※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年3月18日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
じっくり手間をかけ
|
地元産品を活用した加工品作りに関心を持ってもらおうと、2月24日、園芸振興センター加工研修室で、県産大豆を使ったみそ作りの講習会が開催されました。 |
気持ちも和なごむ♪
|
||||||
ふんわりやさしい、色とりどりの古い着物の端切れで作られた人形や花びらなどがズラリ! これは、上新城の農山村地域活性化センターさとぴあで開催されていた「つるし飾り」の展示会の様子です。
![]() ゆりの会のみなさん。会員は現在10人です |
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●成年年齢が18歳に引き下げられる4月1日に、長男は成人になります。知らなかったでは済まされないので、今度家族で「18歳成年」について話してみようと思います。広報を見て思いました(もなか 46歳・山王) ●油谷これくしょんへ行ってみようと思います。昭和のおもちゃ、駄菓子、みんな懐かしくよみがえります。歌もいまだに口ずさめる。貧しくても幸せな時代だったかも(佐々木亮子さん 66歳・雄和) ●学生時代、雪国民俗に関心を持ち、仲間と油谷さんを訪ねたことを思い出しました。大切な宝物として全国に発信してほしいです(幸月 73歳・御野場) ●健康にはだいぶ自信があったけど、最近少々心配になり、かかりつけの医院で骨粗しょう症の検査をしたら、かなり数値が下がっていてびっくり。月1回のお薬を飲むことになりました。年齢がいったら検査の大切さが身にしみました(アチャノ 70歳・雄和) ●ミルハスが外から見ることができて、ワクワクしています。オープンが楽しみですね(スカイブルー 50歳・茨島) ●広報で「防災ネットあきた」の存在を初めて知り、早速登録しました。役に立つと思うので家族や友人にも教えたいです(石川奈那子さん 30歳・土崎港) ●今年は雪が多くて大変な年でした。ようやく春を迎えようとしています。もうフキノトウは顔を出す準備をしているのでしょうか。早く桜が咲いて、暖かくなることを望む毎日です(ゆきだるま 53 歳・山王) |
ご希望のかたに「声の広報」を郵送します |
視覚障がい者で希望するかたに、広報あきたを朗読し録音した「声の広報(CD)」を、月2回無料で郵送します。詳しくは広報広聴課へ。tel(888)5471・FAX(888)5472
なお、視覚障害2級以上で学齢児(おおむね小学生)以上のかたを対象に、視覚障がい者用CD再生機を1割負担(非課税のかたは無料)で購入できる制度もあります。制度について、詳しくは障がい福祉課へ。 tel(888)5663・FAX(888)5664 |
担当から |
![]() 気持ち高鳴る春服を迎えるべく、久々にクローゼットをひっくり返してお片付け。年を重ねると、好みのアイテムはより明確に、何年も前に買ったモノでも“あらっ♥”と、ときめくことが。ワードローブに欠かせないアイテムになっているシャツは、今回も戦力外通告はお預け。それでも春服はやっぱりシャツを探してしまうのかな〜。だって、新しい気分で新年度を迎えたいじゃないですか♪(片) |
![]() |