※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2021年12月17日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
飯島小で地元の石碑を学ぶふるさと学習 |
道端にひっそりとたたずむ石碑などの歴史について学び、地元への関心を高めてもらう「ふるさと学習」が、11月8日、飯島小学校で開催されました。 |
戸島下(しも)子ども会の継続的な活動を表彰 |
地域で活発な自主活動を行っている子ども会や、子ども会の健全な成長をサポートするみなさんを対象とした「秋田市優良子ども会等表彰」。令和3年度は、戸島下子ども会が優良賞に選ばれ、11月25日、市役所で表彰式を行いました。 |
緑化推進への貢献が評価されました |
飯島にある秋田製錬株式会社が、このたび「緑化優良工場等東北経済産業局長表彰」を授与されました。 |
ちょっと一息 読者の伝言板 |
●(広報あきた11月19日号の)カメラトピックスの吹きガラス制作体験。和気あいあい楽しそうに制作している様子が伝わってきました。吹きガラスは難しいと思うけど、いつか挑戦してみたいです(バジル 50歳・添川) ●コロナ禍が収まりきらないうちにインフルエンザが心配な時期になりました。まだまだマスクを手放せない日々が続きそうです。広報に載っていたインフルエンザ予防対策を実行して、冬を健康に過ごしたいです(こめこめこ 55歳) ●また厳しい冬がやってきましたね。雪が少ないことを祈りますが、暖冬でも困る人がいるので、適度に雪が降ってくれるのが一番いいですね(ピオーネ 62歳・新屋) ●先日、サキホコレを家族で食べました。とてもおいしくて、やっぱりお米はいいなぁと改めて感じました(ふくふく 45歳・御所野) ●介護支援ボランティアに参加して10年目になりました。新型コロナウイルスにより中止していましたが、このたび行くことができました。ボランティア活動の中に「お話相手」の項目があり、同じ年代ですので私も楽しく過ごし、元気をいただいております(山川花子 94歳・雄和) ●ディスコエクササイズに参加しました! ひと昔前のダンスミュージック、ノリノリで気分爽快、楽しく運動できました。夜の講座でダンスホールみたいなミラーボールが飾ってあって、暗くしたらキラキラとても綺麗で別世界にいるみたいでした(ぶん太 43歳・飯島) |
新春ラジオ体操・みんなの体操会 |
日時/1月8日(土)10:00〜11:30
会場/中央市民サービスセンター多目的ホール(市役所3階) みんなの体操、ラジオ体操第一・第二の実技指導を行います。先着50人。ぜひお越しください! ●申し込み 12月18日(土)から秋田市ラジオ体操連盟事務局の高橋さんtel(839)0664 |
担当から |
![]() “思いつきとひらめき”…前者は独断で物事を決め、周囲を惑わせる。後者は周囲と同調し、物事を良い方向へと導く。言葉の印象ですが、同じアイデアでも仕事を進める上での心得として、肝に銘じることが時折あります。 さて、次号はいよいよ広報あきた2000号。昭和26年創刊からの70年を振り返るため、いま、歴代担当の“ひらめき”がたくさん詰まった過去の紙面を読み返しています。お楽しみに〜(のぶ) |
![]() |