※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年12月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
償却資産申告書の提出と建物の変更届を忘れずに |
自営業や法人のかたが事業で使う構築物、機械、工具、備品などを償却資産といいます。償却資産は固定資産税の対象となり、資産が所在する市町村に申告する必要があります。
対象と思われるかたへ、12月中に「令和4年度 償却資産申告書」をお送りしますので、1月31日(月)までに市役所2階の資産税課へ提出してください。 なお、課税対象の償却資産があるかたで申告書が届かないかたは、資産税課償却資産担当へご連絡ください。tel(888)5480 ◆ 家屋の取り壊しなど、建物の変更は届出が必要です。まだ届出をしていないかたは、資産税課家屋担当へご連絡ください。 tel(888)5479 |
中心市街地の空き店舗への出店経費を補助します |
「中心市街地商業集積促進事業費補助金」は、中心市街地の空き店舗などに出店しようとする事業者に対し補助を行う制度です。
「秋田市中心市街地空き店舗データベース」に登録されている物件が対象となります。募集期限は1月31日(月)。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1007000 【補助割合など】 改装費/5分の2以内(限度額100万円) 宣伝広告費/5分の2以内(限度額20万円) 賃借料/2分の1以内(限度額150万円)で補助期間は24か月分(場所により12か月分) ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5728 |
ふるさと納税を活用したクラウドファンディング |
![]() 中通三丁目にある明治時代の古民家を改修し、ミニシアター(写真中央の建物)を運営している企業の取り組みを支援するため、ふるさと納税を活用したクラウドファンディング(※)を実施しています。 集まった寄付金の全額を、市から補助金として企業へ交付するものです。このミニシアターを、市の芸術文化の活性化や若い人を街に呼び込むきっかけとなる施設とすることがねらいです。みなさんのご支援をお願いします。 詳しくは「ふるさとチョイス」のホームページ(下記コードを読み込んでアクセス)をご覧ください。 ![]() ふるさとチョイス 運営事業者/(株)アウトクロップ 募集期限/1月31日(月) 目標金額/140万円 ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5729 ※=インターネットを介して、不特定多数の人から資金を調達すること。 |
「水道使用量・料金等のお知らせ」裏面の広告募集 |
通常2か月に1 回、市内全戸(約16万戸)に配布している「水道使用量・料金等のお知らせ」の裏面に有料広告を掲載していただける広告主を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1022944 募集期間/12月20日(月)から1月14日(金)まで 掲載期間/来年6月から1年間。掲載期間は、1年、8か月、4か月から選べます 掲載スペース/お知らせの大きさ195ミリ×65ミリに対し、全面、半面、3分の1から選べます 期間別の掲載料金(消費税込) ◆1年 全面=100万円、半面=50万円、3分の1=34万円 ◆8か月 全面=67万円、半面=34万円、3分の1=23万円 ◆4か月 全面=34万円、半面=17万円、3分の1=12万円 ●問い合わせ 上下水道局お客様センターtel(823)8436 |
水道の給水管と井戸水配管の接続は禁止です |
配水管(水道本管)から各ご家庭などに水道水を供給するための給水管(給水装置)が、井戸水、沢水など水道水以外の管と直接接続されていることを「クロスコネクション(誤接合)」といい、水道法で禁止されています。
誤接合された井戸水などの水が水道管に逆流し、その水が汚染されていた場合、周辺水道水が汚染されるなど、公衆衛生上大きな被害を引き起こすことになります。 誤接合になっている場合は、早急に秋田市指定給水装置工事事業者へ依頼し、給水管から水道以外の管を切り離すなどの改善をしてください。ただし、工事などの費用は自己負担となります。 ●問い合わせ 給排水課tel(823)8432 |
◆昨年度1年間に、保険給付を受けることがなく、かつ、特定健診を対象者全員が受診し、国民健康保険税を完納した世帯に、「健康表彰」として記念品を贈呈しました。健康の維持・増進のため、年に一度は、特定健診をはじめ各種検診を忘れずに受診しましょう。
国保年金課tel(888)5630 |
飲食店のみなさまへ
|
![]() 野菜不足になりがちなランチタイムに、70g以上の野菜を使用したメニューを提供している飲食店を「ベジランチ協力店」として登録しています。登録は無料です。 すでに登録済みの店舗からは、ベジランチメニューの注文が増えていると好評です。お店ご自慢のベジランチで、市民の健康づくりをサポートしてみませんか。 登録方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1029607 登録店舗には ★ミニのぼりとオリジナルメニューシート(上の写真)を差し上げます! ★お店の情報を市ホームページに掲載してPRできます! ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 ![]() ベジランチ協力店のミニのぼりとオリジナルメニューシートです!(同協力店の「cafeとまとの店」(東通)で) |
特定健診・健康診査の受診はお早めに |
特定健診・健康診査は、例年、年度末は混み合います。まだのかたは、早めに受診しましょう。料金は無料です。
対象/来年3月31日時点で40 歳以上で秋田市国民健康保険に加入しているかた、後期高齢者医療制度に加入しているかた 健診会場/(1)市内約130か所の医療機関 (2)集団健診(要予約、定員あり) 持ち物/受診券と保険証(資格証明書)。受診券は対象のかたに5月下旬にお送りしています *年度途中に加入し、受診を希望されるかたは、受診券発行申請が必要です。電話か市ホームページからお申し込みください。 ◆広報ID番号 1016280 ●問い合わせ 特定健診課tel(888)5636 |
