※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年8月20日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
新成人への案内はがきに広告を載せませんか |
令和3年度「新成人のつどい」(1月開催)の案内はがきの裏面に、広告を掲載する事業者を募集します。入札要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1028016 ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
秋田市庁舎内の広告を募集します |
![]() 市役所庁舎内に掲出する広告(B1サイズ=タテ103cm×ヨコ72・8cm)を募集しています。掲出期間は3月31日(木)まで。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1002054 広告募集場所と枠数 ▼1階の中央エレベーター前、秋田銀行前に計6枠 ▼2階の食堂前、通路などに計14枠 広告掲出料(消費税込) (1)広告料(1枠あたりの月額) 1階=1万円 2階=3千円 (2)使用料(1枠あたり30日の場合) 1千160円 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 |
小学校にサッカーボールの寄付がありました |
秋田県学校生活協同組合から、同組合の保険事業の引受企業である明治安田生命保険相互会社と協同で、市立小学校にサッカーボールを42個寄付していただきました。ありがとうございます。
●問い合わせ 教育委員会総務課tel(888)5803 ![]() 7月15日の受納式。右から明治安田生命保険相互会社秋田支社の知見将彦支社長、秋田県学校生活協同組合の櫻田憂子理事長、佐藤教育長 |
8月23日(月)→9月3日(金)
|
遊休農地などを確認するため、8月23日(月)から9月3日(金)まで、市内全域で現地調査を行います。調査の際は農地に立ち入ることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
風しんの抗体検査・予防接種クーポン券の活用を |
昭和37年4月2日〜54年4月1日生まれの男性へ、風しんの抗体検査・予防接種を無料で受診できる令和3年度用のクーポン券を送付しています。4月以降に秋田市へ転入されたかたには、8月末にクーポン券を送付します(有効期限は1月末で、使用は1回限り)。
また、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査と予防接種の助成も行っています。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
秋田駅ぽぽろーど東口が一部通行止めになります |
秋田駅ぽぽろーどの天井耐震補強工事に伴い、次のとおり規制しますのでご了承ください。
規制場所と期間 東口エスカレーター…8月23日(月)から10月31日(日)までの終日 アルヴェ連絡通路…8月23日(月)から9月23日(木)までの平日午後10時〜午前5時と、10月1日(金)から31日(日)までの平日午前8時〜午後6時 ●問い合わせ 市民交流プラザ管理室tel(887)5310 |
粗大ごみの申し込みは余裕を持って専用電話へ |
例年、季節の変わり目の9・10月は粗大ごみの申し込みが集中し、休み明けの平日などは専用受付電話が大変混み合います。日にちに余裕を持っておかけください。
あらかじめ粗大ごみの縦・横・高さを測ってから電話することで、手続きが円滑に進みますので、ご協力をお願いします。 ◆粗大ごみ専用受付電話 tel(839)2002(平日午前9時〜午後4時) ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 |
8月はオールあきた水切り月間です |
![]() ギュッ!とひとしぼり いつも以上に水分を含んだ生ごみが増えやすい8月。みんなで生ごみの水切りを徹底して、ごみ減量に取り組みましょう! 野菜やくだもののくずは、一晩置いて乾燥させると臭いが軽減するほか重さも軽くなります。 食べきりアイデアカフェ〜夏の食材編〜 夏野菜を使い切る方法などを、野菜ソムリエプロの鈴木まり子さんが実演。メニューは「うまみ凝縮!干し野菜の料理」など3品。参加者は見学のみですが、できあがった料理をお持ち帰りできます。 日時/8月30日(月)午後2時30分〜3時30分 会場/中央市民SC調理室(市役所3階) 定員(抽選)/12人(初参加のかたを優先) 申し込み/8月24日(火)午後5時まで、電話かEメールで氏名、電話番号をお知らせください。 Eメールro-evcp@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
情報公開・個人情報のご相談は文書法制課へ |
情報公開制度により、秋田市の公文書の開示を請求できます。また、個人情報保護制度では、市が持っている個人情報を取り扱うルールを定めていて、どなたでも自分の個人情報について開示や訂正、利用停止を請求できます。
