※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年2月18日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
来庁前に「秋田市くらしの手続きガイド」で
|
![]() インターネットサービス「秋田市くらしの手続きガイド」は、市役所に来庁されるかたの状況に応じた手続内容や必要書類、窓口の場所などをスマートフォンやパソコンを使って知ることができる便利な機能です。ぜひ一度、市ホームページからアクセスしてください。 ◆広報ID番号1023589 ![]() 【ご利用の流れ】 ▼転入、転居、転出、結婚、離婚、出生、死亡、氏名変更、保育園入園の各ライフイベントから、必要な手続きを選択します ▼画面に従い、チェック項目を入力します ▼必要な手続きや書類、窓口の場所などが表示されます ●問い合わせ/情報統計課tel(888)5468 |
マイナンバーカード申請の臨時受付窓口を開設します |
その場で無料で写真を撮影して、マイナンバーカードを申請できる申請サポートを期間限定で実施します。
対象は秋田市在住のかた(14歳以下のかたが申請する場合は保護者の同意が必要)。運転免許証、健康保険証など本人確認のできる書類をお持ちになり、直接会場の下記市民サービスセンター(SC)へお越しください。カードの交付は後日、市役所1階市民課または各市民SCで行います。 【時間】午前10時〜午後4時 【各市民SCごとの日程】 ●西部市民SC…2月24日(木)・25日(金) ●南部市民SC…3月3日(木)・4日(金) ●北部市民SC…3月1日(火)・2日(水) ●河辺市民SC…2月28日(月) ●雄和市民SC…2月22日(火) *身分証をお持ちでないかたや申請者のご家族の分など、自宅から申請できるよう、申請書の後日郵送を申し込むこともできます。 *新型コロナウイルスの影響で、変更・中止になる場合があります。 ●問い合わせ/市民課tel(888)5717 |
◆粗大ごみの申し込みは専用受付電話へどうぞ
tel(839)2002(平日午前9時〜午後4時) 例年、人の移動が多くなる3月は粗大ごみの申し込みが集中し、休み明けの平日などは専用受付電話が大変混み合います。日にちに余裕を持っておかけください。 なお、事前に捨てる物の縦・横・高さを測ってから電話をしていただくと、手続きが円滑に進みますのでご協力をお願いします。 ◆2月23日(水)「天皇誕生日」は、「資源化物」を平常どおり収集します 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 ◆不法投棄は犯罪です 不法投棄は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはこれらの併科(同時に二つ)に処せられる犯罪です。 不法投棄の行為を見かけた場合や不法投棄された物を見つけた場合は、廃棄物対策課へご連絡ください。tel(888)5713 ![]() 監視カメラ「みてるくん」 ◆保守点検などに伴い、東部市民SCが3月5日(土)に臨時休館します。ご了承ください ●問い合わせ/tel(853)1039 |
子育て世帯臨時特別給付金の手続きをお忘れなく |
◆国の「子育て世帯臨時特別給付金」
新型コロナウイルス経済対策として、平成15年4月2日から令和4年3月31日までに出生した児童を養育しているかたへ、児童1人あたり10万円を支給します(所得制限あり)。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1032289 平成15年4月2日〜18年4月1日に出生した児童のみを養育しているかた=申請期限は2月28日(月)です。手続きはお早めに 令和3年10月1日以降に出生した児童を養育しているかた ▼秋田市に児童手当の認定請求をした場合=出生月の翌々月に支給方法を文書でお知らせします ▼所属庁に児童手当の認定請求をした場合=申請書を市ホームページからダウンロードして、所属庁の証明をもらい申請してください ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5699 ◆秋田市独自の「子育て世帯臨時特別給付金」 国の子育て世帯臨時特別給付金を離婚などにより受給できなかった世帯へ、秋田市独自の給付金を支給します。申請期限は2月28日(月)。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1033038 支給対象(すべてを満たす世帯) (1)国の子育て世帯臨時特別給付金の基準日以降の離婚などにより、支給日時点で対象児童を養育しているが給付金を受給できなかったかた (2)児童手当(特例を除く)受給者またはそれに準ずる所得のかた (3)昨年9月30日現在および秋田市独自分の給付金の申請時点で秋田市の住民基本台帳に登録されていて、すでに別居しているかた ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5690 |
子ども福祉医療関係郵送用封筒への広告を募集 |
令和4年度の子ども福祉医療関係の書類を送る封筒に掲載する広告を募集します。広告サイズは7cm×17cm以内。封筒の作成枚数は3万7千枚です。
入札は郵送入札のみで、3月15日(火)に行います。詳しくは、市ホームページ(2月18日(金)〜)をご覧ください。 ◆広報ID番号1018730 ・入札申込/市ホームページから入札参加申込書をダウンロードして、2月18日(金)から3月3日(木)までに必要書類を添えて郵送してください ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5691 |
学校適正配置の地域協議を開催しています |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で実施しています。この協議の第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。
先着順で、定員を超えた場合は入場を制限する場合があります。 上新城小・飯島南小の第6回学校統合準備委員会/2月25日(金)午後6時30分〜7時30分、飯島南地区コミュニティセンターで ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
防災ネットあきたにご登録ください |
![]() 「防災ネットあきた」にEメールアドレスを登録すると、大雨や地震などの災害情報や避難情報が配信されます。登録方法は市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1009827 *下のコードを読み込んでもアクセスできます (初めに空メールを送信してください)。 ![]() 防災ネット ■登録時、Eメールアドレス「akitacity@raiden2.ktaiwork.jp」からのメールを受信できるよう、あらかじめ受信拒否設定を確認してください。 ■携帯電話・パソコンをお持ちでないかたや操作に不慣れなかたでも、離れて住むご家族が登録し、情報を伝えることができますので、ぜひご利用ください。 ★次のかたを対象に、電話またはFAXによる情報配信を行っています(気象情報などは配信対象外)。事前登録が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 (1)電話登録の対象 ・視覚に関する身体障害者手帳をお持ちのかた ・土砂災害の危険性がある地域にお住まいのかた (2)FAX登録の対象 ・聴覚に関する身体障害者手帳をお持ちのかた ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 FAX(888)5435 |
援農(えんのう)ボランティアと受入農家を募集! |
後継者不足や人手不足に悩む農家の実情に合わせて、4月からの農作業をサポートしてくれる「援農ボランティア」(高校生以上のかた)とその受入農家を募集します。農作業で心身をリフレッシュしてみませんか!
