※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年7月15日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
◆7月18日(月)「海の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 |
駅東SCは10月から土曜が休館となります |
10月1日(土)から、駅東SCの開館日が次のとおり変わります。
【開館日時】月曜から金曜までの午前9時〜午後5時15分 【休館日】土・日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) ●問い合わせ 駅東SCtel(887)5320 |
8月は“オールあきた"水切り月間です! |
||
夏は、果物の皮など水分の多い生ごみが増える季節。そこで、8月はみんなで生ごみの水切りにいつも以上に取り組む「オールあきた水切り月間」としています。
今日から誰でも簡単にできることを実践して、みんなでごみ減量に取り組みましょう。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 生ごみの水分が減るとこんな効果があります ▼ごみの臭いが軽減します ▼ごみ出しのとき袋が軽くなります ▼ごみ処理に必要な燃料も少なく済みます 自分に合った方法やアイデアを試してみよう ▼野菜の皮やへたなどの食べない部分は、洗う前にむいたり、取り除いたりして、水に濡らさないようにしましょう ![]() ▼果物の皮、野菜くず、お茶がら、ティーバッグなどは乾かしてから捨てましょう ▼市販されているさまざまな水切りグッズを上手に使いましょう 水切りグッズを使ってギュッ!
■電気式生ごみ処理機の購入費を補助します 静かで臭いが少ないなどの特徴がある、電気式生ごみ処理機の購入費の半額(上限3万円)を補助します。購入前に申請が必要です。詳しくは、環境都市推進課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1020964 |
古着などを回収します |
使わなくなった古着などを回収して、「リユース・リデュース・リサイクル」を図ります。透明なビニール袋にまとめてお持ちください。なお、学校の制服、汚れた服、型崩れした服、下着類は回収しません。
日時/7月23日(土)午前10時〜午後1時 会場/市役所1階市民の広場前 回収品目/ブレザー、ネクタイ、ブラウス、スカート、スラックス、セーター、マフラー、帽子など ●問い合わせ 秋田市環境活動推進協議会tel(835)3134 |
緑のカーテン写真展の作品を募集! |
環境にやさしい取り組みとして、ご自宅や事業所、学校などに設置した「緑のカーテン」を撮影した写真を募集します。応募者には記念品を贈呈します。
作品の仕様/写真=A4サイズにプリントしたもの 画像データ=縦横比3:4(4:3)で、おおむね4メガバイト以内のもの 応募方法/所定の応募用紙に必要事項を記入し、緑のカーテンの写真または画像データを1枚添付し、7月20日(水)から8月31日(木)(必着)までに、郵送かEメール(件名は「緑のカーテン応募」で)、または直接環境総務課(市役所3階)へ提出してください。 応募用紙は各市民SCなどに置いているほか、市ホームページからもダウンロードできます ◆広報ID番号1013710 〒010-8560秋田市役所環境総務課 Eメールro-evmn@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
秋田公立美術大学の職員(一般事務)を募集 |
秋田公立美術大学の来年4月1日採用予定の職員を募集します。
下記の配布場所にある受験案内書で手続きしてください。締め切りは8月30日(火)(必着)。 【職務・募集人数】 (1)一般事務(管理職経験者)=1人 (2)一般事務(職務経験者または新卒者)=2人 試験方法/書類審査、面接、筆記((2)のみ) 配布場所/秋田公立美術大学総務課(美大ホームページからもダウンロード可)、市役所1階総合案内、秋田市東京事務所(千代田区)など ●問い合わせ 秋田公立美術大学総務課tel(888)8100 |
学校適正配置の地域協議を開催しています |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で開催しています。
この協議の第2段階である学校統合検討委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは、直接会場へお越しください。 時間は午後6時30分〜7時30分。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は入場を制限する場合があります。 ▼築山小・中通小の第2回…7月21日(木)、市役所研修棟で ▼浜田小・豊岩小・下浜小の第5回…7月29日(金)、西部市民SCで ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
高校生向け起業体験プログラム |
キャッチコピーは「あなたの可能性を広げる“起業"!友だちと仮想会社を設立&経営してみよう」。
起業に関心のある高校生(市内在住のかた、市内の高校に通うかた)を対象に、全2日間のプログラムで行います。 日時/8月6日(土)・7日(日)、午前9時30分〜午後4時 会場/チャレンジオフィスあきた(中通) 先着/10人 申し込み/下記「アキチャレ」のホームページか市ホームページからアクセスして、7月16日(土)から31日(日)までにお申し込みください。 https://www.akitachallenge.jp/ ◆広報ID番号1035081 ●問い合わせ (株)141&Co.tel(853)6910 ↓こちらからも ![]() 高校生向け起業体験 |
地域づくり交付金の二次募集を行います |
地域づくり交付金の「市民公益活動・学生まちづくり部門」の二次募集を行います。
来年3月31日(金)までに実施され、完了する事業が対象です。 (1)市民公益活動部門…市民活動団体などの特性を活かした公益的な事業。交付額は1件につき5万円以上50万円以下(最大5年) (2)学生まちづくり部門…学生らしい、枠にとらわれない柔軟な発想力と行動力を活かした公益的な事業。交付額は1件につき5万円以上10万円以下(単年度) 申請期間/7月19日(火)から8月8日(月)まで。申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください ◆広報ID番号1033732 ●問い合わせ 中央市民SCtel(888)5642 |
