※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年6月3日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
◆6月8日(水)午後7時から10日(金)午前6時30分まで、システム調整のため、すべての各種証明書のコンビニ交付を休止します
●問い合わせ 市民税課tel(888)5473 ◆今月納期の市税 市県民税第1期…納期限6月30日(木) 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウェブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書を使用する場合は、コンビニエンスストアなどで納付できるほか、スマートフォンなどのカメラで納付書に記載されたバーコードを読み取ることで、スマートフォン決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 |
児童手当現況届の提出は6月30日(木)まで |
中学3年生まで(15歳になった最初の年度末まで)のお子さんを養育しているかたに、児童手当が支給されます。
児童手当を受けているかたは、一部のかたを除き現況届の提出が不要になりました。引き続き提出が必要なかたに、6月上旬に届出用紙をお送りしますので、6月30日(木)までに提出してください。 また、現況届の提出不要に伴い、変更届の提出が必要となる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005956 なお、新型コロナウイルス感染予防のため、郵送での提出にご協力ください。 ■提出窓口(平日のみ) 子ども総務課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 …郵送の場合は下記宛先へ。 〒010-8560秋田市役所子ども総務課 *公務員は職場での手続きになります。また、出生・転入・施設退所などにより新たに受給資格が生じた場合は、申請手続きが必要です。申請月の翌月分からの支給となりますので手続きをお忘れなく。 ■支給月額 今年10月支給分から新たに所得上限限度額が設けられます。所得額により特例給付の支給がされない場合がありますのでご留意ください。 所得制限未満のかた ▼0〜3歳未満(一律)=1万5千円 ▼3歳〜小学校修了前=第1・第2子は1万円、第3子以降は1万5千円 ▼中学生(一律)=1万円 所得制限以上、所得上限未満のかた ▼0歳〜中学生(一律)=5千円 所得上限以上のかた ▼支給されません *施設入所している児童の場合は、施設に支払います。 *18歳になった最初の年度末が過ぎた児童や、施設入所している児童は出生順位に含めません。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5689 |
「二十歳(はたち)のつどい」運営協力委員を募集 |
来年1月8日(日)に、CNAアリーナ★あきたで開催する「二十歳のつどい」の進行や催しの企画などを行う運営協力委員を3人募集します(書類選考による)。ご応募お待ちしています!(運営協力委員は学校推薦を含め8人の予定です)
対象/市内に住む平成14年4月2日から15年4月1日生まれで、8月から来年1月までに5回程度の会議(原則、平日の午後6時30分〜8時)に出席できるかた 応募方法/はがき、封書、Eメールのいずれかで、住所、氏名、性別、電話番号、学校名または勤務先、応募動機を6月30日(木)(必着)までにお知らせください。 〒010-8560 秋田市教育委員会生涯学習室 Eメールro-edlf@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
農業者年金現況届の提出は6月30日(木)まで |
農業者年金を受けているかたは、現況届を6月30日(木)までに下記の窓口へ直接お持ちください。
届出用紙は、5月下旬に農業者年金基金から年金を受給しているかたへ郵送されています。提出がない場合、年金の支給が停止されますので、忘れずに提出してください。 提出窓口(平日のみ) 農業委員会事務局(市役所4階)、河辺・雄和の各市民SC産業・建設・地域支援担当、JA秋田なまはげの市内各支店、グリーンセンター *原則、窓口へお越しいただきますが、事情がある場合に限り、郵送でも受け付けます。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
市営墓地の使用者を募集します |
![]() 北部墓地(飯島)、平和公園(泉)、南西墓地(豊岩)の使用者を募集します。 6月15日(水)から生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCで配布する募集案内をよく読んでお申し込みください。 様式は、市ホームページからもダウンロードできます。 ◆広報ID番号1024713 ■対象(次のすべてを満たすかた) (1)市内に住所または本籍がある (2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(ただし、3親等以内の親族は市外に住所を有していても保証人として選定できます) (3)焼骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に保管している *北部墓地は、改葬(現在の墓地から焼骨を移すこと)を希望する場合も含みます。平和公園、南西墓地の改葬は対象外。 ■区画面積/募集区画数/永代使用料/管理手数料(年額) ・北部墓地 4平方メートル/80区画/28万5千円/3千248円 ・平和公園 4平方メートル/16区画/32万4千円/2千588円 4.5平方メートル/10区画/36万4千円/2千911円 6平方メートル/4区画/48万6千円/3千882円 ・南西墓地 4平方メートル/1区画/22万4千円/4千462円 ■申込期間と受付場所 いずれも午前8時30分(駅東SCは午前9時)〜午後5時15分に受け付けます。 ・北部墓地=6月15日(水)から12月28日(水)までの平日に生活総務課へ ・平和公園、南西墓地=6月15日(水)から28日(火)までの平日に生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCへ。同一の区画に複数の申し込みがあった場合は、抽選で使用者を決定します ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
