※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年5月21日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
特定健診・健康診査で早期発見!“生活習慣病” |
●5月下旬に無料受診券をお送りします
●集団健診はすべて予約制になりました 生活習慣病は、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与え、ある日突然、狭心症、心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる疾患を引き起こすことがあります。 特定健診・健康診査を受診して、自覚できない生活習慣病の早期発見に努めましょう。 受診券の送付対象 ▼秋田市国民健康保険に加入し、来年3月31日時点で40歳以上のかた ▼後期高齢者医療制度に加入しているかた 受診方法 ▼受診券と保険証(資格証明書)を持って健診会場へお越しください ▼料金は無料です。ただし、同時に受けられるがん検診などは、一部有料です ▼詳しくは、受診券と一緒にお送りする特定健診・健康診査のご案内、実施機関一覧をご覧ください 健診実施日と会場 (1)個別健診 実施日/7月1日(木)から3月31日(木)まで(医療機関によって異なります) 会場/市内約130か所の指定医療機関(県内の医療機関でも受診できます) *医療機関によっては予約が必要です。 (2)集団健診 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特定健診・健康診査の集団健診はすべて予約制となります。 【日曜健診】 実施日/7月4日、8月1日・22日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日、1月9日、2月13日、3月6日 会場/秋田県総合保健事業団中央健診センター(川尻町) 定員/1日あたり80人 【河辺・雄和会場】 実施日と会場/ 6月23日(水)・24日(木)・25日(金)=雄和体育館、 6月28日(月)・29日(火)=雄和南体育館、 6月30日(水)、7月1日(木)・2日(金)=河辺総合福祉交流センター、 7月6日(火)=河辺岩見三内地区コミセン 定員/1日あたり100人 ●問い合わせ 特定健診課tel(888)5636 |
「秋田市健診ガイド」を広報あきたと同時配布 |
![]() 集団健診の全日程や、各種検診の情報などを詳しく掲載している「秋田市健診ガイド」を、広報あきた今号と同時配布していますので、ぜひご覧ください。 なお、今年度から集団健診(地域巡回する胸部・大腸・胃がん〈胃部X線〉を含む)は完全予約制となりますのでご注意ください。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
園芸農業チャレンジ研修生を募集! |
秋田市での就農を検討しているかたを対象に、新規就農研修の事前研修として短期・中期の体験研修を、園芸振興センター(仁井田)で実施します。受講無料。
対象/おおむね50歳以下で、次のすべてを満たすかた (1)市内・県内外の在住を問わず、秋田市内での就農意欲(野菜・花き)があるかた (2)農業に従事できる健康なかた (3)普通自動車運転免許があるかた ◆短期研修(3日間) 園芸振興センターや近隣農家での作物管理や出荷作業の体験のほか、集出荷所や直売所の視察などを行います。定員各回5人。県外・県内在住者のうち、宿泊が必要と認められる場合は、2泊分の宿泊費を補助します(上限あり)。 実施期間と申込期限 <1>6月24日(木)・25日・(金)・26日(土)…申込期限6月4日(金) <2>7月29日(木)・30日・(金)・31日(土)…申込期限7月9日(金) <3>8月26日(木)・27日・(金)・28日(土)…申込期限8月6日(金) <4>9月30日(木)、10月1日・(金)・2日(土)…申込期限9月10日(金) 申し込み/園芸振興センターにある申込書(市ホームページからもダウンロード可)で各申請期限までにお申し込みください ◆広報ID番号1007067 ◆中期研修(3か月以内) 原則として、短期研修修了者のうち、さらに中期の体験研修を希望するかたが対象です。定員若干名。県外・県内在住者のうち、宿泊が必要と認められる場合は、住居費と滞在費を補助します(上限あり)。 申し込み/短期研修の最終日にお知らせします ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
認知症サポートガイドブックをご活用ください |
![]() 認知症のかたが、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、認知症の進行状況に合わせた支援や、医療・介護サービス、認知症のかたやご家族の暮らしを支えるための情報をまとめたガイドブックを発行しています。 認知症の診断を受けたかた、認知症に関する相談先や今後どのような備えが必要か知りたいかたにおすすめです。 配布場所 長寿福祉課(市役所2階)、各地域包括支援センター、各市民SC、市立図書館、各居宅介護支援事業所など(市ホームページでもご覧いただけます) ◆広報ID番号1012848 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5668 |
