※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年6月4日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします |
◆6月16日(水)、保守点検のため、次の施設の自動交付機(住民票の写しなどを発行)を休止します
【設置場所と休止時間】 ▼市役所…午後3時〜5時 ▼西部市民SC…午後1時〜3時 ▼駅東SC…午前10時〜正午 ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ◆今月納期の市税 市県民税第1期…納期限6月30日(水) 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替を利用されているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となります。 また、コンビニやスマートフォン決済でも納付できますのでぜひご利用ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 |
児童手当現況届の提出は6月30日(水)まで |
中学3年生まで(15歳になった最初の年度末まで)のお子さんを養育しているかたに、児童手当が支給されます。
児童手当を受けているかたは、引き続き受給資格があるかどうかを確認する現況届を6月30日(水)までに提出してください。届出用紙は、6月上旬に児童手当を受給中のかたへお送りしています。提出がない場合、6月分以降の手当を停止します。 なお、新型コロナウイルス感染予防のため、電子申請または郵送での提出にご協力ください。 ■提出窓口(平日のみ) 子ども総務課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 …電子申請の場合は市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005956 …郵送の場合は下記宛先へ。 〒010-8560秋田市役所子ども総務課 *公務員は職場での手続きになります。また、出生、転入、施設退所などにより新たに受給資格が生じた場合は、申請手続きが必要です。申請月の翌月分からの支給となりますので、手続きをお忘れなく。 ■支給月額 所得制限以下の受給者 ▼0〜3歳未満(一律)=1万5千円 ▼3歳〜小学校修了前=第1・第2子は1万円、第3子以降は1万5千円 ▼中学生(一律)=1万円 所得制限を超えた受給者 ▼0歳〜中学生(一律)=5千円 *施設入所している児童の場合は、施設に支払います。 *18歳になった最初の年度末が過ぎた児童や、施設入所している児童は出生順位に含めません。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5689 |
新成人のつどい運営協力委員を募集します |
来年1月9日(日)に、CNAアリーナ★あきたで開催する「令和3年度新成人のつどい」の進行や、催しの企画などを行う運営協力委員を3人募集します(書類選考による)。ご応募お待ちしています!
*運営協力委員は学校推薦を含め8人の予定です。 対象/市内に住む平成13年4月2日〜14年4月1日生まれで、8月から来年1月までに5回程度の会議(原則、平日の午後6時30分〜8時)に出席できるかた 応募方法/はがき、封書、Eメールのいずれかで、住所、氏名、性別、電話番号、学校名または勤務先、応募動機を6月28日(月)(必着)までにお知らせください。 〒010-8560秋田市教育委員会生涯学習室 Eメールro-edlf@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
美大附高等学院の学校見学会を開催します |
![]() 秋田公立美術大学附属高等学院の学校見学会を開催します。 美術・工芸・デザイン分野の専門施設や、学院祭に展示する生徒作品などもご覧いただけます。 対象/中学3年生の生徒とその保護者、中学校教員 日時/7月18日(日)午前10時〜11時30分(受け付けは9時30分〜) 申し込み/6月30日(水)までに秋田公立美術大学附属高等学院ホームページからお申し込みください https://www.akibifu.ed.jp/ ●問い合わせ 秋田公立美術大学附属高等学院tel(828)4127 |
秋田市の人口 |
令和3年5月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
302,551人(+546)…男→142,654人(+335) 女→159,897人(+211) 4月分…出生→159人 死亡→314人 転入→1,583人 転出→882人 1年前の人口→304,652人 世帯数→138,017(+697) *()内は前月比です。 *「秋田市への移住者数」は、令和2年度の集計結果を取りまとめ、次号に掲載します。 |
失業などで家賃の支払いが困難なかたへの給付金 |
失業や休業などに伴う収入の減少により住居を失うおそれがある世帯を支援するため、原則3か月、家賃相当額を家主のかたへ直接お支払いします。
過去に受給したことがあるかたも、特例による再支給の申請が可能です(申請期限は6月30日(水))。収入や資産の要件がありますので、まずはお問い合わせください。 ●問い合わせ 福祉総務課tel(888)5659 |
児童厚生員を募集します |
児童館などで、子どもたちに遊びの指導をする児童厚生員(会計年度任用職員)を募集します。応募資格、待遇など、詳しくはお問い合わせください。
*現在、市内には、児童館、児童センター、児童室が42か所あります。 ●問い合わせ 子ども育成課tel(888)5694 |
老人保健福祉月間の標語を募集します |
市では、9月を「老人保健福祉月間」と定めており、この月間をPRするため小学生を対象に、高齢者への理解と思いやりが感じられる標語を募集します。
選考の上、入選者を決定し、賞状と記念品の図書カードを下記のとおり贈呈します。 ■入選作品数と記念品 ▼最優秀作品…1点、図書カード5千円分 ▼優秀作品…4点、図書カード1千円分 ■応募方法 次の内容を郵送またはEメールで長寿福祉課へ送付するか、通学する学校へ提出してください。締め切りは6月30日(水)。様式は任意ですが、市ホームページに応募用紙も掲載しています。 記載内容/標語(20字以内で1人2点以内、漢字にはふりがなを)、氏名、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号またはEメールアドレス 応募先/〒010-8560秋田市役所長寿福祉課 Eメールro-wflg@city.akita.akita.jp ◆広報ID番号1004839 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
