※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年11月5日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
休止・休館ご了承ください |
■特別整理期間のため、11月15日(月)から30日(火)まで、中央図書館明徳館、同河辺分館、土崎・新屋・雄和の各図書館、移動図書館イソップ号は休館します(フォンテ文庫は除く)
●問い合わせ きららとしょかん明徳館tel(832)9220 ■システム調整のため、11月15日(月)・17日(水)、午後6時30分〜11時に各種証明書のコンビニ交付を休止します ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ■アリーナ床改修工事のため、12月13日(月)から2月28日(月)まで、雄和体育館は利用できません ●問い合わせ スポーツ振興課tel(888)5611 |
千秋公園二の丸広場〜黒門跡が通行止めです |
![]() 黒門跡 融雪設備設置工事のため、千秋公園の二の丸市民広場から東側にある黒門跡への坂道が、12月末まで通行止めとなっています。公園にお越しの際は、大坂出入口(きららとしょかん明徳館側)をご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753 |
最新版の市民便利帳をご利用ください |
![]() 市役所の業務内容などをまとめた「2021・2022年度版秋田市民便利帳」を各市民SCなどで無料配布しています。ご希望のかたは上記の窓口へお越しください。市ホームページでもご覧になれます。 ◆広報ID番号1002975 *市民便利帳の発行にかかる経費は、共同発行事業者の(株)サイネックスが募集した広告収入でまかなっています。 *今回は全戸配布ではなく、転入者および希望者への配布となります。お手数ですが、次の窓口でお受け取りください。 配布窓口/市所役本庁(1階総合案内・4階広報広聴課)、各市民SC、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所、各地区コミセン、下新城交流センター、市立図書館、文化会館、秋田テルサ、にぎわい交流館、新屋ガラス工房、秋田城跡歴史資料館、秋田市観光案内所、各地域包括支援センター ●問い合わせ 広報広聴課tel(888)5471 |
“いいあんべぇ体操”パンフレット・DVD配布中 |
![]() 生涯にわたり、骨・関節・筋肉の健康を保ち続けられるよう、簡単で安全にできる運動が満載の「秋田市いいあんべぇ体操」のパンフレットとDVDを配布中です。DVDメニューに対応したパンフレットも新たに作成しました。 肩こり・腰痛予防、ストレッチ、筋力アップ運動を中心とした内容で、継続して取り組むことで柔軟性、バランス能力、筋力を向上させて元気な身体を作ります。 配布対象 パンフレットは、どなたでも1人1冊さしあげます。DVDは、市内で活動するおおむね65歳以上のかたで構成する団体や市指定の介護保険施設などに1枚さしあげます(個人には貸し出します)。 貸出方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1009961 配布窓口 パンフレット=八橋の市保健所2階保健予防課、市役所1階特定健診課・2階長寿福祉課、各市民SC、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所、各地域包括支援セター DVD=保健予防課(郵送不可) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
秋田市歴史叢書(そうしょ)15「誓願寺(せいがんじ)文書3」を刊行 |
城下町久保田の寺町にある浄土宗誓願寺に伝来した1千点に及ぶ史料のうち、浄土宗惣本山京都知恩院および江戸増上寺と誓願寺との幕末のやりとりを記録した御用記録や、戊辰戦争への各寺院の出兵調査報告などが記されている明治2年から3年にかけての戊辰戦後日記などを収録しました。初代藩主佐竹義宣書状など、貴重な史料も含まれています。
B5判・138ページ。市役所分館1階の文書法制課文書・歴史資料担当で、1部1千円(税込)で頒布(はんぷ)しています。 ●問い合わせ 文書法制課tel(888)5428 |
秋田市の人口 |
