※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年2月18日号
|
18歳から大人 |
4月から成年年齢が18歳になります。そんなみなさんに覚えておいてもらいたいことが…。例えば、成年になることで、契約をひとりで結ぶことができるようになり、それに伴うさまざまなトラブルに巻き込まれることが心配されています。「成年=自己責任」を自覚し、契約や買い物はしっかりと考えてから行うようにしましょう。 下記にトラブルの事例を紹介するほか、消費者庁でも、さまざまな情報を発信していますので参考にしてみてください。注意喚起情報などは、下のコードを読み込んでアクセスしてご覧になれます。 ![]() ホームページ ![]() ツイッター ●問い合わせ/市民相談センターtel(888)5648 |
![]() 【出典】 政府広報オンラインのポスターデザインデータ |
契約や買い物で「困ったな」と思ったら消費者ホットラインへお電話ください 全国共通電話番号 tel188 |
STOP こんなトラブルに注意! |
!定期購入 <事例> 動画投稿サイトの広告を見て、お試し300円のダイエットサプリを購入しました。後日、頼んだ覚えのない2回目の商品発送の連絡があって、4か月分4万円の請求があり困っています… <アドバイス> ◆契約内容はもちろん、解約方法などの解約条件もしっかり確認しましょう ◆証拠を残すため、事業者に連絡した記録を残しましょう !美容医療 <事例> 美容外科クリニックで施術を受けたんですが、顔全体が内出血を起こし腫(は)れも引かず、生活に支障が出て困っています… <アドバイス> ◆使用する薬などがどのようなものか、自分でも説明できるよう確認しましょう ◆リスクや副作用なども確認し、納得したうえで自分で選択しましょう ◆その美容医療は「今すぐ」必要か?最後にもう一度確認しましょう !もうけ話…情報商材、マルチ商法、暗号資産など <事例1> 先輩の知人に「簡単にもうかる」と誘われ、ホームページのアクセス数を増やすことで簡単に稼げる情報を記載した90万円の情報商材を契約したけど、全然もうからない。友だちを誘えばボーナスが入るとも言われたけど… <事例2> 飲み会などで知り合った人から、暗号資産の投資は絶対もうかると誘われてやってみたけど、出金できなくなってしまった… <アドバイス> ◆怪しい話は、はっきり断りましょう ◆価格が変動し損をする可能性があるなど、投資には必ずリスクがあることをお忘れなく ◆クレジットカードでの高額決済や借金をしてまで契約しないようにしましょう ◆被害者から加害者の立場になってしまい、その結果、友だちを失うことも… ◆暗号資産で投資をする場合は、取引先の業者が暗号資産交換業者として登録されているかを確認しましょう *暗号資産=インターネット上でやりとりできる財産的価値のこと。仮想通貨とも。 |
![]() |