※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年6月18日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
守ろう!秋田のゼニタナゴ |
||||
みなさん“ゼニタナゴ”をご存じですか?絶滅危惧種に指定されているこの魚は、大森山動物園内の塩曳潟(しおひきがた)で在来種として生息しています。
|
リヒトとアサヒ♥
|
||
大森山動物園の話題をもう一つ。ゴールデンウイーク期間中に開催した「どうぶつの園長☆決定戦」において、来園者による投票の結果、見事、ユキヒョウのリヒト(オス5歳)が第1位の栄冠を手にしました!端正な顔立ちのイケメンぶりが、なかなかの人気です!
|
浸水被害に備えて排水訓練を実施 |
||||
本格的な雨の季節を前に、大雨による浸水を想定した排水訓練が、5月21日に仁井田の古川排水樋門(ひもん)で行われました。
|
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●黄色い帽子贈呈式の様子、見ました。今年も新入学の季節が来たことを確認できました。普段、車を運転しているので子どもたちに対して、優しい運転をしなければと思いました(かおる 51歳・仁井田) ●最新のハザードマップをいただきました。今まではあまり見ることもなく、もらうと本棚へしまっていたが、最近の災害発生状況を見るといつ、どこで発生してもおかしくない状況なので、この機会に家族で自家を中心にハザードマップを理解し、非常持ち出し袋などを見直し災害に備える準備をしました(河辺のウッチー 77歳・河辺) ●母の日に子どもたちが「防災グッズ」を準備してくれました。どこか他人事に思っていましたが、備えが大事だと教えられました(ふくふく 64歳・御所野) ●千秋公園の近くに住んでいるので、毎日のように散歩に出かけています。公園にはたくさんの珍しい樹木や野草が生えています。公園は秋田のシンボルだと思いながら、また長い歴史を感じています(シゲさん 87歳・保戸野) ●秋田市の竿燈まつりが今年も中止になり残念です!今の感染状況ではやむを得ないですね。秋頃になったら昨年のように、なかいちの広場で開催されることを楽しみにしています(のんの 70代・旭川) ●土崎図書館でいただいたゴーヤの種、ゴールデンウイークにまいたら今日かわいい芽が出ました!「緑のカーテン」になるように大切に育てたいです!(バタコ 59歳・外旭川) |
秋田市公式インスタグラム
|
![]() まだまだフォローお願いします! ![]() こちらからアクセスを↑ またまた開催!インスタ展 7/30(金)→8/15(日)、ぽぽろーどで ●広報広聴課tel(888)5471 |
担当から |
![]() 5月に広報広聴課へ異動してきました。移住してきた4年前、秋田での生活を和(なご)ませてくれた秋田弁のひとつが「だす」。敬語風なのに親近感があり、今でもあちらこちらで聴くたびにほっこりします。 そんな秋田弁に関する衝撃事実が…。ずっと秋田弁と思っていた「ズック」が、広辞苑に載っていました。広報誌を編集しながら新たな発見も多々。正確な情報をお届けできるよう頑張ります!(片) |
![]() |