市立病院の職員を募集します |
市立病院の職員を次のとおり募集します。
市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)で配布する受験案内書(病院ホームページからもダウンロードできます)をよく読んで、手続きしてください。締め切りは6月15日(水)(必着)です。 【職務・募集人数など】 (1)管理栄養士=若干名勤務時期は今年10月以降です。 (2)看護師・助産師=20人程度 (3)言語聴覚士=若干名 (4)薬剤師=若干名 (2)(3)(4)の勤務時期は来年4月以降です。 〈以下(1)〜(4)共通〉 受験資格/採用時に59歳以下で、それぞれの資格があるかた((2)(3)(4)は資格取得見込みを含む) 試験方法/適性検査(筆記)と面接を7月2日(土)に市立病院で実施 ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
老人保健福祉月間の標語を募集します |
市では、9月を「老人保健福祉月間」と定めており、この月間をPRするため小学生を対象に高齢者への理解と思いやりが感じられる標語を募集します。
選考の上、入選者を決定し賞状と記念品の図書カードを下記のとおり贈呈します。 ■入選作品数と記念品 ▼最優秀作品…1点、図書カード5千円分 ▼優秀作品…4点、図書カード1千円分 ■応募方法 次の内容を郵送またはEメールで長寿福祉課へ送付するか、通学する学校へ提出してください。締め切りは6月30日(木)。様式は任意ですが、市ホームページに応募用紙も掲載しています。 記載内容/標語(20字以内で1人2点以内、漢字にはふりがなを)、氏名、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号またはEメールアドレス 応募先/〒010-8560 秋田市役所長寿福祉課 Eメールro-wflg@city.akita.lg.jp ◆広報ID番号1004839 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
児童厚生員を募集します |
児童館などで子どもたちに遊びの指導をする児童厚生員(会計年度任用職員)を募集します。
応募資格、待遇など、詳しくはお問い合わせください。 ◆広報ID番号 週3日勤務=1023219 週6日勤務=1023206 ●問い合わせ 子ども育成課tel(888)5694 |
市有地を売却します |
![]() 濁川字家ノ前 市有地を一般競争入札により売却します。 入札の申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1016422 土地の所在/面積/最低入札価格 (1)卸町四丁目10番14/165・86平方メートル/640万3千円 (2)濁川字家ノ前108番/139・70平方メートル/333万9千円 入札日時/7月1日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分) 入札会場/市役所5階会議室5-A 入札保証金/入札額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 |
事業所の照明器具へのPCB含有のご確認を |
昭和52年3月以前に建てられた事務所、店舗、工場、倉庫などの照明器具には、人体に有害なポリ塩化ビフェニル(PCB)が含まれている場合があります。
PCBを含む照明器具は、処分期限が令和5年3月末と定められています。該当する事業用建物を所有するかたは、照明器具のPCB含有の確認をお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1016711 *一般家庭には、PCBを含む照明器具は使用されていません。 ■啓発パネル展を開催中です PCBを含む照明器具の処分費用の軽減措置などを、パネルで紹介します。興味のあるかたは、ぜひお立ち寄りください。 日時/6月17日(金)まで 会場/市役所1階市民ホール ●問い合わせ 廃棄物対策課tel(888)5713 |
結婚支援センターの会員登録料を全額補助! |
交際や結婚を希望するかたを支援するため、あきた結婚支援センターの会員登録料(1万円)を全額補助しています。申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1028056 補助要件/入会日時点で秋田市在住の49歳以下のかた 補助回数/2回まで ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
遠隔手話通訳サービスを開始します |
聴覚障がいなどで手話通訳を必要とするかたのために、タブレット端末などのビデオ通話を利用し、遠隔手話通訳ができるサービスを開始します。
このサービスは、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCでの行政手続きや医療機関の受診の際などにご利用いただけます。 利用時間/平日の午前8時30分(駅東SCは午前9時)〜午後5時15分(年末年始を除く) 利用料/無料(利用者が使用するスマートフォンなどの通信料は自己負担) 利用方法/事前に予約が必要です。なお、自身が所有するスマートフォンまたはタブレット端末を使用するかたは、障がい福祉課窓口で事前登録が必要です。お持ちでないかたは、貸出し用のタブレット端末をご利用ください ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
