※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年9月2日号
|
9月は認知症を知る「世界アルツハイマー月間」 |
安心して暮らせるまちをめざして |
〜認知症について考えてみませんか〜 認知症は、早期発見、早期治療につなげることで、症状の進行を穏やかにしたり、家族の負担を減らしたりすることができます。 認知症のかたが住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けることができるように、周りの人が正しい知識を持ち、優しい気持ちで接することが大切です。 市の取り組みについては、市ホームページもご覧ください。 広報ID番号1004864 |
認知症についてのご相談はお近くの地域包括支援センターへ |
認知症に関する支援、医療・介護サービスなどの情報提供を行っています。また、関連機関と連携するため、認知症により行方不明になるおそれがあるかたの情報の登録なども行っています。お住まいの地区のセンターがご不明の場合は、長寿福祉課へお問い合わせください。 |
セリオンをオレンジ色にライトアップ! |
9月30日(金)まで、セリオンを認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップしています。 |
学ぼう!
|
*受講無料 *定員/各25人 認知症を正しく理解し、認知症のかたやその家族を応援する「認知症サポーター」になりませんか。養成講座受講後は認知症サポーターの証(あかし)である「オレンジリング」を差し上げます。 また、すでに養成講座を受講したかたを対象に、ステップアップ講座も開催します。認知症のかたやその家族のために、何か活動してみたいと思っているかたにおすすめです。 申し込みは、9月5日(月)から下記の各地域包括支援センターへどうぞ。 ![]() 【時間】 (1)(2)=午後2時〜3時30分 (3)=午後1時30分〜3時 (4)=午前10時〜11時30分 (5)=養成講座が午前10時〜11時30分 ステップアップ講座が午後2時〜3時30分 (1)市老人福祉センター(八橋)が会場 養成講座/10月13日(木) ステップアップ講座/11月24日(木) 申し込み/八橋地域包括tel(883)1465 (2)明徳地区コミュニティセンターが会場 養成講座/9月15日(木) ステップアップ講座/10月20日(木) 申し込み/東通地域包括tel(884)1405 (3)西部市民サービスセンターが会場 養成講座/9月15日(木) ステップアップ講座/9月29日(木) 申し込み/新屋地域包括tel(888)8761 (4)雄和市民サービスセンターが会場 養成講座/9月30日(金) ステップアップ講座/10月28日(金) 申し込み/雄和地域包括tel(881)3511 (5)外旭川地区コミュニティセンターが会場 養成講座/9月29日(木) ステップアップ講座/10月31日(月) 申し込み/外旭川地域包括tel(869)7755 ●問い合わせ/ 長寿福祉課…認知症についてtel(888)5668、標語についてtel(888)5666 |
老人保健福祉月間の最優秀賞標語決定! |
令和4年度「老人保健福祉月間標語」最優秀賞 大きい手小さい手 重ねて感じる あたたかさ 市では、「老人の日」(9月15日)がある9月を「老人保健福祉月間」と定めています。 高齢者を敬うとともに高齢社会に関心と理解を深め、誰もが生きがいを持ち、健康で安心して生活できる明るく豊かな長寿社会をめざしましょう。 小学生を対象に募集した作品の中から、北嶋千紗さん(大住小5年)の上の標語が最優秀作品に選ばれました。おめでとうございます。 また、次のみなさんが入選されました。表彰式の様子は、広報あきた次号で紹介します。 【優秀作品受賞者】 越後谷瑚心さん(下新城小4年) 佐々木 唯さん(寺内小6年) 佐々木 紬さん(飯島小5年) 牧野蒼大さん(外旭川小6年) |
![]() |