エイジフレンドリーシティパネル展を開催 |
令和2年度に実施した市民意識調査の結果や、エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組みなどをパネルで紹介します。
会場と期間 ■市役所1階市民ホール=5月30日(日)まで開催中 ■きららとしょかん明徳館=6月1日(火)から27日(日)まで(休館日を除く) *明徳館では、関連図書も展示します。 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
“ふれあいさん”を派遣します |
秋田市社会福祉協議会では、病気やけが、産前産後などで一時的に支援が必要な世帯に、短期間(2週間程度)・単発でお手伝いする“ふれあいさん”を派遣します。
例えば、入院中の買い物や洗濯、退院後の食事の準備や掃除、産後の沐浴や家事など、「手伝ってくれる人がいない…」と感じた時はご相談ください。利用には事前の手続きが必要です。 利用時間 月曜から土曜の午前9時〜午後5時(祝日・年末年始を除く) 利用料 1時間800円(交通費は別途必要) ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 |
秋田市元気な子どものまちづくり認定企業を募集 |
市では、「仕事と子育ての両立支援」や「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を、「秋田市元気な子どものまちづくり認定企業」として認定・表彰しています。
認定企業は、市ホームページや市で作成する取り組み事例集で紹介するほか、「秋田市なでしこ環境整備補助金」の対象企業となることに加え、秋田市発注の工事入札での優遇措置が受けられます。 今年度の表彰対象は、8月31日(火)まで申請した企業になります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1028825 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
あきた結婚支援センター登録料補助を電子申請で |
市では、あきた結婚支援センターの会員登録料を全額補助しています。マイナンバーカードをお持ちのかたは、この手続きが電子申請でできるようになりました。郵送や来庁の手間がなく申請できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1028056 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
町内会・自治会に加入して住みよい地域づくりを |
![]() 地域の町内会・自治会に加入する場合は、ご近所や町内会などの役員へお尋ねください。アパートやマンションにお住まいの場合は、管理会社へ手続きなどをご確認ください。 市ホームページでは、電子申請による加入申込のほか、「町内会・自治会ガイドブック」を公開しています。所属する町内会がわからないなどお困りの際は、お問い合わせください。 ◆広報ID番号1023845 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
女性活躍などを発信するインスタグラムを開設! |
![]() 自分らしく活躍しているかたの紹介やイベントのお知らせなどを随時更新します。 下記のアカウント名を検索またはコードを読み込んでアクセスしてご覧ください! ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5650 ★アカウント名 秋田市_女活_絆_ダイバーシティ@jyokatu_kizuna_diversity ![]() |
「男女共生」「絆づくり」出張講座やってます! |
次の各テーマに応じて、無料で講師を派遣しています。時間は主催者が希望する日の午前9時〜午後5時の間の60〜90分程度、会場は主催者が準備した市内の会場で(一部オンラインでの開催も可)。
(1)男女共生出張講座 対象/市内に活動拠点のある企業や団体(職場の研修会やPTA、町内会の集まりなど) テーマ/ハラスメントのない組織づくり/怒りと上手につきあって人間関係を良好に/自分も相手も大切にするコミュニケーション/アンコンシャスバイアス(=無意識の思い込み)・セミナー ◆広報ID番号1004230 (2)絆の出張講座 対象/市内の町内会や子ども会などの地域活動に取り組む団体 テーマ/地域の防災と絆/怒りと上手に付き合い地域の絆づくりを ◆広報ID番号1028823 (1)(2)の申し込み 開催希望日の1か月前までに、申込書(市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、FAXまたはEメールで生活総務課へ提出してください。 FAX(888)5651 Eメール (1)=ro-ctmn@city.akita.akita.jp (2)=kizuna@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5650 |