新規就農研修生を募集します |
園芸作物(野菜・花き)の農業経営を目指すかたを対象に新規就農研修を行います。研修期間中、奨励金などの受給が可能です。受講無料ですがテキスト代、作業服などは自己負担。
研修内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1007071 応募資格/すべてを満たすかた (1)就農時の年齢が原則50歳未満 (2)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内で独立・自営就農、親元就農または雇用就農が確実に見込まれるかた (3)普通自動車運転免許を取得または研修開始時までに取得見込みのかた 研修期間/来年4月から2年間 研修会場/園芸振興センター(仁井田)など 定員/10人 選考方法/書類審査、小論文、面接 申し込み/締め切りは7月29日(金)(必着)。応募書類は、市ホームページからダウンロードしてください ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
秋田市の人口 |
令和4年5月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉
303,866人(+621)…男/143,544人(+399)女/160,322人(+222) 4月分…出生/118人 死亡/302人 転入/1,604人 転出/799人 1年前の人口/306,192人 世帯数/138,475(+772) *( )内は前月比です。 |
秋田市景観マップをご利用ください |
魅力ある景観づくりの取り組みとして、秋田市景観マップの見直しと秋田市景観計画を一部改訂しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■秋田市景観マップの見直し よりすぐりの景観を紹介する「秋田市景観マップ(2008)」を市民のかたから意見を募集し、令和4年3月に見直しました。市内7地域ごとに景観資源を地図と写真でまとめています。景観マップを持ってまちを歩き、秋田市の魅力を再発見してみませんか。 ◆広報ID番号1007953 ■秋田市景観計画の一部改訂 平成21年3月に策定した「秋田市景観計画」を、景観マップの見直しなどに伴い、令和4年3月に一部内容を改訂しました。 ◆広報ID番号1007957 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
建築などを行う場合の届出をお忘れなく! |
(1)(2)とも着手の30日前までに届出が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 (1)大規模な建築などを行う場合 高さが10mを超える建築物や工作物、または建築面積が1千平方メートルを超える建築物の新築、増改築、外観を変更する修繕、外壁屋根塗装などを行う場合は景観法に基づく届出が必要です。 ◆広報ID番号1007906 (2)地区計画区域内で建築行為などを行う場合 次の地区計画区域内で、住宅新築・増改築、外壁屋根塗装、カーポート・物置・垣・柵などを設置する場合は届出が必要です。 ◆広報ID番号1007997 【地区計画名と区域の位置】 ■通町=大町一丁目と保戸野通町の各一部 ■秋田新都市老人福祉総合エリア=御所野下堤五丁目 ■泉ハイタウン=泉菅野一・二丁目 ■山手台=山手台一・二・三丁目 ■外旭川小谷地=外旭川字小谷地・字大谷地・字中谷地・字待合・字四百刈地内 ■下新城中野=下新城中野字街道端西地内 ■広面谷内佐渡=広面字谷内佐渡・柳田字川崎・字境田地内 ■仁井田福島=仁井田福島二丁目・仁井田字福島・字猿田川端・牛島東七丁目地内 ■桜台=桜台一・二・三丁目・下北手桜字桜・桜三・四丁目地内 ■仁井田本町=仁井田本町五・六丁目地内 ■下浜桂根=下浜桂根字境川・字浜添・字浜田・字大台・字上ノ山・浜田字境川・字陳ヶ原・字境田地内 ■下浜羽川=下浜羽川字下野地内 ■御所野堤台=御所野堤台一・二・三丁目地内 ■土崎港中央四丁目=土崎港中央四丁目地内 ■御所野元町=御所野元町五・六・七丁目地内 ■御所野下堤・元町=御所野下堤一丁目・御所野元町二・三丁目地内 ■御所野地蔵田=御所野地蔵田二・四・五丁目地内 ■南ヶ丘=南ヶ丘一・二・三丁目地内 ■南部ニュータウン大野=仁井田字新中島・字大野地内 ■大町・下肴町=大町五・六丁目地内 |
秋田市元気な子どものまちづくり認定企業を募集 |
市では、「仕事と子育ての両立支援」や「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を、「秋田市元気な子どものまちづくり認定企業」として認定・表彰しています。
認定企業は、市ホームページや市で作成する取り組み事例集で紹介するほか、「秋田市なでしこ環境整備補助金」の対象企業となることに加え、秋田市発注の工事入札での優遇措置が受けられます。 今年度の表彰対象は、8月31日(水)までに申請した企業になります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1028825 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
大滝山自然公園が開園します |
昨年の大雨被害により開園が遅れていた大滝山自然公園を6月4日(土)に開園します。なお、上新城道川側道路(道川林道)の復旧に時間を要するため通行できませんので、迂回路(湯の里林道)での来園をお待ちしております。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1006817 ●問い合わせ 農地森林整備課tel(888)5741 ![]() |
![]() |