※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年12月3日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
あなたのお悩みお聴かせください!
|
*相談無料
□お金がなくなりそうで今後の生活が不安… □ひきこもりの子どもの将来が心配… □どこに相談したらいいかわからない… など 身近な福祉の相談から生活保護に関することまで、一人で悩まずにご相談ください。専門の相談員があなたに寄り添いながら、解決に向けた支援を行います。できるだけ事前に、福祉総務課生活支援担当へご予約ください。先着各5人。tel(888)5659 Eメール ro-wfmn@city.akita.akita.jp ◆当日は「フードバンクあきた」の協力により、コロナ禍で経済的にお困りのかたへ食料支援品も用意しています 日程と会場 開催はいずれも12月、時間は午後1時30分〜4時 ■20日(月) 東部市民サービスセンター2階洋室1 ■21日(火) 南部市民サービスセンター2階洋室1・2 ■22日(水) 北部市民サービスセンター3階洋室5・6 ■24日(金) 西部市民サービスセンター2階洋室1・2 |
12月3日→9日は 障がい者週間
|
*相談無料
市役所1階の障がい福祉課内にある「秋田市基幹相談支援センター」では、障がいの種別や手帳の有無などに関わらず、さまざまな相談に応じています。予約不要。お気軽にご相談ください。 対象/市内にお住まいの障がいのあるかたやそのご家族、福祉サービス事業所のかたなど 受付日時/平日午前8時30分〜午後5時15分。直接、センターへお越しいただくか、電話、FAX、Eメールのほか、移動が困難な場合は訪問で対応します *12月29日(水)から1月3日(月)まではお休みです。 tel(888)5682/FAX(888)5664 Eメール ro-wfsc@city.akita.akita.jp |
■サンライフ秋田の体育館・ランニングトラックは、照明改修工事の工期変更に伴い、12月24日(金)まで利用できません。ご不便をおかけしますがご了承ください
●問い合わせ 産業企画課tel(888)5722 ■今年度から、フォンテ文庫(フォンテAKITA6階)は、年末年始(12月29日から1月3日まで)が休館となりますのでご了承ください なお、年末閉館作業のため、12月28日は午後6時までとなります(通常8時まで)。 ●問い合わせ きららとしょかん明徳館tel(832)9220 |
12月11日→20日
|
ドライバーのみなさん、車間距離を詰めすぎていませんか。木や電柱などを目印として、前の車が目印を通過してから自分の車がその目印を通過するまでに、「01 、02(ゼロイチ、ゼロ二)」と数えるくらいの間隔をあけることが目安とされています。
冬道では車間距離をしっかりとり、スピードの出し過ぎに気を付けて安全運転を心がけましょう。 12月は飲酒運転追放県民運動の強調期間です 睡眠中はアルコールの分解が遅くなることから、車内での仮眠後や翌朝の運転は要注意! 翌日の予定や移動手段などを確認してから飲酒するようにしましょう。 酒気帯び運転を防ぐために、車などへ呼気中のアルコール濃度を測る「アルコールチェッカー」の設置をおすすめします。 ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
市税の納期内納付をお願いします |
今月納期の市税
▼固定資産税第3期 ▼国民健康保険税第6期 …納期限1月4日(火) 市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替を利用されているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となりますのでご注意ください。 また、コンビニやスマートフォン決済でも納付できますのでぜひご利用ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 ◆市税の休日窓口を開設します 市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)についての相談に応じるほか、納付もお受けします。電話でもご相談できます。 日時/12月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階納税課 相談電話/tel(888)5481 |
学校給食費の口座振替手続きをお願いします |
学校給食費の納付は原則、口座振替(自動払込)になります。
来年4月に小学校に入学するお子さんがいる世帯には、手続きの案内と口座振替依頼書を就学時健康診断の際に配布しています。口座振替依頼書を12月28日(火)までに、金融機関へ提出していただくようお願いします。 学校給食費ワンポイント ■登録した口座は、小・中学校で最大9年間有効です ■学校給食費の1食あたりの単価は小学校287円、中学校340円です ■口座振替は毎月28日です。休日の場合は金融機関の翌営業日。また、3月28日は2か月分(2月分と3月分)の振替になります ■口座が残高不足の場合、その月の分の口座振替は1回のみで再振替は行いませんのでご注意ください。残高不足の場合は、口座振替不能のお知らせと納付書を送りますので、金融機関の窓口で現金納付してください ◆在校生の保護者のみなさんへ 給食費の口座引き落としの残高不足にご注意ください。お子さんの健全な成長発育のため、充実した栄養管理ができるようご協力をお願いします。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
