※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年1月20日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
◆1月21日(土)は、システム調整のため各種証明書のコンビニ交付を休止します
●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ◆秋田市プレミアム付商品券の有効期限は1月31日(火)です 未使用分の払い戻しはできませんのでご了承ください。商品券を使用できる事業所は、ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 https://akitacity-premium.jp/ ●問い合わせ 2022年度秋田市プレミアム付商品券事業実行委員会事務所tel(853)0141 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を! |
今月納期の市税
▼納期限1月31日(火) ・市県民税第4期 ・国民健康保険税第7期 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウェブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書を使用する場合は、コンビニエンスストアなどで納付できるほか、スマートフォンなどのカメラで納付書に記載されたバーコードを読み取ることで、スマートフォン決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
「シニアアキカ」の利用説明会を開催します |
次の日程でシニアアキカの利用方法の説明会を開催します。
なお、当日はシニアアキカの申し込みや交付手続きはできませんのでご了承ください。 会場と日程 (時間は午後2時から1時間程度) ▼北部市民SC…1月23日(月) ▼南部市民SC…1月25日(水) ▼東部市民SC…1月30日(月) ▼西部市民SC…1月31日(火) ▼中央市民SC…2月6日(月) ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
小・中学校の支援サポーターなどを募集します |
書類審査と面接で採用を決定します。期間は4月から来年3月まで(<5>は5月から)。報酬は1時間891円〜1千117円。応募締切は2月1日(水)。詳しくは市ホームページをご覧ください。
複数のサポーターなどに申し込みをご希望のかたはご相談ください。 ◆広報ID番号1023488 【問い合わせ(平日午後4時まで)】 <1><4><5>は教育研究所tel(865)2530 <2><3>は学校教育課tel(888)5808 <1>学級生活支援サポーター 支援内容/支援を必要とするお子さんの学校生活全般に対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)教員か保育士の免許のあるかた (2)手話通訳か要約筆記の経験のあるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことのあるかた (4)教育上特別な配慮を要する子どもの支援に関心のあるかた <2>日本語指導支援サポーター 支援内容/海外出身などで、日本語の指導が必要なお子さんに対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)日本語指導支援の資格か経験のあるかた (2)海外にルーツをもつお子さんの支援に関心のあるかた (3)児童・生徒の指導経験のあるかた (4)中国語、タガログ語、モンゴル語、ネパール語、英語などを話せるかた <3>学校給食支援員 支援内容/学校給食に関わる事務や食物アレルギーのあるお子さんに対して 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)栄養士か調理師免許のあるかた (2)集団給食の管理運営や調理業務経験のあるかた <4>学校司書 支援内容/学校図書館の環境整備や児童・生徒の読書活動、調べ学習の支援など 勤務/1回4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)図書館司書(または司書補)、司書教諭の資格があるかた (2)児童・生徒の指導経験のあるかた (3)本が好きで、子どもの読書活動に関心のあるかた <5>学校行事等支援サポーター 支援内容/運動会や校外学習などで、支援を必要とするお子さんに対して 勤務/1回1〜6時間で月数回 |
不安になったら相談してください |
市は、条例で事業者の不適正な取引行為を禁止しています。次の行為があった場合は、すぐに市消費生活センターに連絡してください。