令和3年10月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
301,945人(-172)…男→142,381人(-88) 女→159,564人(-84) 1年前の人口→304,031人 9月分…出生→156人 死亡→359人 転入→572人 転出→541人 世帯数→138,183(+34) *()内は前月比です。 秋田市への移住者数 令和3年8月末現在( )内は前年同月比 令和3年度に移住した世帯数 49世帯(-2) 令和3年度に移住した人数 105人(+1) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
納税通知書などの発送用窓付封筒の広告を募集 |
納税通知書などの発送用窓付封筒に印刷する広告を募集します。入札参加条件など詳しくは、11月8日(月)から市ホームページでご覧いただけます。
◆広報ID番号1026459 広告を募集する窓付封筒の用途 ▼固定資産税納税通知書用 ▼軽自動車税(種別割)納税通知書用 ▼市県民税(普通徴収)納税通知書用 ▼市県民税特別徴収税額通知書用 入札参加の申込期間 11月8日(月)から29日(月)まで 入札日程 12月9日(木)午前10時〜、市役所3階3-A会議室で ●問い合わせ 市民税課tel(888)5473 |
下新城と川元の地域包括支援センターが移転 |
■次の地域包括支援センターが移転しました
・下新城地域包括支援センターニコニコ 新住所/飯島川端三丁目1-48 tel(800)7075 FAX(800)7532 ・川元地域包括支援センター社協 新住所/旭南一丁目8-12 tel(853)5968 FAX(853)5969 ◆ 地域包括支援センターは、高齢のかたやご家族のみなさんが安心して暮らせるように、介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から支援を行います。利用や相談は無料です。お気軽にご利用ください。 お住まいの地区のセンターは、市ホームページでご確認いただくかお問い合わせください。 ◆広報ID番号1004861 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5668 |
生活援助サービス従事者研修を実施します |
要支援認定者などの自宅に訪問し、掃除や買い物などの生活援助を行う「訪問型サービスA」の従事者を養成します。
全日程受講後、事業所でサービス提供者として従事することができます。なお、事業所への就職相談会を実施しますが、勤務を保証するものではありません。 対象/18歳以上のかた(次のかたは対象外=訪問介護事業所のヘルパーとして従事可能な資格をもっているかた、要介護・要支援認定者、介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者) 日時/11月27日(土)、12月4日(土)・11日(土)、午前9時〜午後5時 会場/ママファミ介護教室(御所野) テキスト代/1千430円 定員/25人 申し込み/11月8日(月)午前9時から19日(金)午後5時までに、電話かEメールで、住所、氏名、生年月日をお知らせください。 tel(888)5668 Eメールro-wflg@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5668 |
シルバー人材センターの会員を募集! |
秋田市シルバー人材センターでは、60歳以上のかたを対象に会員を募集しています。会員には、企業や家庭などから引き受けた仕事を紹介し、仕事の内容などに応じて報酬を支払います。
これからの時期、特に除雪作業を行っていただけるかたのご登録をお待ちしています。 仕事の内容/除雪、保育補助、屋内外清掃、調理補助、家事支援、各種運転業務、庭木の冬囲い・剪定、除草・草刈り、宛名・賞状書き、障子・ふすま張り、大工・塗装・左官工事など 年会費/3千500円 入会説明会/祝日を除く毎月第2・第4水曜、午後1時30分〜、秋田市シルバー人材センター(八橋)で。直接会場へお越しください ●問い合わせ 秋田市シルバー人材センターtel(863)5900 |
秋田市地産地消推進キャンペーン開催中! |
約140店舗ある「秋田市地産地消推進店」を利用すると、秋田市産品詰め合わせセット(3千円分が50人に)が当たるキャンペーンを開催中!
