※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年10月21日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルス感染予防などのため、中止または変更になる場合がありますので、実施の有無については、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクの着用などをお願いします。 |
市政トピックス
|
![]() 9月9日の協定締結式で。(株)ワイヤードビーンズの三輪寛代表取締役(中央)と穂積市長と佐竹知事。 同社は、大手企業のECサイト(=買物などができるホームページ)を数多く開発しており、開発 実績はトップクラスです。 秋田事業所は令和7年、市内に開設。従業員は操業時2人、将来計画10人の予定です。 ●問/企業立地雇用課tel(888)5733 |
休止・休館ご了承ください |
◆10月29日(土)・30日(日)は作業停電のため中央市民SCの貸館と子育て交流ひろばを休館します
●問い合わせ 中央市民SCtel(888)5640 ◆10月29日(土)は、作業停電のため各種証明書のコンビニ交付を休止します ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ◆11月3日(木)「文化の日」は、「家庭ごみ」と「資源化物」を平常どおり収集します 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 |
無料の肝炎ウイルス検査 |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。また、感染してもほとんど症状がないため、気付かないことがあります。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(93か所)で受けることができます。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。 受診可能な日時は医療機関により異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。 *保健所での検査の実施状況など詳しくは、健康管理課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種 |
平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性で、秋田市に住民登録があり、HPV(子宮頸がん予防)ワクチン全3回接種を完了していないかたを対象に、キャッチアップ接種を実施します。
*キャッチアップ接種=HPVワクチンの接種機会を逃したかたを対象とする予防接種 実施期間/令和7年3月31日(月)まで 【申請方法】 これから医療機関で受けるかた…医療機関に予約の上、本人確認書類と接種歴が確認できる書類を持参してください 既に自己負担で接種したかた…必要書類を健康管理課へ提出してください ▼申請に必要な書類など詳しくは、健康管理課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1035940 *予防接種の対象要件に該当するかたで、東日本大震災による原発避難者特例法に基づく指定市町村から秋田市へ避難しているかたは、接種券が必要です。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
骨髄移植などで免疫を失ったかたの再接種費用を助成 |
骨髄移植などの医療行為により免疫を失ったかたが、再度予防接種する費用を助成します。
対象/次のどちらにも該当するかた (1)再接種日において、秋田市に住民登録があるかた (2)骨髄移植などの医療行為により、既に接種した定期の予防接種の効果が期待できなくなり、再接種が必要と医師が判断したかた 【申請方法】 再接種を受けた最後の日から起算して1年以内に、健康管理課で申請の手続きを行ってください。 ▼申請に必要な書類など詳しくは、健康管理課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1035703 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
子ども食堂等支援事業補助金の申請を受け付けます |
市内で子ども食堂や学習支援の活動を行っている団体などに対し、新型コロナウイルス感染症対策に係る経費や物価高騰による掛かり増し経費を支援します。
受付期限は11月15日(火)。申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1035824 【補助内容】 新型コロナウイルス感染防止対策分(上限20万円)…感染防止対策のための消耗品購入経費など 物価高騰支援分(上限10万円)…物価高騰による経費の増加分として利用人数に応じた額 *申請数などの状況により再受付を行う場合があります。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5690 |
小規模修繕の受注希望業者の登録を受け付けます |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の登録を受け付けます。申請要領・用紙は、市役所4階の契約課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
◆広報ID番号1002125 対象/秋田市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事の業者登録を行っているかたは申請できません 有効期間/12月1日(木)から令和6年5月31日(金)まで 申し込み/11月7日(月)から18日(金)までの平日、午前8時30分〜正午、午後1時〜5時に契約課へ ●問い合わせ 契約課tel(888)5436 |
外旭川地区まちづくり基本構想へのご意見を募集 |
民間との協働によるまちづくりのモデル地区整備の基本的な考え方を示す「外旭川地区まちづくり基本構想」の骨子案について意見を募集します。
