※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年5月20日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
次世代へつなぐ千秋公園の桜 |
桜が咲き始めた4月15日、千秋公園さくらファンドのプレート贈呈式を、きららとしょかん明徳館で行いました。 |
令和4年度住民活動賞
|
秋田市民憲章推進協議会では、町内会活動や交通安全運動、あいさつ運動、環境美化活動などの地域活動に功労があった個人・団体に対し、住民活動賞をお贈りしています。今年度は、次のみなさんが受賞されました。おめでとうございます。
●問い合わせ 秋田市民憲章推進協議会tel(888)5653 ![]() 受賞されたみなさん(敬称略) 釜ノ町パトロール隊(外旭川)、仁井田伝統芸能保存会( 仁井田) 、「知の和」と「地の輪」で創る「飯島塾」(飯島)、角田健司郎(保戸野)、岩渕光弘(寺内小)、藤本夫美雄(土崎)、金子恵美子(将軍野)、阿部民樹(新屋)、細部吉光(下浜)、杉崎幸雄(旭川) 、佐藤俊彦( 桜小) 、嵯峨利喜蔵(太平)、村上文廣(東)、佐藤照子(牛島) …( )内は地区協議会名 |
アサガオ・ゴーヤの種を配布します |
この夏は緑のカーテンにチャレンジ!
![]() 昨年度の応募作品 この夏も、直射日光の当たる窓を植物で覆う「緑のカーテン」で室内の温度上昇を抑え、暑さを和らげましょう。冷房の使用を控えることで電気使用量を節約し、温室効果ガスも削減できます。 次の施設で、5月24日(火)からアサガオ・ゴーヤの種を配布しますので、ご自由にお持ち帰りください(種がなくなり次第終了)。 なお、今年度の緑のカーテン写真展は9月下旬に開催予定です。 種を置いている施設 市役所3階環境総務課、各市民SC(中央を除く)、市立図書館(フォンテ文庫を除く)、八橋・飯島・大森山の各老人いこいの家、アルヴェ4階自然科学学習館 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●広報あきた4月15日号の表紙を飾る写真「アカショウビン」、最高の一瞬を捉えたプロの技に目を奪われました。前売券を購入してぜひ「華麗なる鳥の世界」を鑑賞したいと思います(佐藤富士子 64歳・泉) ●油田の一本松が新たに植樹されうれしく思います。子どもの頃からバスで通るたび目にしてました。枯れていくさまは仕方ないとはいえさみしく思ってました。ドーンとそこにあるだけで何か守られている気がするのは、私だけでしょうか? 初代に負けず大きく育ちますように! 市内には私の知らない大樹がまだまだあるのでしょうね(あっけ 57歳・将軍野) ●近頃災害が各地で増えているので、家の周りの浸水想定や避難場所をしっかりチェックしようと思っていました。ちょうどよいタイミングで水害ハザードマップを配布していただけるとのことで大変ありがたいです。もしもの時のために、家族と話し合いたいと思います(あんこ 31歳・土崎港) ●縁あって5年ぶりに秋田市に転居しました。直感したのは"秋田の元気は秋田市から"。秋田市が活気あれば他市町村も刺激を受けるはず。微力ながら何かしらの力になれたらと一市民としてアクションを起こしていきたいと思った次第です(とっくん 58歳・南通) ●私もスマホデビューやっとしました。大変面倒なものだと思っています。高齢者向けの講座をたくさん進めてくださいね。よろしくお願いいたします(ふーみん 70歳・将軍野) |
空き缶と一緒にごみ袋に入れないで!
|
![]() ごみ袋の中に空き缶と一緒にガス・スプレー缶が混入していたことによるごみ収集車両での火災が発生しています。左記の点に注意して、正しく処分してください。 ●環境都市推進課tel(888)5708 ガス・スプレー缶の正しい出し方 ▼中身が残っている場合は、屋外の火気のない風通しのよいところで使い切る ▼穴を開けない ▼直接緑色の回収箱に入れる |
担当から |
![]() 4月に広報広聴課へ異動して心機一転、まずは形から入るタイプなので、メガネを新調してみました! 新しいアイテムを身に着けると、それだけで少しパワーアップしたような気持ちになって、モチベーションも上がりますよね。 そんな私が次に欲しいアイテムはカメラです。ですが、さすがにカメラはもっと腕を磨いてから、自分へのごほうびアイテムにしたいと思います♪(目) |
![]() |