※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年11月4日号
|
11月6日→12日は秋の火災予防運動
|
![]() |
火災からいのちを守る10のポイント |
火災予防のため、家族のみなさんなどと情報を共有しましょう。
|
4つの習慣 |
<1>寝たばこは絶対にしない、させない
<2>ストーブのそばに燃えやすいものを置かない <3>コンロに火を点(つ)けたまま離れない <4>コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く |
6つの対策 |
<1>ストーブやコンロは安全装置のついた機器を使用する
<2>住宅用火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換する <3>寝具やカーテンなどは防炎品にする <4>消火器を設置し、使い方を確認しておく <5>高齢者や体の不自由なかたは、避難経路と避難方法を確保しておく <6>防火防災訓練の実施など、日頃から地域ぐるみの防火対策を行う |
暖房器具を正しく使いましょう |
秋田県では平成27年から7年連続で「ストーブ」が出火原因の1位です。暖房器具を正しく使うため、次のことを確認しましょう。
その年初めて使う前に必ず清掃・点検 □底板・ファン・コンセントに、ほこりが溜まっていませんか? 燃えやすいものの近くで使用しない □ストーブの上で洗濯物を干していませんか? □カーテン・布団・衣類のそばで使用していませんか? □ストーブのそばにスプレー缶を置いていませんか? 給油は火を消してから □灯油カートリッジタンクのふたは完全に締まっていますか? □ストーブの火は消えていますか? |
火災警報器を点検しましょう |
いざというとき作動するように半年に1度は「住宅用火災警報器」を点検しましょう。
![]() ●問い合わせ/消防本部予防課tel(823)4247 |
![]() |