※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年3月18日号
|
新型コロナウイルスワクチン接種 |
*このページの情報は令和4年3月4日現在の情報です。最新情報は、市ホームページなどでご確認ください。 |
5〜11歳のお子さんのワクチン接種 |
5〜11歳のお子さんのワクチン接種を、市保健センター(八橋)で実施しています。小児の接種には保護者の同伴が必要です。予診票には必ず保護者の署名をお願いします。 接種券は、対象年齢に達した月の翌月初めにお送りしています。詳しくは、下記専用ウェブサイトでご確認ください。 ワクチン接種専用ウェブサイト https://acity-va.com 下のコードを読み込んでもアクセスできます↓ ![]() ワクチン専用ウェブ 体調不良などで1回も接種を受けていないかたなどを対象に、市保健センターで集団接種を実施予定です。最新情報は上記専用ウェブサイトでご確認ください。 医療機関で行う個別接種のワクチンが、国からの供給量により、ファイザー社製からモデルナ社製に変更になりました。3月28日(月)以降に実施するワクチン接種が対象です。 ワクチンの有効性、安全性などの詳しい情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。 |
ワクチン予約サポートセンターをご利用ください |
電話や専用ウェブサイトでの予約でお困りのかたのために、ワクチン予約サポートセンターを設置しています。ご利用になるかたは、直接会場へお越しください。 なお、各施設へ直接問い合わせることはご遠慮ください。電話でのお問い合わせは、下記コールセンターへどうぞ。 ■受付日時/毎週火〜金曜(祝日も実施)、9:30〜17:00 *4月29日(金)まで受け付けています。 ■会場/中央・東部・西部・北部・河辺・雄和の各市民サービスセンター、南部市民サービスセンター別館、河辺岩見三内地区コミュニティセンター、大正寺連絡所 *予約状況によっては、希望どおりの日時に予約できない場合があります。 |
秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
|
◆聴覚に障がいのあるかたや、電話での問い合わせが難しいかたはFAXでも受け付けています。健康管理課FAX(883)1158 |
子育て世帯等臨時特別給付金 |
新型コロナウイルス感染症経済対策である、国の「子育て世帯臨時特別給付金」について、対象となる児童を養育しているものの、基準日以降の離婚などにより受給することができなかった養育者へ、児童1人あたり最大10万円を支給します。 詳しくは、市ホームページ(広報ID番号1033728)をご覧ください。 【 対象】下記(1)、(2)両方に該当するかた (1)国の「子育て世帯臨時特別給付金」の基準日以降の離婚などにより、対象児童を養育しているが給付金を受給できなかったかた (2)令和4年3月分の児童手当(特例給付を除く)受給者、または令和4年2月28日現在、高校生などを養育しているかたで、児童手当受給者に準ずる所得のかた 【 申請方法】市ホームページから申請書をダウンロードし必要事項を書いて、必要書類と一緒に4月30日(土)(当日消印有効)までに提出してください ●問い合わせ/子ども総務課tel(888)5690 |
新型コロナで就労できなかったかたへの傷病手当金 |
国民健康保険に加入し、会社などに勤めているかたのうち、新型コロナウイルスで就労できなかったかたへ傷病手当金を支給しています。 適用期間は、令和2年1月1日から令和4年6月30日まで。申請には医療機関や事業主からの証明が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください(広報ID番号 1025594)。 ●問い合わせ/国保年金課tel(888)5630 |
◆発熱などの症状があり受診を希望する場合は、まずはかかりつけ医に必ず電話でご相談ください かかりつけ医がいないなど、医療機関に迷う場合は、下記の「あきた新型コロナ受診相談センター」へご相談ください。紹介された医療機関を受診する際は、必ず事前に受診先へ電話してください。 ■tel(866)7050/24時間対応 ■tel0570-011-567/8:00〜17:00 ■tel(895)9176/8:00〜17:00 |
![]() |