相談はLINEでも受け付けています(下記のコードからどうぞ)。 ●問い合わせ 市消費生活センターtel(888)5648 不適正な取引行為の例 ■不適正なメールなどによる勧誘…通信販売の電子メール広告を拒否したにも関わらず何度も電子メールを送信して勧誘する行為 ▼着信拒否や送信元にメールを送らないように依頼したが送られてくる、連絡先が載っていないなど ■心理的負担を利用した勧誘…親切な行為や商品の無償提供などにより消費者が断りにくくなる心理を利用してしつこく勧誘する行為 ▼試供品を提供するなど、断りにくい状況により締結した契約は解約できる可能性があります ■クーリング・オフ妨害…拒否したり威圧するなどで妨げる行為 ▼「クーリング・オフしたら違約金を請求する」などと言われた場合はいつでも解約できます ■不当な過量販売・長期契約…年齢や身体状況、家族構成、収入などに照らして、著しく過大な量、長期にわたる供給、不必要な商品の契約をさせる行為 ▼一人暮らしなのに賞味期限内に食べきれない量の健康食品を販売するなど ◆不適正な行為(54項目)の確認はこちらから↓ ![]() 不適正な取引行為 ◆LINEでの相談はこちらから(お友達登録をお願いします)↓ ![]() LINE |
秋田市地球温暖化防止活動推進員を募集します |
ボランティアとして行政などとともに、地球温暖化防止の普及啓発活動を行いませんか。任期は4月から3年間、募集定員20人(書類選考あり)。応募締切は1月27日(金)(必着)。応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1006144 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
正しいごみの捨て方・分別にご協力ください |
◆発火の危険性があるごみの捨て方
使い捨てライターやガス・スプレー缶のほか、リチウムイオン電池などの小型充電式電池やモバイルバッテリーを誤った方法で捨てると、収集車両や処理施設での火災の原因になる可能性があります。次のとおり正しく捨てましょう。 ■使い捨てライター…ガスを使い切ってから家庭ごみへ。ガスが残っている場合は、屋外の火気のない風通しのよいところで、操作レバーを押し下げて輪ゴムやテープなどで固定し1日ほど置くとガスが抜けます ■ガス・スプレー缶…中身を使い切ってから、袋に入れずに資源化物の収集日に直接回収箱へ。中身が残っている場合は穴を開けず、屋外の火気のない風通しのよいところで使い切ってください ■小型充電式電池…ショートなどによる発火防止のため端子部分にビニールテープなどを貼って、リサイクルマークを確認の上、家電量販店などの回収協力店へ ![]() ◆使用済みおむつの出し方 資源化物用袋(透明な袋)に使用済みのおむつのみを入れ、外側の見えやすいところに「おむつ」と書いて、家庭ごみの収集日に出すことができます。家庭ごみ用袋(黄色い袋)で出す場合は「おむつ」と書く必要はありません。 使用済みおむつを資源化物用袋で出すことに抵抗があるかたには、家庭ごみ用袋(30リットルの袋30枚)を無償で交付しています。交付はおむつを使っているかた1人につき1年に1回まで。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1006159 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
ごみ減量アクション |
日時/2月5日(日)10:00〜15:00
会場/にぎわい交流館 *参加無料 *直接会場へ ★マイバッグ色づけ体験 ★雑がみ分別釣りゲーム ★ごみ減量グッズ抽選会 など ★バレンタインプレゼントのラッピングにも使える!風呂敷の実演講座と環境の話(要申込) 時間/11:00〜12:00 定員/16人(定員超えは初参加を優先して抽選) ![]() ナチュラルコスメブランド「ラッシュ」イオンモール秋田店のスタッフが実演!風呂敷はお持ち帰りできます。申し込みは、電話またはEメールで氏名、電話番号を1月25日(水)までに環境都市推進課へ。tel(888)5708 Eメールro-evcp@city.akita.lg.jp |
旧文化会館の物品をお譲りします |
市内の公共団体や公益法人などを対象に、旧文化会館で使用していた物品を無償でお譲りします。申し込みは、1月20日(金)から31日(火)まで。物品の一覧や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1036522 ●問い合わせ 文化振興課(旧文化会館)tel(865)1191 |
食品衛生監視指導計画(案)への意見を募集 |
食の安全・安心を確保するために、市保健所などが行う食品検査や営業施設への立入検査などに関して、食品衛生法に基づき「令和5年度秋田市食品衛生監視指導計画(案)」を作成しました。この計画案に対するみなさんのご意見を募集します。