募集期限/11月8日(火)(必着) 資料閲覧場所/まちづくり戦略室(市役所分館1階)、市役所1階市民の座、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SC、市ホームページ(広報ID番号1029101) 提出方法/資料閲覧場所(市ホームページを含む)にある意見記入用紙に必要事項を記入し、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールでご提出ください。 〒010-8560秋田市役所まちづくり戦略室 FAX(888)5488 Eメールro-tdso@city.akita.lg.jp ●問い合わせ まちづくり戦略室tel(853)9953 |
国民健康・栄養調査などの調査にご協力ください |
国民の健康状態を把握し、健康の総合的な推進を図る基礎資料とするために行います。
対象世帯には事前に通知しますので、ご協力をお願いします。 調査内容/身体計測や食事状況の聞き取り、歯や口の状態の確認など 実施時期/11月中旬 対象地区/土崎港北六丁目の一部 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
事業所の照明器具へのPCB含有のご確認を |
昭和52年3月以前に建てられた事務所、店舗、工場、倉庫などの照明器具には、人体に有害なポリ塩化ビフェニル(PCB)が含まれている場合があります。
PCBを含む照明器具は、処分期限が令和5年3月末と定められています。該当する事業用建物を所有するかたは、照明器具のPCB含有の確認をお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1016711 *一般家庭には、PCBを含む照明器具は使用されていません。 ●問い合わせ 廃棄物対策課tel(888)5713 |
冬眠前のクマの出没にご注意を |
▼クマの出没要因となる柿などの果樹は、適切な時期に収穫し、廃棄する農作物は、耕作地などに放置せず、適切に処分しましょう
▼キノコ採りなどは、音の出る物(鈴、ラジオなど)や、携帯の蚊取り線香など強い臭いのするものを身につけ、できるだけ複数人で行動しましょう ▼クマと遭遇した場合、慌てず、騒がず、クマを見ながらゆっくり後ずさりして距離をとりましょう ▼クマを目撃した場合は、身の安全を確保した上で、「日時、場所、大きさ、頭数、逃げた方向」などをご連絡ください ●問い合わせ 農地森林整備課tel(888)5741 |
まるごとAターンフェア |
東京を会場に、Aターンをはじめとする県内就職希望者と県内企業採用担当者との個別面談や移住相談を行います。首都圏にお住まいのご家族・ご友人にぜひお知らせください。
対象/秋田県や地方への移住・就職を検討しているかた、関心があるかたなど 日時/10月30日(日)正午〜午後4時30分 会場/東京都立産業貿易センター浜松町館5階展示室 申し込み/下記コードからアクセスしてください(当日予約可) ●問い合わせ 同事務局((株)アド東北内)tel(863)6611(平日午前10時〜午後5時) ![]() Aターンフェア |
無料スマホ教室の開催 |
対象はスマートフォンを持っていないかたや、基本操作などを学びたいかた。受講中はスマートフォンを貸し出します。定員(抽選)各回8人。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1031035 ●問い合わせ デジタル化推進本部tel(888)5491 【会場・開催日】 ▼雄和市民SC…11月9日(水) ▼河辺市民SC…11月10日(木) ▼中央市民SC…11月24日(木) 【講習テーマ・時間】 [1]電話・メール・カメラ・写真・インターネットの使い方(午前10時30分〜正午) [2]地図アプリ・カメラ・写真の使い方(午後1時〜2時30分) [3]LINE・インターネットの使い方(午後3時〜4時30分) 【会場・開催日】 ▼中央市民SC…11月25日(金) 【講習テーマ・時間】 [4]マイナンバーカードの申請方法 (午前10時30分〜正午、午後3時〜4時30分) [5]マイナポイントの申込方法(午後1時〜2時30分) 【申し込み】 電話、はがき、Eメールのいずれかで、住所、氏名、電話番号、希望する会場・開催日時と講習テーマの番号([1]〜[5])を10月28日(金)(必着)までにお知らせください(複数の講習を選べます)。申込結果は11月4日(金)までに郵送でお知らせします。 中央市民SCの「[4]マイナンバーカードの申請方法」を希望のかたは、時間もお知らせください。 〒010-8560 秋田市役所デジタル化推進本部 Eメールro-hqdx@city.akita.lg.jp |
マイナポイントは令和5年2月末まで申請可能です |
現在、マイナポイント申請支援窓口が大変混雑しています。マイナポイントは令和5年2月末まで申請可能ですので、密を避けての窓口利用にご協力ください。
マイナポイントは、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンがあれば自宅でも申し込みできます。申込方法など詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ ◇マイナンバーカードやマイナポイントについて=国のコールセンターtel0120-95-0178 ◇市の支援窓口について=情報統計課tel(888)5485 |
マイナンバーカードの出張申請サポート |
運転免許証、健康保険証などの本人確認書類をお持ちください(14歳以下のかたは保護者が同行してください)。カードは後日、市役所1階市民課や市民SCなどでの受け取りとなります。
日時/10月23日(日)午前10時〜午後5時 会場/イオンモール秋田セントラルコートの「Let'sコネクト!デジタル未来ふれあいフェスタ2022」 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
川尻広面線(横町工区)の事業計画が認可されました |
秋田都市計画道路事業の川尻広面線(横町工区)の事業計画が認可されました。関係図書は、平日の午前8時30分〜午後5時15分に、市役所4階の道路建設課でご覧いただけます。
●問い合わせ 道路建設課tel(888)5749 |
秋田市への移住者数 |
令和4年8月末現在 ( )内は前年同月比
令和4年度に移住した人数/153人(+48) 令和4年度に移住した世帯数/86世帯(+37) ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
![]() |