※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年5月6日号/div>
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座・催し |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力願います ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
秋田城跡学習講座 |
![]() 日時/5月19日(木)・20日(金)・21日(土) 9:30〜12:00 会場/秋田城跡歴史資料館 *受講無料 *定員20人 最北の古代城柵である史跡秋田城跡について学びます。希望者は、講座修了後に史跡公園のボランティアガイドとして活動できます。 ●内容 ・19日=「秋田城の歴史−文献史料を中心に−」「秋田城跡の概要−遺跡の概要や基本構造など−」「資料館の見学」 ・20日=「秋田城跡の遺構」「秋田城跡の出土遺物」 ・21日=「史跡公園と遺跡内主要地点の現地学習−政庁・外郭東門・鵜ノ木地区−」 ●申し込み 5月9日(月)8:30から秋田城跡歴史資料館tel(845)1837 |
佐竹史料館企画展
|
日時/4月29日(金)→6月30日(木) 9:00〜16:30 入館料/100円(高校生以下無料) ![]() [市指定有形文化財]初代藩主佐竹義宣所用 人色皮包仏胴黒糸威具足(ひといろかわつつみほとけどうくろいとおどしぐそく) 佐竹史料館の所蔵品には、藩主の筆による書画類や家臣の資料など、藩政時代の秋田の歴史や文化、社会の動きや人々のくらしを知る上で重要な品々が数多くあります。 本展では、改築準備にともなう閉館を前に、貴重な資料や名品などを一堂に紹介しながら秋田藩の歴史をたどります。 ●問い合わせ/佐竹史料館tel(832)7892 |
どうぶつサイエンス-1- |
獣医さんの仕事を学んで、実際に体験!
アルヴェ4階の自然科学学習館に集合して、大森山動物園にバスで移動します(現地集合も可)。対象/小学生以上のかた(小3以下は保護者同伴) 日時/5月22日(日)12:30〜15:00 入園料/730円(高校生以下無料) 定員(抽選)/15人 申込/5月10日(火)から15日(日)まで自然科学学習館tel(887)5330(9:00〜17:00) |
園芸振興センターの加工研修室に行こう! |
![]() 各回とも、園芸振興センター(仁井田)の加工研修室内で実習と施設内の機器説明を行います。定員(抽選)は各回4人。申し込みは5月9日(月)9:00から12日(木)17:00まで産業企画課へ。 tel(888)5725 ◆わらびの保存方法を学ぶ 実施日/5月25日(水)、10:00〜12:00と13:30〜15:30 ◆もち米粉を使った菓子づくり 実施日/6月1日(水)・3日(金)、10:00〜12:00と13:30〜15:30 |
農業を体験しよう! |
田植え、野菜の植え付け、稲刈り、野菜の収穫など親子で農作業を体験しよう! 対象/小学3〜6年生の親子 日時(すべて日曜)/5月22日、7月24日、9月25日、10月23日、9:30〜11:30 会場/雄和市民SCほか 参加費/1組5,000円 先着/5家族 申込/5月10日(火)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
さとぴあの農山村体験講座 |
会場は、(1)(3)が上新城の農山村地域活性化センターさとぴあ、(2)が河辺岩見の「岩見三内サロン」、(4)が上新城の「重松の家」。申し込みは、5月10日(火)18:00までさとぴあへ。 tel(893)3412 (1)スパイスたっぷりインドカレー講座 インドカレー2種と山菜のスパイス炒めなどを作り、試食します。 対象/高校生以上のかた 日時/5月14日(土)10:00〜13:00 参加費/1,500円 定員(抽選)/15人 (2)山菜採り体験と山菜料理実習・試食会&ミニ音楽会 対象/小学生以上のかた 日時/5月15日(日)10:00〜13:00 参加費/1,000円 定員(抽選)/13人 (3)親子でバードウオッチングとバードコールづくり 対象/小学生以上の親子 日時/5月21日(土)10:00〜12:00 参加費/1人500円 定員(抽選)/5組 (4)田植え体験 体験後、かまどで炊いたごはんで昼食をいただきます。日時/5月22日(日)10:00〜12:30 参加費/1,200円(小学生以下900円) 定員(抽選)/15人 |
青少年教室 社会人としての心構えとマナー |
39歳までのかたを優先します。 日時/5月26日(木)19:00〜20:30 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着/18人 申込/5月9日(月)12:00から生涯学習室tel(888)5810 |
三浦館5月の公開 |
金足にある国指定文化財「三浦館」の見学会。建物の説明後、館内でお茶・お菓子をご提供します。 日時/5月27日(金)・28日(土)・29日(日)、10:00〜11:30と14:00〜15:30 文化財保護協力費/700円(中学生以下無料) 定員/各15人 申込/はがきに住所、氏名、電話番号、参加人数、希望日時(第3希望まで)を書いて5月22日(日)(当日消印有効)まで、〒010-0121 金足黒川字黒川178 三浦館保存会事務局tel(873)6709 |
転勤奥様教室 |
施設見学や郷土料理教室などで友人を作り、秋田の生活を満喫しよう! 材料費など実費負担あり。 対象/秋田市に転入して3年以内のかた 日程/6月2日(木)から12月1日(木)まで毎月1回(8月を除く) 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階)ほか 先着/15人 申込/5月9日(月)9:00から中央市民SCtel(888)5654 |
コミュニケーションカフェ |
5月のテーマは「自分も相手も大切にするコミュニケーション」。初参加のかた歓迎! 日時/5月28日(土)13:30〜14:30 会場/遊学舎研修室3 先着/8人 申込/5月9日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
みなと女性セミナー |
身近な生活課題などを学び、豊かな生活環境づくりを考えます。 対象/北部地域の女性のかた 日時/6月14日(火)から3月14日(火)までの原則毎月第2火曜、10:00〜11:30 会場/北部市民SC 年会費/2,000円(別途、実費負担あり) 定員/80人 申込/5月9日(月)から24日(火)まで北部市民SCtel(893)5969 |
市民講座 |
講師は元由利高校長の鈴木タキさん。「古典を学ぶ〜戦乱の世に隠れた女性たち〜」と題し、源平の時代、戦いの陰で毅然と生きた女性たちについて学びます。 日時/5月26日(木)10:00〜12:00 会場/南部市民SC別館洋室 先着/20人 申込/5月9日(月)9:00から南部市民SC別館tel(853)5735 |
久保田城の歴史を学ぶ入門講座 |
常陸時代の佐竹氏と久保田転封、久保田城の立地と構造、久保田城の遺構、近世秋田の藩政などについて。現地学習も行います。 日時/5月17 日( 火)10 : 00 〜16 : 00 、18 日( 水) 10 : 00 〜12:00 会場/きららとしょかん明徳館2階研修ホール 資料代/1,000円 先着/40人 申込/5月6日(金)9:00から佐竹史料館tel(832)7892 |
みんなの掲示板(1) |
◆秋田植木まつり 草花や木などの販売。日時/5月14日(土)から22日(日)まで、9 : 00〜1 8 : 0 0 ( 2 2日は17:00まで) 会場/大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地) 問/読売エージェンシー東日本秋田支社tel(862)4594 ◆日本女子テニス連盟秋田県支部の「春のら・ら・テニス(硬式)」 対象/テニス未経験者や初心者、初級(C級)・中級(B級)のかた 日時/5月10日(火)・17日(火)・19日(木)・24日(火)、10:00〜12:00 会場/八橋運動公園テニスコート 参加費/1回1,000円。別途、連盟加盟金1,500円が必要。初参加のかた無料体験1回可 申込/同支部の大沼さんtel090-4315-1086 |
![]() |