※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年10月21日号
|
11月5日は津波防災の日 |
11月5日の「津波防災の日」は、東日本大震災をはじめとする、これまでに受けた津波被害の教訓を風化させないために定められたもので、毎年この日の前後1週間に、全国で津波防災に関する普及・啓発活動や、津波防災訓練が実施されています。
●防災安全対策課tel(888)5434 |
「より早く、より高く、より遠く」の心構え |
地震の揺れが起きたら、まずは「より早く」避難しましょう。避難する場合は、今いる場所から「より高い」場所をめざしましょう。そして、時間的な余裕があれば「より遠く」へ逃げましょう。
素早い避難ができれば、より高い場所はもちろんですが、津波の被害の及ばない、より遠い場所へ逃げることもできます。自分の命を守るため、この心構えを覚えてください。 ◆11月5日(土)に津波避難訓練を実施します 11月5日(土)10:00から、飯島穀丁町内で津波避難訓練を実施します。対象地域のみなさんのご協力をお願いします。 ◆津波警報サイレンを鳴らします 11月5日(土)10:00から約3分間、沿岸部にある11か所(下の地図)の津波警報サイレンを一斉に鳴らします。災害ではありませんので、お間違えのないようお願いします。 津波警報サイレンの設置箇所 ![]() |
![]() |