特定医療費(指定難病)受給者証の更新 |
今年度中に有効期間が満了する特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちのかたへ、更新案内を郵送しています。更新を希望されるかたは、8月12日(金)までに手続きをしてください。
8月12日(金)以降も9月30日(金)までは申請を受け付けますが、結果の送付が10月以降となりますのでご注意ください。 なお、新型コロナウイルス感染防止のため、更新案内に同封している返信用封筒で返送願います。 ●問い合わせ 県保健・疾病対策課tel(860)1424 |
各種手当受給者の所得状況届の提出が必要です |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたの所得状況届を次のとおり受け付けます。詳しくは、7月末に郵送する通知をご確認ください。
受付日時/8月12日(金)から17日(水)までの平日、午前9時〜午後5時 受付場所/市役所5階第2委員会室 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
地域の雑草を刈り取って環境美化にご配慮を |
空き地が適正に管理されていないと、害虫の発生や火災の原因になる恐れがあります。所有者、管理者が雑草を刈り取って、地域の環境美化に努めましょう。草刈り機が必要な場合は無料で貸し出していますので、アメリカシロヒトリ防除室へご連絡ください。
tel(823)3061 *刈り取った草は、直接、総合環境センター(河辺豊成)へ搬入(有料)してください。 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753 |
秋田市への移住者数 |
令和4年5月末現在( )内は前年同月比
令和4年度に移住した世帯数 39世帯(+22) 令和4年度に移住した人数 68人(+30) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
◆暑さの厳しくなる時期に、冷房設備がある下記施設のホールなどを開放します。体調を崩さないよう暑さしのぎにご利用ください
市民SC/東部、西部、南部、南部別館、北部、河辺、雄和 コミュニティセンター(地区名)/保戸野、旭南、旭北、川尻、桜、勝平、仁井田、飯島南 ●問い合わせ 中央市民SCtel(888)5640 |
避難支援対象者名簿を町内会長へ配布します |
次の日時に、お住まいの地域を所管する各市民SCで、避難支援対象者名簿をお受け取りください。必ず町内会長ご本人がお越しください。
受取日時/7月25日(月)から29日(金)までの午前9時〜午後5時と、8月1日(月)から6日(土)までの午前9時〜午後5時(1日は午後7時まで、6日は午後1時まで) 持ち物/令和3年度の避難支援対象者名簿・要援護者把握用リスト(お持ちの場合)、身分証明書(運転免許、マイナンバーカード、健康保険証など)。代表者が昨年度から交代した場合は、印鑑と引継書もお持ちください 詳しくは、地域ごとに各市民SCへお問い合わせください ▼中央市民SCtel(888)5643 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(826)9004 ▼南部市民SCtel(838)1212 ▼北部市民SCtel(893)5969 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5550 |
秋田駅西北地区土地区画整理審議会委員選挙の立候補を受け付けます |
第6回秋田駅西北地区の土地区画整理審議会委員選挙の立候補・推薦届を受け付けます。委員の定数は、土地所有者から8人です。選挙は8月28日(日)に実施予定です。
受付期間と場所/8月2日(火)から9日(火)まで、秋田駅東地区土地区画整理工事事務所へ ●問い合わせ 秋田駅東地区土地区画整理工事事務所tel(834)2204 |
市の景観や緑化を審議する委員を募集 |
「秋田市都市環境の創造および保全に関する審議会」の市民委員4人(うち女性2人)を募集します。任期は10月から2年。審議会は平日の日中に約2時間、年2回程度で、報酬があります。
対象/市内在住で、令和4年10月8日時点で20歳以上のかた(秋田市の他の審議会の委員、国・地方公共団体の議員と常勤の職員は除く) 応募用紙の配布場所/市役所4階都市計画課、1階市民の座、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SCのほか、市ホームページからダウンロードも ◆広報ID番号1007913 応募方法/応募用紙に秋田市の「景観」または「都市緑化」を「今後どのようにしたいか」を800字程度にまとめた作文を添えて、7月22日(金)から8月4日(木)までに郵送、FAX、Eメール、または直接同課窓口へ提出してください 〒010-8560秋田市役所都市計画課 FAX(888)5763 Eメールro-urim@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
都市計画公園見直しガイドラインへのご意見を募集 |
都市計画決定されてから、長期にわたり未着手となっている都市計画公園について、必要性や実現性などを再検証し、計画の見直しを進めるためのガイドライン(素案)です。
資料閲覧・意見募集期間/7月22日(金)から8月22日(月)まで 資料閲覧場所/市役所4階都市計画課、1階市民の座、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ ◆広報ID番号1034967 意見提出方法/各資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください 〒010-8560秋田市役所都市計画課 FAX(888)5763 Eメールro-urim@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
空きびん収集車に掲示する標語を募集 |
![]() 小学生を対象に、空きびん収集車に掲示する資源化物に関する標語を募集します。採用者には記念品を差し上げます。 申し込み/締め切りは8月31日(水)(消印有効)。詳しくは、秋田市総合振興公社のホームページをご覧ください。 https://www.akita-sousin.or.jp ●問い合わせ 秋田市総合振興公社tel(829)4900 |
![]() |