※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2022年12月16日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
◆大晦日に行う千秋公園の除夜の鐘つきは、施設の老朽化のため自動鐘つき機で行います
例年実施している一般のかたを対象とした鐘つきは実施しませんのでご理解をお願いします。 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753 ◆総合環境センターに自己搬入されたかたのごみ処理手数料の一部が還付される場合があります 設備の不具合により、正確な計量値を示せなかった期間があったため、該当するかたにごみ処理手数料の一部を還付しています。 詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、専用ダイヤルにご連絡ください。 ◆広報ID番号1035549 自己搬入還付金専用ダイヤル tel0120-007190(平日午前8時30分〜午後5時15分) 還付対象となる搬入期間 5月16日から6月4日まで 支払った処理手数料と還付額 ▼支払額234円…還付額117円 ▼支払額351円以上…還付額234円 ●問い合わせ 総合環境センターtel(839)4816 ◆「シニアアキカ」を、申し込みしたかたに順次発送しております お届けまでに時間を要しており大変ご迷惑をおかけしますが、いましばらくお待ちください。 発送予定(12月2日現在) (申込書受領時期/発送予定時期) ・7月18日まで/発送済 ・7月19日まで/12月中旬まで ・7月22日まで/12月下旬まで ・7月31日まで/1月下旬まで ・8月中/2月下旬まで ・9月中/3月上旬まで ・10月中/3月中旬まで ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
CNAアリーナへ来場時
|
![]() CNAアリーナ★あきたで開催される大会・行事などに参加または観覧するかたは、車に乗り合わせてお越しになるか、公共の交通機関のご利用にご協力ください。 また、周辺の民間施設、路上、事業所などの敷地内への駐車は厳禁です。特に、年末年始で混雑する商業施設への駐車は絶対にご遠慮ください。 ●問い合わせ スポーツ振興課tel(888)5611 |
年末年始は食品の取り扱いにご注意ください |
購入・保存〜食品表示を確認する習慣をつけよう!〜
期限表示=「消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です。 保存=期限表示は、未開封で表示どおりに保存した場合の期限です。開封後は早めに食べましょう。暖房の効いた部屋は、冬でも細菌が増殖します。寒く感じても10℃以上の場合があるので注意が必要です。 調理〜食中毒予防の徹底を!〜 下準備=冬場はノロウイルスが流行しやすい時期です。調理前やトイレ後は、せっけんと流水での手洗いを徹底しましょう。 調理中=加熱調理が必要な食材は、中心部までよく加熱しましょう。中心温度が、食中毒菌は75℃以上で1分以上、ノロウイルスは85〜90℃で90秒以上加熱すると死滅します。生肉や魚介類を扱った後は、十分な手洗いと、まな板、包丁もよく洗浄しましょう。 後片付け=調理器具は、洗剤と流水で洗った後、熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
無料の肝炎ウイルス検査 |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。
また、感染してもほとんど症状がないため、気付かないことがあります。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。 これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(93か所)で受けることができます。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。 受診可能な日時は医療機関により異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。 *保健所での検査の実施状況など詳しくは、健康管理課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
被害にあったら相談してください |
市は、条例で事業者の不適正な取引行為を禁止しています。次の行為があった場合は、すぐに市消費生活センターに連絡してください。
相談はLINEでも受け付けています。下記のコードからアクセスしてください(お友達登録をお願いします)。 ●問い合わせ 市消費生活センターtel(888)5648 不適正な取引行為の例 ■法定書面の不交付…法律で義務付けられている内容を記載した書面を交付せずに契約を締結する行為 ▼書面を交付しない、または書面の記載内容に不備がある契約は解約できる可能性があります ■不退去・退去妨害…家から退去するよう要請したにもかかわらず、勧誘を続ける行為 ▼訪問販売で「家から出て行ってほしい」と伝えたのに居座られて締結した契約は解約できる可能性があります ■知識不足などに乗じた勧誘…知識、経験、年齢などによる判断力の不足に乗じて勧誘する行為 ▼認識能力に不安がある高齢者などに、難しい説明をして契約を締結させる行為は禁止されています ■不当な訪問購入…買い取りの要請をしていない家に訪問して勧誘する行為 ▼事前に買い取りを目的として訪問する旨を伝えずに突然訪問する行為は禁止されています ◆不適正な行為(54項目)の確認はこちらから↓ ![]() 不適正な取引行為 ◆LINEでの相談はこちらから↓ ![]() LINE |
県外での予防接種は依頼書が必要です |
里帰り出産や進学、入院など一時的に県外に滞在し、滞在先の医療機関で定期予防接種(お子さんの四種混合、HPVワクチンキャッチアップ接種や、高齢者の肺炎球菌ワクチンなど)を受ける場合は、市が発行する「予防接種実施依頼書」が必要です。依頼書の発行まで2週間程かかりますので、手続きはお早めにお願いします。
接種費用/一旦全額を自己負担でお支払いください。その後、申請により、市の定める額の範囲内で助成します 申請方法/市保健所健康管理課(八橋)または市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、同課へお持ちになるか郵送してください ◆広報ID番号1005579 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
学校給食費の口座振替手続きをお願いします |
学校給食費の納付は原則、口座振替(自動払込)になります。
来年4月に小学校に入学するお子さんがいる世帯には、手続きの案内と口座振替依頼書を就学時健康診断の際に配布しています。口座振替依頼書を12月28日(水)までに、金融機関へ提出していただくようお願いします。市ホームページからも手続きできます。 ◆広報ID番号1032841 学校給食費ワンポイント ■登録した口座は、小・中学校で最大9年間有効です ■学校給食費の1食あたりの単価は小学校287円、中学校340円です ■口座振替は毎月28日です。休日の場合は金融機関の翌営業日。また、3月28日は2か月分(2月と3月分)の振替になります ■口座が残高不足の場合、その月の分の口座振替は1回のみで、再振替は行いませんのでご注意ください。残高不足の場合は、口座振替不能のお知らせと納付書を送りますので、金融機関の窓口で現金納付してください ◆在校生の保護者のみなさんへ 給食費の口座引き落としの残高不足にご注意ください。お子さんの健全な成長発育のため、充実した栄養管理ができるようご協力をお願いします。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 |
高齢者ニーズ調査にご協力ください |
高齢者の介護予防施策の立案などに役立てるため、12月下旬から1月にかけて「秋田市介護予防・日常生活圏域高齢者ニーズ調査」を実施します。
65歳以上のかたの中から無作為に抽出した2千人に調査票を郵送しますので、対象となったかたは調査にご協力くださるようお願いします。 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
消防出初式 |
日時/1月5日(木)10:00〜11:00
会場/山王けやき通り ![]() 消防団の行進や消防隊の演技などを行います。 *9:20〜11:30、山王けやき通りは通行止めです。車両がサイレンを鳴らして走行しますが、災害とお間違えのないようご注意ください。 ●問い合わせ 消防本部警防課tel(823)4243 |
償却資産申告書の提出と建物の変更届を忘れずに |
自営業や法人のかたが事業で使う構築物、機械、工具、備品などを償却資産といいます。償却資産は固定資産税の対象となり、資産が所在する市町村に申告する必要があります。
対象と思われるかたへ、12月中に「令和5年度償却資産申告書」をお送りしますので、1月31日(火)までに市役所2階の資産税課へ提出してください。 なお、課税対象の償却資産があるかたで申告書が届かないかたは、資産税課償却資産担当へご連絡ください。tel(888)5480 ◆ 家屋の取り壊しなど、建物の変更は届出が必要です。まだ届出をしていないかたは、資産税課家屋担当へご連絡ください。 tel(888)5479 |
「水道使用量・料金等のお知らせ」裏面の広告募集 |
通常2か月に1回、市内全戸(約16万戸)に配布している「水道使用量・料金等のお知らせ」の裏面に有料広告を掲載していただける広告主を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1022944 募集期間/12月19日(月)から1月13日(金)まで 掲載期間/来年6月から1年間。掲載期間は、1年、8か月、4か月から選べます 掲載スペース/お知らせの大きさ195ミリ×65ミリに対し、全面、半面、3分の1から選べます 期間別の掲載料金(消費税込) ▼1年/全面=100万円、半面=50万円、3分の1=34万円 ▼8か月/全面=67万円、半面=34万円、3分の1=23万円 ▼4か月/全面=34万円、半面=17万円、3分の1=12万円 ●問い合わせ 上下水道局お客様センターtel(823)8431 |
軽自動車税関係手続きの電子化が始まります |
1月より一部の軽自動車税関係手続きについて電子化が始まります。詳しくは、地方税共同機構のホームページをご覧ください。
https://www.lta.go.jp/jidousya/ ◆軽自動車ワンストップサービス「軽OSS(けいオーエスエス)」…パソコンからインターネットで軽自動車保有関係手続き(申請・申告・納付)ができるサービスです。新車購入時に行う手続きが対象です ◆軽自動車税納付確認システム「軽JNKS(けいジェンクス)」…軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステムです。このシステムにより車検時に納税証明書の提示が原則不要となります *なお、軽JNKSで納付確認ができない場合は、納税証明書が必要となることがありますのでご注意ください。 ●問い合わせ 市民税課tel(888)5475 |
みなさんのご意見を募集します |
「土地区画整理事業施行区域見直しガイドライン」に基づき、長期にわたって未着手となっている新屋地区土地区画整理事業の見直し方針をまとめた「評価カルテ(原案)」について意見を募集します。
募集期間/12月19日(月)から1月19日(木)まで 資料閲覧場所/市役所4階都市計画課、市役所1階市民の座、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ(広報ID番号1036348) 提出方法/資料閲覧場所(市ホームページを含む)にある意見記入用紙に必要事項を記入し、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールでご提出ください Eメールro-urim@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
生活の困りごと電話相談室 |
生活の困りごとについての相談を受け付けます。暮らしのこと、仕事のこと、家族のひきこもりのことなど、まずはお気軽にお電話ください。専門の相談員が解決に向けた支援を行います。
日時/12月17日(土)・18日(日)、午前10時〜午後2時 ●相談・問い合わせ 福祉総務課生活支援担当tel(888)5659 ▼ひきこもりのことでお困りではないですか? ひきこもりのことでお困りの家庭に、専門の相談員が訪問します。福祉総務課生活支援担当へ電話やメールでご相談ください。 *来所相談希望の場合は、事前にご連絡ください。 tel(888)5659 FAX(888)5658 Eメールro-wfmn@city.akita.lg.jp |
一般競争入札で市有地を売却します |
|||
市有地を次のとおり一般競争入札により売却します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1016422 土地の所在/面積/最低入札価格 (1)新屋比内町224番12/165.12平方メートル/553万2千円 (2)将軍野南一丁目104番11/165.02平方メートル/534万7千円 (3)柳田字川崎228番/427.65平方メートル/1千860万3千円 入札日時/1月20日(金)午前10時〜 入札会場/市役所5階正庁 入札保証金/入札額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439
|
低所得の子育て世帯生活支援特別給付金 |
支給額は(1)(2)ともに児童1人につき5万円。対象となるかたは申請をしてください。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか子ども総務課にお問い合わせください。
*令和4年4月分の児童手当と児童扶養手当の受給者には、すでに支給済みです。 【支給対象】 (1)ひとり親世帯 ▼公的年金などを受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当を受給していないかた ▼令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している世帯と同じ水準となっているかた ◆広報ID番号1034734 ●問い合わせtel(888)5690 (2)その他の世帯 ▼令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児は20歳未満)または令和4年4月から令和5年2月末までに生まれた新生児の養育者で、令和4年度分の住民税均等割が非課税のかた。または、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税が非課税と同様の事情にあるかた ◆広報ID番号1034834 ●問い合わせtel(888)5689 |
マイナンバーカードの出張申請サポート |
無料で写真を撮影し、カードの申請をサポートします。運転免許証、健康保険証など本人確認書類をお持ちください(14歳以下のかたは保護者が同行してください)。
カードは後日、市役所1階市民課や市民SCなどでの受け取りとなります。 日時/12月17日(土)・18日(日)、午前9時30分〜午後4時 会場/フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
秋田市への移住者数 |
令和4年10月末現在 ( )内は前年同月比
令和4年度に移住した世帯数 112世帯(+31) 令和4年度に移住した人数 198人(+38) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
Aターンフェアin秋田 |
![]() 日時/12月30日(金)11:00〜15:00 会場/ANAクラウンプラザホテル秋田4階 対象は県内への移住や就職を希望するかたや、そのご家族、知人など。Aターンを始めとする県内就職希望者と県内企業採用担当者との面談や移住相談を行います。当日は県内に本社・支店を置く、さまざまな企業など約100社が出展予定です。ぜひお越しください。 ![]() ◆おもな内容 個別面談、就職・移住相談、職業適性診断、学生就活コーナー、県内企業パンフレットコーナーなど ●申し込み フェアの詳細や事前予約は、下記コードからどうぞ(当日予約可)。 ![]() Aターンフェア ●問い合わせ 秋田県ふるさと定住機構tel(826)1731 |
保険給付のなかった国保加入世帯を表彰 |
昨年度1年間に、保険給付を受けることがなく、特定健診を対象者全員が受診し、かつ国民健康保険税を完納した世帯に、「健康表彰」として記念品を贈呈しています。
健康の維持・増進のため、年に一度は、特定健診をはじめ各種検診を忘れずに受診しましょう。 問/国保年金課tel(888)5630 |
市外局番=tel018
|
![]() |