市民健康意識調査にご協力ください |
「市民健康意識調査」は、市民のみなさんの健康に対する意識や生活習慣などを把握するための調査です。調査結果は、市の健康づくり計画である「第2次健康あきた市21」の最終評価の資料とします。
無作為に抽出した4千500人のかたへ調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。 調査期間/12月1日(水)から31日(金)まで 調査内容/健康状態と健康意識、食生活、運動習慣、がん検診、歯・口腔の健康、休養・こころの健康など ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
秋田市の人口 |
令和3年11月1日現在〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
301,793人(-152)…男→142,328人(-53) 女→159,465人(-99) *( )内は前月比です。 10月分…出生→150人 死亡→330人 転入→473人 転出→445人 1年前の人口→303,976人 世帯数→138,172(-11) 秋田市への移住者数 令和3年9月末現在( )内は前年同月比 令和3年度に移住した世帯数/69世帯(+9) 令和3年度に移住した人数/141人(+21) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
空き家を所有するかたへ無料相談会を開催します |
空き家の管理、売却、相続登記などの相談に宅建士、司法書士、市職員などが応じます。
日時/12月12日(日)午後1時〜4時 会場/市役所2階の中央市民SC洋室2ほか 先着/16人 申し込み/電話またはEメールで、住所、氏名、連絡先、空き家の所在地、相談内容を、12月9日(木)までに住宅整備課へお知らせください。相談時間は後日連絡します。 tel(888)5770 Eメール ro-cshs@city.akita.akita.jp |
令和4年度の新規就農研修生2次募集 |
園芸振興センター(仁井田)ほかで、野菜・花き栽培に関する研修を行います。研修期間は来年4月から2年間。受講無料ですが、テキスト代、作業服などの費用は自己負担となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1007071 対象(すべてを満たすかた) (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内での就農が確実なかた (2)申請時の年齢が、原則50歳未満のかた (3)普通自動車運転免許を取得しているかた(研修開始時までに取得見込みを含む) 申し込み 申請書類は、園芸振興センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。申請期限は1月31日(月)(必着) ●問い合わせ 園芸振興センター tel(838)0278 |
自主防災リーダー研修会参加者募集! |
日時/12月23日(木)午後2時〜3時30分 会場/東部市民SC1階地域文化ホール 内容/「災害への備え」についての講演 先着/60人
申し込み/Eメールで、氏名、電話番号、町内会名、小学校区を、12月15日(水)までに防災安全対策課へお知らせください。 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
今年度の骨粗しょう症検診は12月で終了します |
骨量は、20歳頃に最大となり、40歳代半ばくらいまではおおむね維持されますが、その後、年齢とともに減少します。さらに、女性は更年期を迎え、閉経すると女性ホルモンの低下により骨量が大きく減少します。骨粗しょう症になると、少しの衝撃でも骨折しやすくなり、寝たきりの原因にもなります。
骨粗しょう症検診は5年に1度受診の対象になりますので、この機会にぜひご自分の骨の状態をご確認ください。実施医療機関は、5月に全戸配布した「秋田市健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1005772 対象 令和3年度中に迎える誕生日当日の年齢が、40・45・50・55・60・65・70歳の女性 検診内容・料金 問診、骨密度測定。1千300円(70歳のかたは無料) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
灯油タンクなどの点検は定期的に行いましょう |
冬は、灯油などの油類を扱う機会が多くなり、燃料タンクから油が流出する事故が多発します。最近では、積雪・落雪による燃料タンクや配管の破損のほか、地下埋設配管の劣化が原因で油が漏れ出すケースが増えています。
油類の漏れは、火災の危険だけではなく、河川などに流れ出すと周囲の環境に大きな被害を与えます。普段から燃料タンクの減り具合を確認し、設備の状態を点検するよう心がけましょう。 火災が心配な場合は、消防本部予防課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 環境保全課tel(888)5711 消防本部予防課tel(823)4247 |
![]() |