中小企業などを対象とした融資あっせん制度 |
融資のご相談は、次の金融機関へ、直接お問い合わせください。詳しくは、市ホームページでもご覧いただけます。
金融機関/秋田銀行、北都銀行、秋田信用金庫、秋田県信用組合 ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5728 (1)中心市街地出店促進設備近代化資金 (2)中心市街地出店促進空き店舗利用資金 中心市街地で事業を行う卸売・小売業、飲食店、サービス業を営む中小企業者などを対象に、利子補給を行います。 ◆広報ID番号1007000 【融資対象(すべてを満たすこと)】 ▼(1)=県内に1年以上住所がある/県内に主たる事業所を1年以上有する/事業歴が1年以上あり、現在も継続している ▼(2)=中心市街地内の空き店舗などに入居する/県内に1年以上住所がある(※)/県内に主たる事業所を1年以上有する(※)/事業歴が1年以上あり、現在も継続している(※)/店舗が所在する商店街団体から推薦を受けている ※=創業は1年未満も可 【資金使途】設備資金および運転資金(ただし、(1)を利用する場合、運転資金は対象外。また、(2)を利用する場合、車両は対象外) 【貸付限度額】5千万円 【貸付利率】1.75%((1)は1.25%、(2)は1.5%を借入から5年間利子補給あり) 【貸付期間】10年以内(据置期間6か月以内) (3)中小製造業設備資金—中小企業融資あっせん制度 製造業などを営む中小企業者を対象に、貸付利率の2%を上限に全期間利子補給を行います。 ◆広報ID番号1006935 【融資対象】 ▼市内で製造業または新聞業、出版業を営む同一業種の事業を1年以上行っている中小企業者 ▼市内で製造小売業(※)を営む同一業種の事業を1年以上行っている中小企業者 ▼市内で製造業または製造小売業 (※)、新聞業、出版業を営む同一業種の事業を1年以上行っている事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合 ※=日本標準産業分類の中分類57〜60に規定する業種に限る ▼チャレンジオフィスあきたの創業支援室などの使用者である中小企業者、事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合 【資金使途】設備資金 【貸付限度額】1億円(総事業費の85%以内) 【貸付利率】2.75%以下の金融機関所定金利(うち2%を上限に全期間利子補給) 【貸付期間】10年以内 |
特設人権相談所を開設します |
近隣とのトラブル、配偶者からの暴力、いじめや体罰などの相談に応じます。直接会場へお越しください。
◆相談日時と会場 (1)6月4日(金)午前10時〜午後3時 にぎわい交流館4階研修室6 (2)6月5日(土)午前10時〜午後3時 北部市民SC3階洋室5・6 ●問い合わせ みんなの人権110番tel0570-003-110 |
学校適正配置に関する委員会を開催します |
学校適正配置に関する地域協議の第2段階である学校統合検討委員会と、第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催します。傍聴希望のかたは、直接会場へお越しください。時間は午後6時30分〜7時30分。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は、入場を制限する場合があります。
◆学校統合検討委員会 対象校の関係者(地域代表、PTA代表)で統合の可否を検討しています。 ▼土崎小、土崎南小の第4回学校統合検討委員会…5月28日(金)、北部市民SCで ◆学校統合準備委員会 対象校の関係者(地域代表、PTA代表、校長)で統合に向けた準備を行います。 ▼秋田西中、豊岩中、下浜中の第3回学校統合準備委員会…5月31日(月)、西部市民SCで ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
建築などを行う場合の届出をお忘れなく! |
(1)(2)とも着手の30日前までに届出が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 (1)大規模な建築などを行う場合 高さが10mを超える建築物や工作物、または建築面積が1千平方メートルを超える建築物の新築、増改築、外観を変更する修繕、外壁屋根塗装などを行う場合は景観法に基づく届出が必要です。◆広報ID番号1007906 (2)地区計画区域内で建築行為などを行う場合 次の地区計画区域内で、住宅新築・増改築、外壁屋根塗装、カーポート・物置・垣・柵などを設置する場合は届出が必要です。