農業者年金現況届の提出は6月30日(水)まで |
農業者年金を受けているかたは、現況届を6月30日(水)までに下記の窓口へ直接お持ちください。
届出用紙は、5月下旬に農業者年金基金から年金を受給しているかたへ郵送されています。提出がない場合、年金の支給が停止されますので、忘れずに提出してください。 提出窓口(平日のみ) 農業委員会事務局(市役所4階)、河辺・雄和の各市民SC産業・建設・地域支援担当、市内のJA秋田なまはげ各支店、グリーンセンター *原則、窓口へお越しいただきますが、郵送での提出をご希望の場合は、電話でお問い合わせください。 ●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
就職・退職したかたは国保の手続きが必要です |
国民健康保険(国保)に加入しているかたが社会保険に加入した場合は、脱退の届出が必要です。
また、社会保険の資格を喪失した場合は、国保加入の届出が必要です。ただし、任意継続への加入や健康保険の扶養となった場合は除きます。 ■秋田市へ転入前に社会保険の資格を喪失したかた 前住所の市町村に国保加入の届出が必要です。前住所での手続き後、秋田市で国保加入の届出をしてください。 *前住所での届出については、前住所の国保担当窓口へお問い合わせください。 ■秋田市へ転入後に社会保険の資格を喪失したかた 秋田市に国保加入の届出が必要です。 ●問い合わせ 国保年金課国保年金資格担当tel(888)5633 |
令和3年度調理師試験 |
受験願書などは、6月7日(月)から市保健所(八橋)の保健総務課で配布します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1020753 試験日時/10月30日(土)午後1時30分〜3時30分 会場/秋田県JAビル(八橋) 願書受付/6月21日(月)から7月2日(金)までの平日に保健総務課で受け付けます(秋田市の居住者のみ) ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
市有地を売却します |
||
市有地を一般競争入札により売却します。入札保証金は、入札金額の100分の5以上です。現地説明会は6月16日(水)に実施します(時間はお問い合わせください)。
入札の申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1016422 入札日時と会場 7月2日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分)、市役所5階第3委員会室で 土地の所在/面積/最低入札価格 ▼牛島東一丁目204番19/465.22平方メートル/1千421万1千円 ▼河辺和田字上中野97番9/7571.51平方メートル/859万5千円 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439
|
市営墓地の使用者を募集します |
北部墓地(飯島)、平和公園(泉)、南西墓地(豊岩)、河辺墓地の使用者を募集します。
6月4日(金)から生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCで配布する募集案内をよく読んでお申し込みください。 様式は、市ホームページからもダウンロードできます。 ◆広報ID番号1024713 ■対象(次のすべてを満たすかた) (1)市内に住所または本籍がある (2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(ただし、3親等以内の親族は市外に住所を有していても保証人として選定できます) (3)焼骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に保管している *北部墓地は、改葬(現在の墓地から焼骨を移すこと)を希望する場合も含みます。平和公園、南西墓地、河辺墓地の改葬は対象外。 ■区画面積/募集区画数/永代使用料/管理手数料(年額) 北部墓地 4平方メートル/70区画/28万5千円/3千248円 平和公園 ![]() 4平方メートル/21区画/32万4千円/2千588円 4.5平方メートル/6区画/36万4千円/2千911円 6平方メートル/9区画/48万6千円/3千882円 15平方メートル/1区画/121万5千円/9千705円 南西墓地 4平方メートル/3区画/22万4千円/4千462円 河辺墓地 4平方メートル/4区画/20万円/1千572円 6平方メートル/1区画/30万円/2千358円 9平方メートル/1区画/45万円/3千537円 ■申込期間と受付場所 いずれも午前8時30分(駅東SCは午前9時)〜午後5時15分に受け付けます。 北部墓地=6月16日(水)から12月28日(火)までの平日に生活総務課へ 平和公園、南西墓地、河辺墓地=6月16日(水)から29日(火)までの平日に生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCのいずれかへ。同一の区画に複数の申し込みがあった場合は、抽選で使用者を決定します ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
市立病院の職員を募集します |
市立病院の職員を下記のとおり募集します。
市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)で配布する受験案内書(病院ホームページからもダウンロードできます)をよく読んで、手続きしてください。締め切りは6月18日(金)(必着)です。 【職務・募集人数など】 (1)事務職=3人 勤務時期は今年10月以降です。 受験資格/昭和36年4月2日以降に生まれ、医療機関や民間企業などでの職務経験が直近6年間で3年以上のかた 試験方法/1次は書類審査。2次は 適性検査(筆記)と面接を7月17日(土)に市立病院で実施 (2)看護師・助産師=20人程度 (3)診療放射線技師=1人 (4)理学療法士=1人 (5)臨床検査技師=1人 〈以下(2)〜(5)共通〉 勤務時期は来年4月以降です。 受験資格/昭和37年4月2日以降に生まれ、それぞれの資格があるかた(資格取得見込みを含む) 試験方法/適性検査(筆記)と面接を7月3日(土)に市立病院で実施 ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
![]() |