日) (1)午前9時〜正午(弁護士) (2)午後1時〜4時(司法書士) 会場/市役所1階の市民相談センター 申し込み/12月7日(月)午前8時30分から18日(金)正午まで、同センターへ電話または来所でお申し込みください。tel(888)5648 |
医療従事者のみなさんは届出をお忘れなく |
今年は、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士の資格を持ち、就業しているかたに、届出の提出が義務づけられています。12月中に届出票を勤務先へ郵送しますので、1月15日(金)までに提出してください。
なお、医師、歯科医師、薬剤師の資格を持っていて、就業していないかたも届出の必要がありますので、保健総務課へお知らせください。 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
市税の納期内納付をお願いします |
今月納期の市税
▼固定資産税第3期 ▼国民健康保険税第6期 …納期限1月4日(月) 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替を利用されているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となりますのでご注意ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
保険給付のなかった国保加入世帯を表彰 |
昨年度1年間に、保険給付を受けることがなく、かつ、特定健診を対象者全員が受診し、国民健康保険税を完納した世帯に、「健康表彰」として記念品を贈呈しました。
健康の維持・増進のため、年に一度は、特定健診をはじめ各種検診を忘れずに受診しましょう。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5630 |
秋田市の人口 |
令和2年11月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉()内は前月比
【人口】303,976人(-55)…男/143,385人(-9)/女/160,591人(-46) 10月分…出生/145人/死亡/294人/転入/536人/転出/442人 *1年前の人口/306,071人 【世帯】137,276世帯(+76) 秋田市への移住者数 令和2年度に秋田市へ移住した世帯数・人数〈令和2年9月末現在〉 【移住世帯】60世帯(前年同月比+7) 【移住人数】120人(前年同月比-22) 県に移住希望登録をし、移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
来年度の新規就農研修生2次募集 |
園芸振興センター(仁井田)ほかで、野菜・花き栽培に関する研修を行います。研修期間は来年4月から2年間。受講無料ですが、テキスト代、作業服などの費用は自己負担。定員は若干名。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1007071 対象(すべてを満たすかた) (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内での就農が確実なかた (2)申請時の年齢が、原則50歳未満のかた (3)普通自動車運転免許を取得しているかた(研修開始時までに取得見込みを含む) ●申し込み 申請書類は、園芸振興センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。申請期限は1月29日(金)(必着) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
「栄養成分表示」を健康づくりに役立てましょう |
加工食品の包装などに書かれた、「栄養成分表示(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量など)」を上手に活用し、健康づくりに役立ててみませんか。
●記載イメージ ![]() 栄養成分表示の活用ポイント (1)単位を確認 表示の単位は、1食当たりや100グラム当たりなど、食品ごとに異なるので注意しましょう。 (2)栄養成分の量を確認 体重が気になるかたは、エネルギーや脂質、血圧が気になるかたは、食塩相当量など、健診結果や自分の体の状態に合わせて選びましょう。 活用例〜食塩相当量を減らす〜 食塩をとり過ぎると、高血圧や慢性腎臓病などのリスクが高まります。1日の食塩摂取量は、18歳以上の場合、男性で7.5グラム未満、女性で6.5グラム未満に抑えることが目標です。栄養成分表示の食塩相当量を見て、どのくらい含まれているかを確認してみましょう。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
狂犬病予防注射はお済みですか |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、狂犬病予防注射期間(例年4〜6月)が12月31日(木)まで延長されています。未実施の場合は、かかりつけまたは最寄りの動物病院で実施してください。
●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1182 |
公園の施設修繕に感謝状を贈呈しました |
![]() 11月13日の感謝状贈呈式に出席した秋田建築労働組合のみなさんと穂積市長(中央左)。市長の右が渡邉心也青年部長、武田文滋事務局長。市長の左が事務局の前崎龍平さん 地域貢献の一環として平成14年度から毎年、公共施設の修繕を行っている秋田建築労働組合青年部に感謝状を贈呈しました。 今年度は、9月に千秋公園穴門の堀西側ポケットパークの展望デッキの手すりとベンチの修繕と塗装をしていただきました。ありがとうございました。 【問い合わせ】公園課tel(888)5753 ![]() |
![]() |