※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年7月1日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力願います ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
さとぴあで体験しよう! |
会場は、上新城の農山村地域活性化センターさとぴあ。申し込みは、7月5日(火)18:00までさとぴあへ。tel(893)3412 (1)千日紅(せんにちこう)のキャンバスフラワー 布張りキャンバスに千日紅を使ってキャンバスブーケを作ります。対象/中学生以上のかた 日時/7月10日(日)10:00〜12:00 参加費/1,300円 定員(抽選)/15人 (2)梅漬けと笹巻きづくり体験 対象/中学生以上のかた 日時/7月13日(水)10:00〜12:00 参加費/1,500円(梅1kg付き) 定員(抽選)/15人 (3)リンゴの枝切りと切り枝で草木染め体験 上新城の渡邉農園で剪定体験をした後、その枝を使ってシルクのハンカチを草木染めします。対象/小学3年生以上のかた 日時/7月17日(日)10:00〜12:30 参加費/900円 定員(抽選)/15人 (4)もみ殻ボードで作るアニマルペンスタンド 対象/小学3年生以上のかた 日時/7月23日(土)13:00〜16:30 参加費/1,500円 定員(抽選)/15人 |
大正寺おけさまつりの踊り講習会 |
8月21日(日)に雄和新波地域で開催予定の大正寺おけさの講習会。 日時/7月12日(火)・26日(火)、16:30〜18:00 会場/雄和市民SC2階地域文化ホール 申込/大正寺おけさ祭実行委員会の加藤さんtel090-8781-7403 |
青少年教室 |
39歳までのかたを優先します。申込は7月4日(月)12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
(1)パーソナルカラー体験 イエローベース・ブルーベースの体験などを行います。日時/7月13日(水)19:00〜20:30 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着/16人 (2)暑さを乗り切る薬膳料理 夏の薬膳料理2種とごはんもの、スープ、デザートを作ります。日時/7月23日(土)10:00〜13:00 会場/中央市民SC調理室(市役所3階) 参加費/1,200円 先着/12人 |
佐竹史料館学習講座 |
講師は秋田大学名誉教授の渡辺英夫さん。テーマは「江戸時代の武士と町方の生活」。日時/7月14日(木)・21日(木)、13:30〜15:30 会場/きららとしょかん明徳館2階研修室 テキスト代/520円 先着/40人 申込/7月4日(月)9:00から佐竹史料館tel(863)0770 |
古民家で体験!藁(わら)から作るかわいい箒(みご)! |
歴史ある古民家でわらを材料に、清掃用のミニほうきを作ります。河辺市民SCに集合し、バスで移動します。対象/18歳以上のかた 日時/7月19日(火)9:30〜12:00 会場/古民家コミューン(河辺神内) 参加費/500円 先着/10人 申込/7月4日(月)8:30から河辺市民SCtel(882)5171 |
コミュニケーションカフェ |
テーマは「ありのままの自分を認めよう」。初参加のかた大歓迎! 日時/7月23日(土)13:30〜14:30 会場/中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 先着/8人 申込/7月4日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
成年後見セミナー |
認知症や障がいなどにより、判断することに不安があっても自分らしく暮らせるよう法的に保護し、支える「成年後見制度」について学びます。 日時/7月23日(土)13:30〜15:30 会場/文化会館5階大会議室 定員/100人 申込/7月15日(金)までに秋田市権利擁護センターへ。下のコードを読み込んで専用フォームからも tel(862)0102・FAX(862)8900 ![]() 成年後見セミナー |
ニジマスの料理講習会 |
