※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年6月4日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
催し |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力願います ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
新屋ガラス工房企画展
|
||
日時/6月6日(日)→13日(日)9:00〜17:00〈8日(火)は休館〉 *入場無料 目に見えないものと潜在意識の関係性を研究しているメイチュアさんと、「自己の辿った軌跡と視覚的な記憶」をテーマにインスタレーションを展開する佐々木光さんによる企画展です。6日(日)13:00からは、スライドによる解説を行います。 ●問い合わせ 新屋ガラス工房tel(853)4201 *インスタレーション=作品が設置された空間自体も作品に含まれている展示 |
赤れんが郷土舘
|
![]() 日時/7月7日(水)19:00〜20:15 *入場無料 定員50人(超えた場合は抽選) 国指定重要文化財である「赤れんが館」が、明治45年7月7日に完成したことを記念して行うイベントです。建物周辺を七夕飾りとろうそくの灯りで演出します。ジャズの演奏は館内で行い、当選者だけが入場できます。立ち見や空席待ちはありません。 ●申し込み 往復はがきの往信欄に、住所、氏名、電話番号を、返信欄に住所、氏名を書いて、6月14日(月)(必着)まで、 〒010-0921大町三丁目3-21赤れんが郷土館「キャンドルライトとジャズの夕べ」係 ●問い合わせ/tel(864)6851 |
〜弥生時代にタイムスリップ〜
|
*参加無料 *先着10人
日時/6月26日(土)10:00〜12:00 会場/弥生っこ村(御所野地蔵田遺跡) ![]() 日本で初めて発見された、木柵で囲まれた弥生時代の集落「地蔵田遺跡」の木柵復元を体験しよう!木柵には、記念に自分の名前を入れることができます。小学4年生以下は保護者同伴でどうぞ。 ●申し込み 6月7日(月)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
市民スポーツ祭「合気道」 |
日時/6月9日(水)・11日(金)・16日(水)・18日(金)・23日(水)・25日(金)、18:30〜
会場/県立武道館 申込/秋田市合気道連盟の千葉さんtel090-4312-2239 |
来年度の教科書(見本)を展示 |
小・中学校、高校の令和4年度の教科書(見本)を展示します。
日時/6月11日(金)から26日(土)、9:30〜16:30(月曜を除く) 会場/県生涯学習センター(山王) 問/県教育庁中央教育事務所tel(860)3241 |
Silu-Milu-Bar(しるみるばる) |
講師は、農家をめざす秋田県立大学学生の田口雄大さん。自身の活動とエピソード紹介、フリートークなど。
日時/6月25日(金)18:30〜20:00 会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 定員/25人(うち5人は、インターネットウェブ会議システムにより来場せずに観覧できます) 申込/市民交流サロンtel(887)5312 |
ネイチャーウオーク |
![]() 伏伸(ふのし)の滝 自然観察指導員の説明を聞き、自然の素晴らしさに触れながら体力作り。河辺市民SCに集合し、バスで移動します。 対象/18歳以上で長時間歩けるかた(全日程参加必須) 会場(予定)/6月24日(木)=鵜養・伏伸の滝、7月6日(火)=中島台・獅子ヶ鼻湿原(にかほ市)、9月28日(火)=雄物川河口周遊・三角沼、10月14日(木)=高尾山周辺 時間/9:30〜15:00 定員(抽選)/15人 申込/はがき(1人1枚)に、講座名、住所、氏名、電話番号を書いて6月11日(金)まで、〒019-2692河辺和田字北条ヶ崎38-2河辺市民SC生涯学習担当tel(882)5171 |
ふるさと再発見セミナー |
テーマは「秋田市が発祥の地を巡る」。北部市民SCに集合しバスで移動します。
日時/6月24日(木)13:00〜16:00 定員/8人 申込/6月8日(火)9:00から北部市民SCtel(893)5969 |
![]() |