年末年始は食品の取り扱いにご注意ください |
購入・保存〜食品表示を確認する習慣をつけよう!〜
期限表示=「消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です。 保存=期限表示は、未開封で表示どおりに保存した場合の期限です。開封後は早めに食べましょう。暖房の効いた部屋は、冬でも細菌が増殖します。寒く感じても10℃以上の場合があるので注意が必要です。 調理〜食中毒予防の徹底を!〜 下準備=冬場はノロウイルスが流行しやすい時期です。調理前やトイレ後は、せっけんと流水での手洗いを徹底しましょう。 調理中= 加熱調理が必要な食材は、中心部までよく加熱しましょう。中心温度が、食中毒菌は75℃以上で1分以上、ノロウイルスは85〜90℃で90秒以上加熱すると死滅します。生肉や魚介類を扱った後は、十分な手洗いと、まな板、包丁もよく洗浄しましょう。 後片付け=調理器具は、洗剤と流水で洗った後、熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
CNAアリーナへ来場時駐車マナーにご注意を |
![]() CNAアリーナ★あきたで開催される大会・行事などに参加または観覧するかたは、車に乗り合わせてお越しになるか、公共交通機関のご利用にご協力ください。 また、周辺の民間施設、路上、事業所などの敷地内への駐車は厳禁です。特に、年末年始で混雑する商業施設への駐車は絶対にご遠慮ください。 ●問い合わせ スポーツ振興課tel(888)5611 |
一般競争入札で市有地を売却します |
||
市有地を次のとおり一般競争入札により売却します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1016422 土地の所在/面積/最低入札価格 (1) 外旭川字鳥谷場117番14(下に写真)/124.22平方メートル/310万6千円 (2) 将軍野向山108番4(下に写真)/165.36平方メートル/530万9千円 (3) 仁井田字小中島64番2/268.20平方メートル/147万8千円 入札日時/1月21日(金)午前10時〜 入札会場/市役所5階第3委員会室 入札保証金/入札額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課.tel(888)5439
|
市街化調整区域内の開発許可制度の見直しに関する説明会を開催します |
法改正により、市街化調整区域内で、条例で定める特例的に建物の建築を認める区域(=「条例区域」)に、災害の危険性の高い区域を含めないことが盛り込まれました。
今後、市内の「条例区域」の見直しを実施予定ですが、それに先立ち、次の日程で制度に関する説明会を開催します。ご希望のかたは、直接会場へお越しください。 なお、感染症対策として、説明会は、パネルなどの資料を自由に閲覧した上で、個別に説明・疑義に対応する形式となります。 制度について、詳しくは市ホームページでもご覧いただけます。 ◆広報ID番号 1032261 会場・日程(時間は午後3時〜7時) *いずれも同じ内容です。ご都合の良い時間にお越しください。 (1)北部市民SC1階展示ホール→1月11日 (2)南部市民SC2階洋室1・2→1月13日(木) (3)西部市民SC3階洋室6・7→1月14日(金) (4)東部市民SC2階洋室2・3→1月18日(火) (5)河辺市民SC3階洋室2→1月20日(木) (6)雄和市民SC2階洋室6→1月21日(金) 条例区域とは ■市街化調整区域内で一定の基準を満たす集落の土地について、住宅などを建てることができるように条例で規制を緩和している区域 ■河辺・雄和地域における、市で定める主要な道路に接する土地について、工場や事務所、アパート、店舗などを建てることができるように条例で規制を緩和している区域 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
風しん抗体検査・予防接種クーポン券のご利用を |
昭和37年4月2日〜54年4月1日に生まれた男性を対象とした、風しんの抗体検査・予防接種が無料で受診できる令和3年度用クーポン券の有効期限は1月末です。お早めにご利用ください。
なお、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査・予防接種の助成も行っています。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
新型コロナで就労できなかったかたの傷病手当金 |
国民健康保険に加入し、会社などに勤めているかたのうち、新型コロナウイルスで就労できなかったかたへ傷病手当金を支給しています。申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
なお、適用期間が延長され、令和2年1月1日から令和4年3月31日までとなりました。 ◆広報ID番号 1025594 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5630 |
NHK海外たすけあいにご協力ください |
紛争や自然災害などで苦しむ人々への支援にご協力をお願いします。次の窓口で、12月25日(土)まで寄付金を受け付けています。
受付窓口/郵便局、秋田銀行、北都 銀行、NHK秋田放送局ほか ●問い合わせ 日本赤十字社秋田県支部tel(864)2731 |
シリーズ/カラフルトーク(6)
|
![]() 性的指向や性自認に関するハラスメントを防ぐために、次のような言動で、職場などを安心できる場にしていきましょう。 ◆SOGIハラスメント(※)に加担しない、一緒に笑わない ※差別的呼称やその言動・嘲笑、本人が望まない形での暴露など。 ◆場の雰囲気や上下関係で指摘できない時は、話題を変えるようにする ◆日や場所を改めて「嫌じゃなかった?」と声をかけるなど、当事者に寄り添う ●生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650 |
![]() |