※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年1月1日号
|
3/21(日)待望のオープン! 未来に向け、新しい価値を生み出す |
秋田文化創造館誕生! |
![]() 千秋公園の入口に位置する旧秋田県立美術館の建物。図書館や美術館などが集中する中心市街地のお堀のそばで、約50年の時を刻んでいます。日本宮殿流れ屋根式とも称される伝統的形式に西洋建築の特徴を加えた建物は、1967(昭和42)年に「秋田県立美術館・平野政吉美術館」として開館しました。文化活動を発表する美術ホールとして、また、藤田嗣治の壁画《秋田の行事》をはじめとした平野政吉コレクションを楽しむ美術館として、2013(平成25)年にエリアなかいちに移転するまで、長年多くの人に愛されました。 そしてこのたび、建物の改修工事を経て、おなじみの丸窓の特徴的な屋根はそのままに “秋田市文化創造館”として生まれ変わろうとしています! |
“出会い、つくり、はじめる場”文化創造館でできること |
|||||||
2月下旬から利用予約の受付開始!…9月頃まで一部利用制限があります 施設のおもな内容と利用例 こんな風に使えます! ■ダンスや演劇、音楽などの活動発表 ■作品制作・展示■展覧会 ■トークイベント ■セミナー ■ワークショップ ■シンポジウム ■講演会 ■マルシェ ■クラフト市 ■キッチンカー 【1階】コミュニティスペース(市民活動スペース) *ショップやカフェなどもあります。 【2階】スタジオA1、スタジオA2、スタジオB 【3階】スタジオA3
|
施設のおもな内容と利用例 |
|
これまで「乾杯ノ練習」と題し、文化創造館の開館(=乾杯)に先駆け、新しい知識・視点に出会うイベントや、創造力の発揮を支援するプロジェクトなどをプレ事業として展開してきました。 3月の開館は、“文化創造のまちの実現に向けたスタート”です。同館を拠点に、市民のみなさんによる活動や、人と人とのつながりが、さらに生まれるきっかけになることでしょう。 開館後、みなさんが実現してみたい活動のアイデアも1月4日(月)まで募集中!採用された団体は、同館から支援を受けることができます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1026645 ●問い合わせ 企画調整課tel(888)5462 【秋田市文化創造館】 住所/千秋明徳町3番16号 開館時間/午前9時〜午後9時 休館日/火曜、年末年始 |
プレ事業に参加しました! |
|
学生も楽しめるイベントをやってみたい!![]() 根田紗那さん 棚木陽菜さん 佐々木千来さん 普段遊びで演技をしていたので、面白そうだと思い、プレ事業「ダイアリーシアター」に参加しました。初めての演劇は難しかったぁ…、でも私たちの日常を切り取った高校生らしいものが完成して楽しかったです。 文化創造館で開催されたら楽しそうだと思うのは、例えば“インスタ映えスポット巡り”とか、私たち学生も参加しやすいイベントですね。それと、いま学校で学んでいる伝統工芸についての講座などを通して、他校生と交流などもしてみたいです! ![]() 熱演中の3人 みんなの好きなことが合わさった空間になってほしい! ![]() 秋山卓登さん 文化創造館は、写真や動画のコンテンツを作ったり、普段何気なく通り過ぎてしまう景色の歴史の紹介をしたり、いろいろな人の好きなことが合わさって、ステキなモノが生まれる空間であってほしいと思うし、自分もその一人でありたいなと思います。 プレ事業に参加したことで、その人によっていろいろな視点があることを知ることができ、気の合う仲間も増えました。文化創造館でも新たな仲間に出会えるとうれしいです。 *プレ事業は一昨年から始まり、トークイベントやまちあるきツアー、開館後に実現したい企画を考えるワークショップなどを行いました。「ダイアリーシアター」は、参加者のアイデアから生まれた企画で、日常の一コマを台本にして演じてみるイベントでした。 |
![]() |