※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年9月16日号
|
新型コロナウイルス関連 |
新型コロナウイルスワクチン接種 |
4回目のワクチン接種を実施しています |
接種券は3回目の接種から5か月経過後にお送りしています ◆18〜59歳の基礎疾患を有するかたなどは4回目接種前に接種券の発行申請が必要です *60歳以上のかたや、1・2回目接種を医療従事者などとして優先的に受けたかた、精神障害者保健福祉手帳を有するかたなどには、3回目接種から5か月を経過した後に、接種券を住民票の住所に順次お送りしますので申請は不要です。 *4回目のワクチン接種についての詳細は、7月に全戸配布したパンフレット(黄緑色の表紙)をご覧ください。 |
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの
|
インフルエンザワクチン以外のワクチンの場合/新型コロナワクチンと同時に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間間隔を空ける必要があります。特にお子さまの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、あらかじめ計画を立てたうえで予約してください |
下記の「ワクチン予約サポートセンター」は9月16日(金)で終了します |
会場/中央・東部・西部・北部・河辺・雄和の各市民SC、南部市民SC別館、河辺岩見三内地区コミュニティセンター、大正寺連絡所 ◆予約およびお問い合わせはコールセンターで引き続き受け付けます ◆1〜3回目のワクチン接種も引き続き実施しています。新型コロナウイルスに感染したことがあるかたもワクチン接種が可能です。詳しくは、コールセンターへお問い合わせください ◆5〜11歳のお子さんのワクチン接種を、市保健センター(八橋)で実施しています。詳しくは専用ウェブサイトでご確認ください ◆一部のコンビニエンスストアで、予防接種証明書の発行が可能となります。発行にはマイナンバーカードと発行料(120円)が必要です。詳しくは、専用ウェブサイトをご確認ください ワクチン接種専用ウェブサイト https://acity-va.com ![]() ワクチン専用ウェブ 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター tel0120-73-8970 (平日9:00〜18:00) ◆聴覚に障がいのあるかたや、電話での問い合わせが難しいかたはFAXでも受け付けています。 健康管理課FAX(883)1158 |
住民税非課税世帯等臨時特別給付金の確認書などが未提出のかたへ |
3月から住民税(市民税・県民税)非課税世帯に対して1世帯あたり10万円を給付しています。給付金を受け取るには、確認書または申請書の提出が必要です。申込期限は9月30日(金)です。申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるかコールセンターへ問い合わせください。 ◆広報ID番号1033075 対象は、すでに受給した世帯を除き、下記(1)(2)いずれかに該当する世帯です。 (1)住民税非課税世帯…該当世帯に確認書を郵送済み ◆令和3年12月10日現在秋田市に住所があり、世帯全員の令和3年度分の住民税が非課税である世帯 ◆令和4年6月1日現在秋田市に住所があり、世帯全員の令和4年度分の住民税が新たに非課税の世帯 (2)家計急変世帯…お問い合わせください ◆新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月以降家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯 *令和3・4年度とも非課税の場合も、支給は1回限り。 *(1)(2)いずれも世帯全員が課税されているかたの扶養親族の場合は対象外。 問/秋田市住民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター tel(803)6344(平日8:30〜17:15) |
旅館・ホテルおよび冠婚葬祭事業者などが実施する
|
市内に本店があり、宴会場を有する宿泊施設や冠婚葬祭施設などが対象です。宴会場1室の最大面積に応じ、最大1千万円まで補助します。 申請期限は12月23日(金)です。ご希望のかたは事前にお問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。◆広報ID番号1035373 問/商工貿易振興課tel(888)5728 |
●発熱などの症状があり受診を希望する場合、まずはかかりつけ医に必ず電話でご相談を かかりつけ医がいないなど、医療機関に迷う場合は、下記の「あきた新型コロナ受診相談センター」へご相談ください。紹介された医療機関を受診する際は、必ず事前に受診先へ電話してください。 ■tel(866)7050〈24時間対応) ■tel0570-011-567〈8:00〜17:00) ■tel(895)9176〈8:00〜17:00) |
![]() |