※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年8月20日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
案内 |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページの内掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力願います ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
秋田市 絆のフォトコンテスト |
地域や家族の絆、人と人とのつながりの大切さを感じる写真を募集します。入賞者には、クオカード5千円分などをプレゼントするほか、10月に作品の展示も行います。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1030649 【テーマ】絆を感じる瞬間 【対象】秋田市在住のアマチュアのかた ●応募方法 応募は1人1作品です。Eメールで、件名を「絆のフォトコンテスト応募」として、応募写真(縦横比4:3か3:4でおおむね4MB(メガバイト) 以内)、写真タイトル、住所、氏名、年齢、電話番号を、8月20日(金)から9月17日(金)までにお知らせください。 Eメールkizuna@city.akita.akita.jp ●問い合わせ/生活総務課絆づくり担当tel(888)5650 |
リサイクルプラザの作業訓練生募集 |
![]() 秋田市リサイクルプラザ(河辺豊成)では、知的障がいのあるかたを対象に、来年4月から空きびんの選別作業などに従事する作業訓練生(パートタイマー)を募集します。従事期間は3年間。 対象/以下の(1)〜(4)のすべてを満たすかた (1)療育手帳があるかたまたは知的障がいの判定を受けたかた (2)在宅または特別支援学校などを来年3月31日までに卒業見込みのかた (3)自立した日常生活、空きびん選別などの作業、バスによる自主通勤ができるかた (4)過去に秋田市リサイクルプラザに在籍したことがないかた 申込/秋田市総合振興公社(河辺豊成)で配布している募集要項で、9月6日(月)から13日(月)までにお申し込みください。要項は同公社ホームページからもダウンロードできます。 https://www.akita-sousin.or.jp 問/秋田市総合振興公社tel(829)4900 |
危険物取扱者試験 |
日時/10月10日(日)10:00〜 会場/県社会福祉会館(旭北) 試験手数料/甲種=6,600円、乙種=4,600円、丙種=3,700円 申込/消防本部、各消防署、消防試験研究センター秋田県支部(中通)にある受験願書に必要事項を記入の上、9月6日(月)までに同支部へ。tel(836)5673 |
みんなの掲示板(2) |
◆秋田県国民健康保険団体連合会(山王)職員採用試験
募集は大卒程度若干名。詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.akita-kokuhoren.or.jp/ 願書受付/9月10日(金)(必着)まで 一次試験/10月17日(日) 問/同連合会総務課tel(862)6864 ◆個人事業税(1期)の納期限は8月31日(火)です 最寄りの金融機関などで納付をお願いします。また、9月末までに申し込みをされると令和3年度2期分から口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。問/県総合県税事務所収納管理課tel(860)3331 ◆「わたしたちの多文化共生」作文コンクール 外国人も日本人も、みんなが安心して暮らせる社会をつくるにはどうすればいいのか、みなさんの考えや体験したことなどを書いた作文を募集します。上位入賞の副賞は図書カード。詳しくはホームページをご覧ください。http://www.aiahome.or.jp 対象/小学生から高校生まで。または同じ年代のかた 応募期限/9月27日(月) 問/秋田県国際交流協会tel(893)5499 ◆ギャンブル依存症家族の会・当事者の会 一人で悩まずみんなで話しましょう。別々の会議室で。詳しくはホームページをご覧ください。https://gdfam.org/ 日時(すべて土曜)/8月28日、9月25日、10月23日、11月27日、12月18日、1月15日、13:30〜15:30 会場/文化会館(8月はアルヴェ) 申込/Eメールで参加日時、氏名、電話番号をお知らせください。Eメールgdfamweb@gmail.com 問/NPO法人全国ギャンブル依存症家族の会tel090-4023-7342 ◆障がい児者総合相談会 在宅生活や就職の相談に応じます。対象/身体・知的・精神・発達障がいのあるかたとそのご家族 日時/9月9日(木)11:00〜15:00 会場/遊学舎 問/指定相談支援事業所クローバーtel(846)5328・FAX(846)5358 ◆ふれあい法律相談 寺沢修平弁護士が応じます。一つの相談内容につき年度内1回。日時/9月21日(火)10:00〜12:00 会場/市老人福祉センター(八橋) 先着/4人(初めてのかたを優先) 申込/8月23日(月)10:00から市社協ふれあい福祉相談センターtel(863)6006 ◆令和3年社会生活基本調査 総務省の調査。生活時間の使い方や自由時間の活動状況を把握し、より良い社会をつくるための基礎データとして活用します。10月上旬から中旬にかけて、調査員証を持った調査員が対象世帯(無作為による抽出)へ伺いますので、ご協力をお願いします。 問/県調査統計課tel(860)1258 |
市民相談センターの無料相談 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
無料相談は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、原則として、電話での相談となります | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |