※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年11月4日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合がありますので、実施の有無は、事前に主催者にご確認ください。また、会場ではマスクを着用するなど、感染予防にご協力願います ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
フロアカーリング協会初心者教室 |
![]() 日時/12月3日(土)9:00〜12:00 会場/茨島体育館 参加費/200円 定員(抽選)/20人 【申し込み】FAXかEメールで、氏名と電話番号を、11月20日(日)までに秋田市フロアカーリング協会の鈴木さんへ。FAX(882)5203 Eメールgohe.takayuki.110@outlook.jp 問い合わせ/tel090-3362-0558 |
「PARK−いきるとつくるのにわ」「出会う」プロジェクト
|
![]() 日時/11月23日(水)13:00〜17:00 会場は文化創造館。講師は、青森県立美術館学芸員の奥脇嵩大さん、キュレーターの服部浩之さん、プロジェクトチーム・野ざらし。各地で行われる"文化的土壌をたがやす芸術実践"を知り、多様なクリエイティビティ(創造力)に触れてみましょう。参加無料。先着30人。 ●申し込み 文化創造館tel(893)6424 |
令和4年度市民協働ミーティング
|
日時/11月27日(日)9:30〜12:30
会場/あきた文化産業施設「松下」(千秋公園内) 対象/地域貢献に取り組んでいるか関心があり、他団体とつながりを持ちたい団体や企業、市民のかた 市民活動とデジタルのつながりや取組事例などについて、ゲストのお話を伺うほか、参加者同士でグループワークを行い、交流を深めます。入場無料。定員(抽選)20人。 【申し込み】締め切りは11月21日(月)。詳しくは市ホームページ(広報ID番号1035902)をご覧ください。 ●問い合わせ 中央市民サービスセンターtel(888)5642 |
自然科学学習館へGO! |
申し込みは自然科学学習館へ。tel(887)5330(9:00〜17:00)
(1)ロボットプログラミング教室(基本編) ブロックでロボットを組み立て、パソコンでプログラミングして動かします。 対象/小学4年生以上のかた 日時/11月19日(土)、9:20〜11:50、13:00〜15:30 会場/自然科学学習館(アルヴェ4階) 定員(抽選)/各6組(同居家族、同一校の友人などに限る) 申込期間/11月8日(火)から13日(日)まで (2)大人の科学「秋の野鳥観察会」 野鳥の見分け方など観察のポイントを学びます。対象/高校生以上のかた 日時/11月27日(日)9:30〜11:00 会場/小泉潟公園周辺 定員(抽選)/20人 申込期間/11月15日(火)から20日(日)まで |
さとぴあの農山村体験講座 |
会場は上新城の農山村地域活性化センターさとぴあ。申し込みは、11月8日(火)17:00までにさとぴあへ。tel(893)3412 (1)蜜ろう(ミツバチの巣からとれるろう)キャンドルと陶の燭台(しょくだい)づくり 日時/11月15日(火)10:00〜13:00 参加費/2,000円 定員(抽選)/10人 (2)そば打ち体験講座 試食もあります。日時/11月17日(木)13:00〜15:30 参加費/1,600円 定員(抽選)/12人 (3)赤い梅のごてんまりストラップづくり 対象/小学生以上のかた 日時/11月23日(水)10:00〜12:00 参加費/1,000円 定員(抽選)/10人 (4)フレッシュグリーンのクリスマスリースづくり 日時/11月27日(日)10:00〜12:00 参加費/2,000円 定員(抽選)/15人 |
青少年教室 |
会場は、市役所3階の中央市民SC((2)はCNAアリーナ★あきた)。申し込みは、11月7日(月)の(1)(3)は8:30から、(2)(4)は12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810 (1)親子クッキング 秋田の旬の食材を使い、特徴を学びながら楽しく料理!対象/小学生と保護者 日時/11月19日(土)10:00〜13:00 材料費/1組1,200円 先着/5組 (2)エアロビクス&ストレッチヨガでリフレッシュ! 対象/39歳までのかたを優先 日時/11月21日(月)・28日(月)、18:45〜20:15 先着/16人 (3)親子でクリスマスリース作り 対象/小学生と保護者 日時/11月26日(土)10:00〜11:30 材料費/1作品1,000円 先着/8組 (4)初心者そば打ち教室 対象/39歳までのかたを優先 日時/11月26日(土)10:00〜13:00 材料費/1,000円 先着/8人 |
手打ちそば教室 |
初心者にも簡単な二八そば作り。対象/18歳以上のかた 日時/12月3日(土)・10日(土)、10:00〜13:00 会場/河辺総合福祉交流センター 材料費/1,000円 定員/各6人(定員超えは河辺地域のかたを優先して抽選) 申込/はがき(1人1枚)に、講座名、希望日(1日のみ)、住所、氏名、年齢、連絡先を書いて、11月14日(月)(必着)までに、〒019-2692河辺和田字北条ヶ崎38-2河辺市民SCtel(882)5171 |
漬物製造許可制度などの出前講座 |
漬物加工を行っている個人や団体向けに「出前講座」を開催します。日時や場所はご相談ください。 講座内容/漬物加工に必要な許可制度や衛生管理、支援制度など 問/産業企画課tel(888)5725 |
コミュニケーションカフェ |
11月のテーマは「自分も相手も大切にするコミュニケーション」。初参加のかた大歓迎! 日時/11月26日(土)13:30〜14:30 会場/中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 先着/8人 申込/11月7日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
パソコン講座 エクセルの基礎 |
地域活動にも役立つ基本操作など。日時/11月24日(木)13:00〜16:00、11月25日(金)9:00〜12:00 会場/南部市民SC別館洋室 受講料/1,500円 先着/10人 申込/11月7日(月)9:00から南部市民SC別館tel(853)5735 |
普通救命講習会 |
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。対象/中学生以上のかた 日時/11月26日(土)9:00〜12:00 会場/土崎消防署 先着/20人 申込/11月5日(土)から土崎消防署tel(845)0285 |
「聴いて→描(か)く!まとめるチカラ」講座 |
自分の考えを整理したり、会議の論点をつかむための「まとめる力」を身につける講座。講師は秋田グラフィック・レコーダーズの平元美沙緒さん。対象/市内在住・在勤のかた 日時/12月9日(金)18:30〜20:00 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着/20人 申込/電話かEメールで氏名、電話番号、年代を11月7日(月)9:00から生活総務課へお知らせください。 tel(888)5650 Eメールdanjyo@city.akita.lg.jp |
事業者応援!あきた省エネセミナー |
日産自動車(株)日本事業広報渉外部課長の石田則子さんによる「日産自動車株式会社脱炭素化への取り組みとEV戦略」と題した基調講演のほか、各種省エネ支援制度の説明。オンライン配信による開催。 対象/県内に事務所や店舗などがある中小規模の事業者 配信期間/11月21日(月)から12月4日(日)まで 申込/締め切りは11月17日(木)(必着)。申込方法など詳しくは、県温暖化対策課ホームページをご覧ください(下のコードを読み込んでアクセスを) 問/環境総務課tel(888)5704 ![]() あきた省エネセミナー |
みんなの掲示板(1) |
◆お魚屋さんのさばき方教室 さばいた切り身は持ち帰りとなります。対象/18歳以上で全日程参加できるかた(お子さん連れは不可) 日時/12月6日(火)、1月31日(火)、2月14日(火)、10:00〜12:00 会場/卸売市場(外旭川) 材料費など/1回2,000円 定員(抽選)/8人 申込/はがきに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、11月10日(木)(必着)までに、〒010-0802外旭川字待合28あきた市場マネジメントtel(869)5294 ◆成年後見制度セミナー 成年後見センターもりおか事務局長の髙橋安夫さんによる「親たちが中心となった成年後見の実践」と題した講演。日時/11月26日(土)14:00〜16:00 会場/県社会福祉会館(旭北) 定員/50人 申込/秋田市手をつなぐ育成会事務局の本田さんtel090-2559-4811 ◆女性が力を発揮するこれからの地域防災〜男女(みんな)で考える地域防災〜 避難所運営ゲームで安心できる避難所づくりを考えます。日時/11月13日(日)13:30〜15:30 会場/アトリオンビル7階研修室 定員/30人 申込/11月10日(木)まで秋田県中央男女共同参画センターtel(836)7853 ◆あきた若者サポートステーション「しごと塾」 働きたいと思っていてもあと一歩が踏み出せないおおむね15〜49歳のかたが対象です。毎月先着10人の登録制で、就職に向かうための自分をつくるプログラムを行います。日時/毎週水・金曜、9:00〜12:00(午後からは、おしゃべりやゲームを楽しむ自由参加のフリースクールも) 会場/県生涯学習センター(山王)など 申込/参加希望月の前月末までにあきた若者サポートステーションtel(853)4367 ◆橋本五郎氏講演会 読売新聞特別編集委員の橋本五郎さんによる「緊迫する国際情勢と国連の役割」と題した講演。日時/11月21日(月)15:00〜 会場/イヤタカ(中通) 先着/150人 申込/日本国際連合協会秋田県支部tel(865)6603 ◆講演会「岸田劉生とんでもない人生」 「特別展画家岸田劉生の軌跡展−油彩画・装丁画・水彩画などを中心に−」の関連イベント。参加には観覧券か年間パスポートが必要です。日時/11月13日(日)14:00〜15:00 会場/県立美術館1階レクチャールーム 定員/30人 申込/電話かFAXで県立美術館tel(853)8686・FAX(836)0877 ◆秋田県診療放射線技師会のWeb(ウェブ)公開講座 「診療放射線技師って?おしえてセンパイ!!」 日時/11月12日(土)14:00〜15:30 申込/下記の参加フォームからお申し込みください。https://forms.gle/ep4udxLH4Vfms2LK7 問/秋田労災病院中央放射線部の岩根さんtel0186-52-3131 ◆病気の子どもの教育支援のためのフォーラム 病児学習支援ボランティアとして必要な知識・技能を学びます。講演や意見交換など。日時/12月4日(日)10:00〜15:10 会場/にぎわい交流館3階多目的ホールまたはオンライン配信による観覧 定員/200人 申込/下のコードを読み込んで、専用フォームからお申し込みください 問/病児学習支援ボランティア人材バンク代表の藤井さんtel(889)2596(秋田大学大学院内) ![]() 教育支援のためのフォーラム ◆受動喫煙防止秋田フォーラム2022 テーマは「ワンチームで目指す禁煙」。講演やパネルディスカッションなど。日時/11月19日(土)14:00〜16:00 会場/カレッジプラザ(中通の明徳館ビル) 問/秋田県医師会tel(833)7401 ◆松くい虫被害木で炭づくり体験 炭の持ち帰りもできます。参加費など詳しくはお問い合わせください。日時/11月12日(土)9:30〜 会場/県立大学秋田キャンパス西側県有林炭やき広場 先着/15人 申込/FAXかEメールで氏名、連絡先、参加人数をお知らせください。FAX(872)1677 Eメールforest.akita.pu@gmail.com 問/炭やきで夕日の松原まもり隊事務局(県立大学内)tel(872)1608 |
![]() |