◆広報ID番号1007997 【地区計画名と区域の位置】 ■通町=大町一丁目と保戸野通町の各一部 ■秋田新都市老人福祉総合エリア=御所野下堤五丁目 ■泉ハイタウン=泉菅野一・二丁目 ■山手台=山手台一・二・三丁目 ■外旭川小谷地=外旭川字小谷地・字大谷地・字中谷地・字待合・字四百刈地内 ■下新城中野=下新城中野字街道端西地内 ■広面谷内佐渡=広面字谷内佐渡・柳田字川崎・字境田地内 ■仁井田福島=仁井田福島二丁目・仁井田字福島・字猿田川端・牛島東七丁目地内 ■桜台=桜台一・二・三丁目・下北手桜字桜・桜三・四丁目地内 ■仁井田本町=仁井田本町五・六丁目地内 ■下浜桂根=下浜桂根字境川・字浜添・字浜田・字大台・字上ノ山・浜田字境川・字陳ヶ原・字境田地内 ■下浜羽川=下浜羽川字下野地内 ■御所野堤台=御所野堤台一・二・三丁目地内 ■土崎港中央四丁目=土崎港中央四丁目地内 ■御所野元町=御所野元町五・六・七丁目地内 ■御所野下堤・元町=御所野下堤一丁目・御所野元町二・三丁目地内 ■御所野地蔵田=御所野地蔵田二・四・五丁目地内 ■南ヶ丘=南ヶ丘一・二・三丁目地内 ■南部ニュータウン大野=仁井田字新中島・字大野地内 ■大町・下肴町=大町五・六丁目地内 |
地域の景観まちづくり活動を行う団体に補助 |
自主的かつ継続的に地域の景観まちづくり活動を行う団体へ、助成金を交付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。◆広報ID番号1007911
対象事業 市内の一定の地域を対象とした景観まちづくり活動に関する事業で、地域の景観ルール導入のため、または地域の景観向上のために行うもの 対象団体 次のいずれかに該当する団体 (1)秋田市景観条例第16条第1項の規定により登録を受けた団体 (2)地域の景観まちづくり活動を行う団体で、市長が認める団体 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
歴史的建造物の保全に補助します |
伝統的な町家など、地域の景観資源である建造物を修理・改修する費用の一部を補助します。屋根の葺(ふ)き替えや外壁の張り替え、門の修理、屋外の建築整備への目隠し、屋外広告物の改善などを行うことができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1007907 対象 外観が秋田の歴史的景観にふさわしく、おおむね昭和20年までに建築された建造物を所有しているかた(権限が委任されているかたを含みます) ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
秋田駅東第三地区区画整理の選挙人名簿の縦覧 |
7月18日(日)に行われる予定の、秋田駅東第三地区土地区画整理審議会委員選挙の選挙人名簿をお見せします。
縦覧期間 5月25日(火)から6月7日(月)まで、午前8時30分〜午後5時15分 縦覧場所 秋田駅東地区土地区画整理工事事務所(手形字山崎44番地3) ●問い合わせ 秋田駅東地区土地区画整理工事事務所tel(834)2204 |
仁別林道が全面通行止めになります |
仁別林道が改修工事のため、7月中旬まで完全通行止めになります。通行止めの場所は、仁別中島橋バス停から約2.5km付近です。
●問い合わせ 秋田森林管理署tel(882)2311 |
土砂災害の恐れのある区域からの移転に補助 |
土砂災害の恐れのある区域から、安全な場所へ移転する際の費用の一部を補助します。今年度内に完了するものが対象です。申請期限は12月1日(水)。申請前に事前協議が必要です。
対象住宅 次の(1)〜(4)の区域のいずれかにあり、区域に指定される前から建てられている住宅 (1)「秋田市災害危険区域に関する条例」の第2条で指定した区域 (2)「秋田県建築基準条例」の第2条で指定した区域および第4条で建築が制限される区域 (3)土砂災害特別警戒区域および土砂災害防止法第4条第1項の基礎調査を完了し、土砂災害特別警戒区域に指定される見込みのある区域 (4)事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域 補助限度額((2)(3)はどちらか一方への補助となります) (1)危険住宅の除却費(取り壊しなど)…1戸あたり150万円 (2)危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修をするための借入金利子相当額…1戸あたり421万円(建物325万円、土地96万円) (3)危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修に要する費用(本体工事など)…1戸あたり100万円 ●問い合わせ 住宅整備課tel(888)5770 |
地震に備え、住宅の耐震診断・耐震改修を |
木造住宅の耐震診断を希望するかたに、自己負担1万円で耐震診断士を派遣します。また、耐震改修工事を行う場合、費用の一部を上限50万円まで補助します。
対象/昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅の所有者で、市税に滞納がないかた 募集戸数と受付期限 ・耐震診断士の派遣→10戸/1月31日(月)まで ・耐震改修工事費用の補助→2戸/12月24日(金)まで ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
市外局番=tel018
|
![]() |