※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年10月21日号
|
健康情報 |
新型コロナウイルス |
||||||
■新型コロナウイルス感染症と診断された際に発行される「就業制限について(通知)」は終了しました。今後は、医療機関で配布される「新型コロナ療養ガイド」などをご活用ください ◆LINEでも相談できます。下記のコードからアクセスしてください ![]() 新型コロナLINE |
新型コロナウイルスワクチン接種 |
オミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています ◆12歳以上で、2回目の接種が完了しているすべてのかたが対象です ◆ワクチンの種類は、オミクロン株と従来株に対応したワクチンです ◆接種券は前回の接種から5か月経過したかたに、次の新しい接種券をお送りします ◇5回目接種券…4回目の接種を完了したかた ◇3・4回目接種券…2・3回目の接種を完了したかたで、まだ接種券が届いていないかた *接種間隔については、国で短縮を検討しているため変更となる可能性があります。 ◆すでに3・4回目接種券が届いているかたは、そのままオミクロン株対応ワクチン接種に使用できます ◆新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能となりました ◆1〜2回目のワクチン接種も引き続き実施しています。新型コロナウイルスに感染したことがあるかたもワクチン接種が可能です ◆ワクチン接種は、強制ではなく、本人の意思に基づき受けていただくものです。周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようにお願いします ◆一部のコンビニエンスストアで、予防接種証明書の発行が可能となりました。発行にはマイナンバーカードと発行料(120円)が必要です。詳しくは、専用ウェブサイトをご確認ください 5〜11歳のお子さんの3回目ワクチン接種を実施しています ◆5〜11歳で、2回目の接種が完了しているかたが対象です。10月以降順次接種券をお送りしています ◆小児の接種には保護者の同伴が必要です。また、予診票には必ず保護者の署名をお願いします ◆詳しくは、専用ウェブサイトをご確認ください ワクチン接種専用ウェブサイトhttps://acity-va.com ![]() ワクチン専用ウェブ 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター tel0120-73-8970 (平日9:00〜18:00) ◆聴覚に障がいのあるかたや、電話での問い合わせが難しいかたはFAXでも受け付けています。 健康管理課FAX(883)1158 |
子育て世帯生活支援特別給付金 |
支給額は(1)(2)ともに児童1人につき5万円です。下記の対象となるかたは申請をしてください。申請書は市ホームページからダウンロードできます。 *令和4年4月分の児童手当、児童扶養手当受給者についてはすでに支給済みです。 ●対象 (1)ひとり親世帯分(広報ID番号1034734) ◆公的年金などを受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていないかた ◆令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給しているかたと同じ水準になっているかた (2)その他世帯分(広報ID番号1034834) ◆令和4年3月31日時点で18歳未満のお子さん(障がい児については20歳未満)を養育していて、令和4年度分の住民税均等割が非課税であるか、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税のかたと同じ事情にあると認められるかた *令和4年4月から令和5年2月末までに生まれた新生児も対象です。 ●問い合わせ/子ども総務課tel(888)5689・tel(888)5690 |
新型コロナウイルスで就労できなかったかたへの傷病手当金 |
秋田市国民健康保険に加入している被用者(会社などに勤務)のうち、新型コロナウイルスにより就労できなかったかたへ、傷病手当金を支給します(適用期間=令和2年1月1日→令和4年12月31日)。
労務に服することができなかった日ごとにその翌日から起算し、2年を経過すると時効になります。 申請には事業主などからの証明が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1025594 ●問い合わせ/国保年金課tel(888)5630 |
![]() |