※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年6月4日号
|
6月4日→10日は歯と口の健康週間 |
今年度の標語
一生を共に歩む自分の歯 |
![]() |
健康な歯でよく噛むことは、全身の健康づくりに大きく関係しています。また、口の中を清潔に保つことは、インフルエンザなどの予防にもつながります。生涯を健康に過ごすため、お口の健康について考えましょう。 |
よく噛むとこんな効果があります! |
◆唾液の量が増える ◆食べ過ぎ防止 ◆生活習慣病予防 ◆胃や腸での消化・吸収を助ける ◆むし歯・歯周病・口臭の予防 ◆脳の活性化や認知症予防 ◆やる気、集中力、体力が向上する ◆適度な咀嚼(そしゃく)であごの発育を促す 【唾液の働き】消化を助ける、味覚を感じやすくする |
こども編 |
問/子ども健康課tel(883)1174 |
むし歯予防は3つの組み合わせが大切 |
★甘いものの取りかたを工夫しましょう
自宅で過ごす時間が増えて、間食の回数が増えたりしていませんか?だらだら飲食は控えて、水分補給はお茶か水にしましょう。 ★ポイントをおさえた歯磨きを 歯ブラシを、小さく小刻みに動かすのがポイント!すき間のない歯と歯の間にはデンタルフロスが効果的です。 *「日本歯科医師会日歯8020テレビ『知っておきたい!乳歯の歯磨き』」では、動画を公開中です。 *動画はこちらから↓ ![]() ★フッ化物塗布を受けましょう フッ化物を歯に塗ると歯の質が強くなり、むし歯を予防する効果があります。特に生えたての歯は、むし歯になりやすい反面、フッ化物の取り込みがよいため、歯の質の強化が効果的に行えます。 1〜5歳の幼児に無料のフッ化物塗布受診券を交付しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005928 |
おとな編 |
問/保健予防課tel(883)1178 |
お口を清潔に保ちましょう |
食後や寝る前の歯磨きの徹底のほか、入れ歯の掃除もとても大切です。
★歯磨きのポイント 【基本の動作】 (1)歯ブラシはペンを持つように軽く握る (2)磨きたいところに歯ブラシの毛先を当てる (3)軽い力で歯ブラシを細かく振動させて動かす 歯と歯の間や奥歯の噛み合わせ面の溝、歯と歯肉の境目など、磨きにくいところは、歯間ブラシなどを利用して磨きましょう。使い方や選び方は歯科医院で指導してもらいましょう。 ![]() |
定期健診へつなげて予防 |
●(1)(2)の実施医療機関は、5月に全戸配布した「秋田市健診ガイド」をご覧ください
(1)おとなの歯科健診(健診期間=6月から2月まで) 歯を失う2大要因はむし歯と歯周病です。それらは気づかないうちに進行する病気です。症状がなくても健診を受けましょう。 対象/今年4月1日から来年3月31日までに迎える誕生日当日の年齢が30・40・50・60・70歳のかた 料金/800円(70歳のかたは無料) 内容/お口の検査とお手入れのアドバイス。受診したかたに、磨きにくい部分に便利な「ワンタフトブラシ」をプレゼントします (2)後期高齢者歯科健診(健診期間=6月から9月まで) 対象/昭和20年4月1日から昭和21年3月31日までに生まれたかた 料金/500円 内容/歯の状態やお口の衛生状態、噛む力や飲み込みなどの機能検査、保健指導 (3)歯科健康相談(随時) 内容/歯科衛生士が、歯周病・むし歯・ブラッシング法などの相談に、電話で応じます *現在受診中のかたは、かかりつけ歯科医院にご相談ください。 相談電話/平日の9:00〜16:30に保健予防課へ。tel(883)1178 |
![]() |