応募締切は11月30日(火)。応募方法は、インスタグラム投稿コースとレシート応募コースの2種類があります。詳しくは秋田市地産地消関連サイトをご覧ください。 https://akita-city-chisanchisho.com ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
「防災ネットあきた」にご登録ください |
![]() 「防災ネットあきた」にメールアドレスを登録すると、大雨や地震などの災害情報、避難指示などの避難情報が配信されます。 登録方法は、市ホームページをご覧ください。下記のコードを読み込んでもアクセスできます。 ![]() ◆広報ID番号1009827 ▼初めに空メールを送信してください。また、登録時、メールアドレス 「akita-city@raiden2.ktaiwork.jp」からのメールを受信できるよう、あらかじめ受信拒否設定を確認してください ▼携帯電話・パソコンをお持ちでないかたや操作に不慣れなかたでも、離れて住むご家族が登録し、情報を伝えることができますので、ぜひご利用ください 電話・FAXで情報を配信します 次の(1)(2)のかたへ、電話またはFAXによる情報配信を行っています(気象情報などは配信対象外)。 事前登録が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 (1)電話登録の対象 視覚に関する身体障害者手帳をお持ちのかた、土砂災害の危険性がある地域にお住まいのかた (2)FAX登録の対象 聴覚に関する身体障害者手帳をお持ちのかた ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 FAX(888)5435 |
無料の肝炎ウイルス検査 |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。
また、感染してもほとんど症状がないため、気付かないことがあります。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。 これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(93か所)で受けることができます。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。 受診可能な日時は医療機関にり異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。 *保健所での検査の実施状況など詳しくは、健康管理課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
冬も油断禁物!食中毒と感染性胃腸炎にご注意 |
食中毒や感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスは感染力が非常に強く、少量のウイルスでも口から体内へ入ることで感染します。
◆ノロウイルスなどの感染経路 ウイルスが付いた食べ物(おもに二枚貝)を十分に加熱せずに摂取したり、それらが付いた器具や、感染者が手洗い不十分なまま調理したりすることで感染します。 また、感染者の便やおう吐物を触った手指に付いたウイルスが、口に入り感染します。感染者が触れた蛇口やドアノブに、後から触れた手指を介して感染することもあります。 ◆ノロウイルスの症状 吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱ですが、乳幼児や高齢者など、抵抗力の弱い人の場合は脱水症状を起こすことがあります。 ◆予防のポイント ▼石けんで手洗い…調理や食事の前、下痢やおう吐物の処理後などは特に念入りに洗いましょう ▼食品と調理器具は加熱か塩素消毒…食品は、中心温度90℃以上で90秒以上加熱しましょう。調理器具は、85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、0.02%塩素系消毒液に浸した後、洗い流します。 ◆感染を拡大させないために ▼タオルは共用せず、個人用かペーパータオルを使いましょう ▼下痢やおう吐などの症状がある人は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう ▼下痢をしている人がお風呂に入るときは、一番最後にするか、シャワー浴だけにしましょう。お風呂の水は毎日換えて、浴槽や洗面器なども洗剤で掃除しましょう ▼汚物がついた衣類は、下洗いした後、85℃以上で1分間熱湯消毒しましょう。白い物は0.1%塩素系消毒液に10分程浸します ▼おう吐物や便の処理時は、使い捨て手袋やエプロン、マスクを身につけましょう ▼トイレ(ドアノブも)や洗面所などは、0.02%塩素系消毒液で拭いた後、水拭きしましょう ●問い合わせ 食中毒について…衛生検査課tel(883)1181 感染性胃腸炎について…健康管理課tel(883)1180 |
飯島緑丘で恒例の青空市場開催! |
とれたての新鮮野菜などを、農家のみなさんが直売します!
日時/11月14日(日)午前8時〜10時(売り切れ次第終了) 会場/飯島小学校近くの飯島緑丘大通り(当日午前7時〜11時、会場の一部が車両通行止めになります) ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
学校統合の地域協議を行っています |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で実施しています。
この協議の第2段階である学校統合検討委員会と、第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。 時間は午後6時30分〜7時分。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は、入場を制限する場合があります。 ◆太平中、下北手中、城東中の第3回学校統合準備委員会…11月17日(水)、東部市民SC2階洋室で ◆土崎小、土崎南小の第5回学校統合検討委員会 …11月19日(金)、北部市民SC3階洋室で ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
女性の人権ホットライン強化週間の電話相談 |
「女性の人権ホットライン」強化週間の、11月12日(金)から18日(木)まで、夫・パートナーからの暴力やストーカー行為などの人権問題に対して、人権擁護委員、法務局職員が相談に応じます。
相談時間/平日午前8時30分〜午後7時、土・日曜午前10時〜午後5時 専用電話/tel0570-070-810 |
![]() |