募集数は、ボランティアが50人程度(個人のほか、グループ・団体での登録も可)、受入農家が20戸程度。派遣日は、受入農家の作業希望日・時間・内容に対して、ボランティアの希望日などを調整して決定します。 申し込み/2月25日(金)まで農山村地域活性化センターさとぴあtel(893)3412 事業説明会/3月5日(土)、(1)午後1時〜2時(2)2時30分〜3時30分、中央市民SC(市役所3階)で *事業説明会当日、都合が悪い場合は個別に対応します。 |
一人一人の思いやりで“心のバリアフリー”を |
||
市では、高齢のかたや障がいのあるかたなどの自立と社会参加を促すため、施設のバリアフリー化とともに、地域社会全体が相互に協力しあうことができるよう「心のバリアフリー」を推進しています。
乗り物内で席を譲ったり、扉の開け閉めを手伝ったりするなど、誰もができる小さな気遣いが大切です。一人一人が相手を思いやり、「心のバリアフリー」を実践しましょう。 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 ◆バリアフリー教室を開催 市内の小学生を対象としたバリアフリー教室を開催しています。今年度は、6校で高齢者・視覚障がい者などの疑似体験や介助体験などを行いました。 ![]() 車いす介助を体験 ◆バリアフリートイレの適正利用にご協力ください バリアフリートイレは、車いすのかたや介助が必要なかたなどが利用するトイレです。一般トイレを利用できるかたは、バリアフリートイレの利用は控え、利用マナー向上にご協力をお願いします。 ◆「車いす等マーク」のついた駐車区画の適正利用にご協力ください 障がいのあるかたや要介護者、妊産婦などに利用証を交付して、駐車区画の適正利用を図る「障害者等用駐車区画利用制度」を実施しています。みなさん一人一人の利用マナー向上に、ご協力をお願いします。 また、施設を管理しているかたは、制度の趣旨をご理解の上、「障害者等用駐車区画」の設置にご協力ください。詳しくは、県地域・家庭福祉課へお問い合わせください。 tel(860)1342
|
動画で参加、あきた次世代エネルギーパーク見学会
|
秋田市公式ユーチューブチャンネルで、地球温暖化と再生可能エネルギーの紹介動画を公開しています。
すでに私たちの身近に迫ってきている地球温暖化の影響について、市内の農家のかたなどに聞いたお話を紹介しています。 また、市内の再生可能エネルギーについて、まるで見学会に参加しているかのようにご覧になれます。この動画を視聴して、気候変動について学ぶきっかけにしてみませんか。 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 ![]() 動画の一場面 ◆下のコードを読み込んで アクセスしてください↓ ![]() 次世代エネルギー |
国民年金基金で年金を増やしませんか |
国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。年金額をご自分で設計して増減することも可能で、掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、受け取る年金にも「公的年金等控除」があるなど、税制面でも優遇されています。
また、基本型は65歳から受け取りを開始できますが、2口目以降に60歳から受け取るタイプもあります。次の条件を満たしたかたが加入できます。 ▼国民年金の第1号被保険者で、保険料を全額納めているかた ▼国民年金に任意加入しているかた ●問い合わせ 全国国民年金基金秋田支部tel0120-65-4192 |
食品表示を確認して食物アレルギーを防ごう |
||||||
食物アレルギーのおもな症状は、じんま疹、湿疹、下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難などです。場合によっては、原因食品を食べてから30分以内にアナフィラキシーショック(全身発赤、呼吸困難、血圧低下など)が起こり、重篤な症状となることもあります。
食物アレルギーを防ぐには、食物アレルギーを引き起こす物質である「アレルゲン」を口に入れないことが基本ですが、加工食品は、アレルゲンが含まれているか分からない場合もありますので、食品表示をよく確認しましょう。 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生が微量でも含まれるときは、必ず表示することになっていますが、表示義務のないアレルギー物質もあります。また、製造の際、原材料でなくても、工場内の工程でアレルギー物質が混入することもあります。不安なときは、商品に記載された製造所やお客様相談室などにお問い合わせください。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 【食品表示記載例】
原材料名、添加物欄の最後に、「(一部に○○・△△を含む)」のように、アレルゲンがまとめて表示されている場合もあります。 |
シリーズ カラフルトーク(8)
|
![]() ニュージーランドの議会では、同性婚を認める法案について「関係のある人にとっては素晴らしいもの。一方、そうでない人にとっては、いつも通りの生活が続くだけ」とスピーチされました。 また、あるドラマでは、性的少数者について「納得や理解はできなくても、ただ『こういう人もいる』『こういうこともある』でいいじゃないか」というセリフがありました。さまざまな考え方がありますが、あなたはどう思いますか? ●生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650 |
![]() |