※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年10月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
■サンライフ秋田の体育館・ランニングトラックは、照明の改修工事のため、10月25日(月)から11月26日(金)まで利用できません。ご了承ください
●問い合わせ 産業企画課tel(888)5722 |
市税の納期内納付にご協力ください |
今月納期の市税→納期限11月1日(月)
・市県民税第3期 ・国民健康保険税第4期 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替をご利用のかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となりますのでご注意ください。 また、コンビニやスマートフォン決済でも納付できますのでぜひご利用ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
10・11月「4時からライト&ピカッと反射材運動」 |
夜間・夕暮れ時にお出かけの際、白や黄色などの明るい服装や反射材の活用で、ドライバーへアピールして交通事故に遭わない工夫をしましょう。また、自転車も早めのライト点灯や反射材の活用で交通事故を防ぎましょう。
◆「秋田県自転車条例」が8月に施行されました 交通ルールを守り、反射材の取り付けや点検・整備を行うなど、交通事故防止対策に努めましょう。また、自転車損害賠償保険に加入しましょう。 詳しくは、インターネットで「美の国秋田ネット秋田県自転車条例」と検索してください。 自転車は車の仲間です。基本のルールを守りましょう! ■自転車は車道が原則、歩道は例外 ■車道は左側を通行、歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 ■飲酒運転、2人乗り、(横に並ぶ)並進、ながら運転(傘差し、スマホ使用など)の禁止 ■夜間はライトを点灯 ■交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
就学援助制度をご利用ください |
市内の小・中学校に通うお子さんがいる保護者のうち、経済的にお困りのかたへ、学校教育にかかる費用の一部を援助します。
詳しくは、通学している学校か学事課へお問い合わせください。申請は随時受け付けています。 ◆新入学学用品費の入学前支給 来年度に小学校に入学するお子さんがいる保護者で、就学援助の対象となるかたに、新入学学用品費を入学前の2月に支給します。就学時健診の際に申請書を配布しますので、ご希望のかたは、12月28日(火)までに申請してください。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
子どもを見守るスクールガードを募集します |
児童の登下校などを見守るスクールガードは、地域のみなさんが担われています。学校や保護者にとって心強いこの活動に参加して、子どもたちの安全安心の確保にご協力ください。興味のあるかたは、学事課へご連絡ください。
◆「ながら見守り」にご協力を 10月11日は「安全安心まちづくりの日」。買い物をしながら、犬の散歩をしながら、配達をしながらなど、登下校時の“ながら見守り”にご協力をお願いします。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
一般競争入札により市有地を売却します |
||
一般競争入札により、下記の市有地を売却します。なお、現地説明は10月27日(水)です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1016422 土地の所在/面積/最低入札価格 (1)手形字大沢21番3/364.94平方メートル/532万9千円 (2)新屋町字田尻沢70番3/236.61平方メートル/494万6千円 (3)寺内後城358番/504.24平方メートル/469万円 (4)新屋北浜町262番2ほか2筆/8千167.05平方メートル/4千900万3千円 ・入札日時→11月12日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分) ・入札会場→市役所5階第2委員会室 ・入札保証金→入札金の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439
|
秋田市の人口 |
令和3年9月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
302,117人(-142)…男→142,469人(-55) 女→159,648人(-87) 1年前の人口→304,186人 8月分…出生→141人 死亡→317人 転入→436人 転出→402人 世帯数→138,149(-21) *()内は前月比です。 秋田市への移住者数 令和3年7月末現在( )内は前年同月 ・令和3年度に移住した人数87人(-8) ・令和3年度に移住した世帯数42世帯(-5) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
市の施設の指定管理者を募集します |
市では、次の施設の指定管理者を募集しています。いずれも公募後、「秋田市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例」に定める選定基準に基づき候補者を選びます。その後、11月市議会定例会での議決を経て指定管理者を選定し、協定の締結と業務の引き継ぎを行います。
施設の管理・運営は、来年4月1日からで、いずれも指定管理期間は5年。詳しくは各担当課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1017051 *指定管理者制度=公の施設の管理・運営を、民間企業やNPO法人、市民団体などに包括的に代行させるための制度です。サービスの質の向上と、管理・運営経費の削減が目的です。 施設名「秋田市老人福祉センター」 ![]() 所在地/八橋南一丁目8-2 設置目的/高齢者の各種相談に応じるとともに、健康の増進、教養の向上およびレクリエーションのための便宜を総合的に供与し、それにより高齢者に健康で明るい生活を営ませること 公募期限/10月26日(火) 担当課/福祉総務課tel(888)5657 施設名「秋田市にぎわい交流館・中通一丁目自動車駐車場」 ![]() 所在地/中通一丁目4-1・4-3 設置目的/ ◆にぎわい交流館=中心市街地に活力やにぎわいをもたらすための交流の拠点として、世代を超えて多くの人々が集うことができる場を創出し、それによって地域の活性化を図ること ◆中通一丁目自動車駐車場=中心市街地における駐車需要に対応することにより、円滑な道路交通の確保を図ること 公募期限/10月26日(火) 担当課/観光振興課tel(888)5606 |
計画案などにご意見をお寄せください |
次の計画案などに、みなさんのご意見をお寄せください。資料閲覧場所(市ホームページを含む)にある用紙に必要事項を記入し、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールでご提出ください。
いただいたご意見は、個人情報を除き、原則市ホームページで公開します。 ◆第11次秋田市交通安全計画(素案) 市民の安全を確保し、交通事故のない秋田市をめざすための計画です。 募集期限/10月13日(水)(必着) 資料閲覧場所/市役所4階交通政策課、1階市民の座、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SC、市ホームページ(広報ID番号1031179) ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 ◆第4次秋田市教育ビジョン(原案) 教育を取り巻くさまざまな環境の変化に、的確に対応するための計画です。 募集期限/10月20日(水)(必着) 資料閲覧場所/市役所5階教育委員会総務課、1階市民の座、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ(広報ID番号1031021) ●問い合わせ 教育委員会総務課tel(888)5803 |
8020(ハチマルニイマル)いい歯の表彰対象者を募集中! |
「8020」(80歳で20本以上自分の歯がある状態)を達成しているかたを募集します。ぜひご応募ください。
対象/次のすべてを満たすかた (1)秋田県内に住所があるかた (2)20本以上自分の歯(入れ歯やインプラントを除く)があるかた (3)昭和14年4月1日〜16年3月31日生まれのかた (4)協力歯科医療機関から推薦されたかた 申し込み/10月30日(土)まで、協力歯科医療機関で認定診査を受けてください。認定されたかたには、後日、認定証を交付します ●問い合わせ 秋田県歯科医師会tel(865)8020 |
![]() |