ニジマスの生態に関する講義後に、調理実習を行います。 対象/18歳以上のかた(お子さん連れは不可) 日時/7月29日(金)10:00〜13:00 会場/卸売市場(外旭川) 参加費/1,500円 定員(抽選)/9人 申込/はがきに、講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、7月7日(木)(必着)まで、〒010-0802外旭川字待合28あきた市場マネジメントtel(869)5294 |
まちづくり・ひとづくり講座 |
コーディネーターは遊学舎センター長の畠山順子さん。ゲストは一般社団法人ロンド代表理事の金子晃輝さん、あきやま企画の秋山卓登さん。地域課題を解決するため、自分たちが暮らすまちや人に関心を持ち、地域資源や人材を活かしたまちづくり活動を紹介します。 対象/市民活動を行っているかた、テーマに関心のあるかた 日時/7月30日(土)14:00〜15:30 会場/アルヴェ2階多目的ホール 先着/16人 申込/市民交流サロンtel(887)5312 |
ナガサキ・土崎被爆証言講話会 |
土崎みなと歴史伝承館で長崎原爆・土崎空襲の体験者による講話会(オンライン配信も)と資料展示。 講演会…日時/7月23日(土)10:00〜12:00 先着/60人 申込/オンラインで参加する場合は7月18日(月)までに下のコードを読み込んでお申し込みください(直接来館のかたは不要) 資料展示…日時/7月15日(金)から28日(木)12:00まで 問/企画調整課tel(888)5464 ![]() 被爆証言講話会 |
甲種防火管理新規講習 |
対象/甲種防火管理者の資格を取得し、事業所で防火管理業務を行おうとするかた 日時/8月29日(月)10:00〜17:00、8月30日(火)10:00〜16:00 会場/文化会館 受講料/6,000円(振込手数料別) 定員/各150人 申込/7月11日(月)から22日(金)まで消防本部予防課に受講申込書を提出してください。詳しくはお問い合わせください 問/消防本部予防課tel(823)4247 |
はずむ!スポーツ教室 |
申し込みは、NPO法人スポーツクラブあきたへ。tel(828)8676(平日9:00〜17:00) ◆健康運動教室(高齢のかた向け) 簡単な筋トレやストレッチ。日時/7月4日(月)・11日(月)、8月1日(月)・8日(月)・22日(月)・29日(月)、9月5日(月)・12日(月)・26日(月)、10:00〜11:15 会場/茨島体育館 ◆生き生き健康スポーツ教室(運動不足のかた向け) ソフトエアロビクス。日時/7月7日(木)・21日(木)、8月4日(木)・18日(木)・25日(木)、9月8日(木)・15日(木)・22日(木)・29日(木)、10:00〜11:15 会場/茨島体育館 ◆親子なかよし体操教室 (1)2・3歳のお子さんが対象 日時/7月5日(火)・19日(火)、8月9日(火)・23日(火)、9月20日(火)、10月4日(火)・11日(火)、10:00〜11:00 会場/CNAアリーナ★あきた(7月5日は茨島体育館) (2)4・5歳のお子さんが対象 日時/7月6日(水)・13日(水)、8月31日(水)、9月14日(水)・21日(水)、15:00〜16:00 会場/茨島体育館(8月31日、9月14日はCNAアリーナ★あきた) |
みんなの掲示板(2) |
◆8人制バレーボールC級審判員認定講習会 日時/7月15日(金)9:30〜16:00 会場/県スポーツ科学センター(八橋) 受講料/600円 申込/秋田市8人制バレーボール連盟の伊藤さんtel(831)8922 ◆「環境あきた県民塾」の塾生募集 環境の保全活動に関する知識や技能を学びます。詳しくはホームページをご覧ください。http://www.eco-akita.org/ 日時/7月16日(土)〜12月10日(土)のうち9回開催(いずれも土曜) 会場/遊学舎 先着/30人 申込/認定特定非営利活動法人環境あきた県民フォーラムtel(853)6755(平日9:00〜16:00) ◆かがやきの丘ボランティア講座 あきた総合支援エリア(南ケ丘)の視覚支援学校、聴覚支援学校、秋田きらり支援学校による合同開催。対象/高校生以上のかた 日時/7月28日(木)・29日(金)、10:00〜15:15 会場/同エリア 定員/15人 申込/7月13日(水)まで視覚支援学校tel(889)8571 |
![]() |