なお、市役所1階の市民の座や市役所分館1階の資料閲覧コーナーでは、市政に関する資料などを自由にご覧いただけます。 ◆開示を請求できるかた 情報公開 (1)市内に住所があるかた (2)市内に事務所がある個人や法人、団体 (3)市内に通勤、通学しているかた (4)市が行う事務事業に利害関係があるかた 個人情報 その情報の本人。運転免許証など、本人確認ができる書類をお持ちください ◆対象機関(情報公開・個人情報) 市長(※)、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道事業管理者、消防長、議会、秋田公立美術大学、市立秋田総合病院 ※市長事務部局=総務部、企画財政部、観光文化スポーツ部、市民生活部、福祉保健部、保健所、子ども未来部、環境部、産業振興部など。 ◆対象となる公文書 職員(法人役員も含む)が仕事で作成・取得した文書や図画、写真、フィルム、電磁的記録などで、組織的に用いるために管理しているもの 【令和2年度の開示状況】 公文書=開示請求194件 請求に対する処理の内訳は、開示93件、部分開示91件、不存在10件。不開示・存否応答拒否・却下・取り下げは0件。おもな内容は、業務委託契約などに関する落札金額や予定価格が分かる文書など。 個人情報=開示請求27件 請求に対する処理の内訳は、開示22件、部分開示5件、不存在1件。不開示・存否応答拒否・却下・取り下げは0件。おもな内容は、自分の要介護認定関係資料や住民票などの発行履歴など。 *1件の請求に対し、2つの決定をした案件があったため、請求と処理の件数は一致しません。 ●問い合わせ 文書法制課tel(888)5427 |
学校サポーターを募集します |
旭川・金足西・河辺・雄和のいずれかの小学校で、校内の環境整備や授業準備の補助、換気や消毒作業、検温など、教員免許を必要としない業務を行う職員(会計年度任用職員)を募集します。定員は4人。書類審査と面接により選考します。
勤務日時/9月(採用日)から3月22日(火)まで(長期休業中を除く)、週12時間で3日以内 報酬/時給891円〜919円 申し込み/履歴書と市ホームページから申込書をダウンロードして、8月31日(火)までに学校教育課教職員室へ提出してください(郵送可) ◆広報ID番号1029290 ●問い合わせ 学校教育課教職員室tel(888)5809 |
9月1日(水)→10日(金)
|
屋外広告物適正化旬間中、違反広告物の是正や安全管理の徹底を図るため、職員によるパトロールを実施します。
また、同期間中、市役所1階の市民ホールで、ポスターの展示やパンフレットの配布も行います。ぜひお立ち寄りください。 屋外広告物…屋外広告物法で、「常時または一定の期間、屋外で、公衆に対して表示されるもの」と定義されていて、一般的には建築物の屋上や壁面、地面に建てられている看板の総称です。その種類は上のイラストを参照してください。 ◆屋外広告物を設置する場合は許可が必要です 市では、街の美観を維持し、市民に対する危害を防止するために、「秋田市屋外広告物条例」に基づいて、屋外広告物(看板など)の設置に関する規制、誘導を行っています。 市内で広告物を設置する際は、原則として市長の許可が必要です。広告を設置していて許可を受けていないかた、これから設置する予定のかたは都市計画課へご連絡ください。 許可制度の内容や申請の流れなど詳しくは、市ホームページに掲載しています。 ◆広報ID番号1007492 ◆安全点検は義務化されています 台風や地震などの自然災害や経年劣化により、屋外広告物に亀裂や損傷が生じる場合があります。そのまま放置すると、通行人などに危害を与えるなど重大な事故の原因となり、屋外広告物の所有者や管理者は賠償を求められたり、社会的な信用を損なう恐れがあります。 定期的な安全点検と災害時の安全確認をお願いします。 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
学校統合の地域協議を行っています |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で実施しています。
この協議の第2段階である学校統合検討委員会と、第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。 時間は午後6時30分〜7時30分。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は、入場を制限する場合があります。 ◆上新城小、飯島南小の第5回学校統合準備委員会…8月24日(火)、飯島南地区コミセンで ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 *掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
シリーズ カラフルトーク(2)
|
![]() “SOGI(ソギ・ソジ)”とは、性的指向(sexual orientation)と性自認(gender identity)の頭文字からとった、異性愛の人なども含め「すべての人が持っている属性」のことです。 「ホモ」「レズ」などの差別的呼称やその言動・嘲笑、本人が望まない形での暴露(アウティング)など、性的指向や性自認に関連するハラスメントは「SOGIハラ」と呼ばれ、昨年6月に施行された「パワハラ防止法」により、その防止策を講じることが企業に義務づけられました(中小企業は来年4月からの施行)。 ●生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650 |
![]() |