なお、いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。 募集期間/2月1日(水)から28日(火)まで 資料閲覧場所/市役所1階市民の座、衛生検査課(八橋の市保健所1階)、食肉衛生検査所(河辺)、市ホームページ(広報ID番号1036439) 意見提出方法/閲覧場所にある専用用紙を、直接衛生検査課の窓口へお持ちいただくか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
子どものインフルエンザ予防接種費の一部を助成 |
昨年10月1日から今年2月28日(火)までにインフルエンザワクチンの接種を受けたお子さんを対象に、接種費の一部を助成します。
対象/秋田市に住民登録がある生後6か月以上19歳未満のお子さん(平成16年4月1日以前に生まれたお子さんは対象外) 助成額と回数/初回接種日に生後6か月以上13歳未満のお子さん=1回1千円(2回)/初回接種日に13歳以上19歳未満のお子さん=1回1千円(1回) 申請期限/3月8日(水)午後11時59分まで 申請方法/医療機関で接種料金を全額支払った後、市ホームページに掲載している専用ウェブサイトへアクセスし、必要書類を添付の上お申し込みください。 ◆広報ID番号 1036506 添付書類/申請者(保護者)の本人確認書類の画像データ、医療機関が発行した領収書の画像データ *領収書がない場合は、接種日や接種医療機関がわかる書類(母子健康手帳など)を添付してください。 *電子申請が難しいかたは、コールセンターへお問い合わせください。後日申請書を送付しますので、郵送でご提出ください。 ●問い合わせ 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(土・日、祝日を除く) tel0120-73-8970 *新型コロナウイルスワクチンの接種予約のほか、インフルエンザワクチンの接種費助成への問い合わせなども受け付けています。 |
補助犬へのご理解とご協力をお願いします |
補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は、身体の不自由なかたの生活をお手伝いするために、訓練後認定された犬です。補助犬の利用者は、補助犬の身体の清潔などを保つこととされていて、飲食店や交通機関などさまざまな人が利用する場所でも同伴することができます。
補助犬を見かけても、ペットとは違うこと、仕事中であることをご理解いただき、ペットお断りという理由で入場を拒否したり、むやみに触ったりするのはお控えください。 ◆施設やお店のかたへお願い 出入口に貼ることができる「ほじょ犬Welcome」シールをご活用ください。 シールが必要なかたは障がい福祉課へお問い合わせください。 ![]() ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 |
“業界別"オンライン企業研究会を開催します |
業界ごとに市内企業を比較検討し、就職したい企業の理解を深めることができる、オンライン開催の企業研究会です。開催後に各企業で実施する個別説明会やインターンシップなどにも参加できます。
対象/地元就職を希望する大学生など(短大・高専・専門学校を含む) 日時/1月21日(土)午前10時〜正午と午後1時〜3時、1月28日(土)午前10時〜正午 申し込み(当日参加も可)/下記コードからお申し込みください ●問い合わせ (株)141&Co.tel(853)6910 ![]() 企業研究会 |
秋田市の人口 |
令和4年12月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉
*( )内は前月比です。 302,745人(-210)…男/143,087人(-82) 女/159,658人(-128) 1年前の人口/305,235人 11月分…出生/151人 死亡/411人 転入/419人 転出/369人 世帯数/138,786(-42) 秋田市への移住者数 令和4年11月末現在( )内は前年同月比 令和4年度に移住した世帯数 129世帯(+32) 令和4年度に移住した人数 228人(+43) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
燃料・肥料などの価格上昇分の一部を補助します |
◆園芸農家に対する補助
対象/秋田市に住所があり、令和4年分の野菜、花き、果樹の販売合計額が10万円以上の農業者 ▼補助内容(販売実績額から換算する作付面積に応じて補助) 野菜=10アールあたり4千円 花き=10アールあたり2万2千円 果樹=10アールあたり1万1千円 *販売実績の対象期間は、令和4年1月1日から12月31日まで。 ▼対象地区ごとの申請日程と会場 (時間は午前9時〜正午と午後1時〜4時) (1)茨島・東通・大町・川尻・太平・柳田・下北手・横森・千秋矢留…2月1日(水)、園芸振興センターで (2)金足・飯島…2月3日(金)、北部市民SCで (3)外旭川・寺内・旭川・添川・山内…2月6日(月)、園芸振興センターで (4)御所野・上北手・新屋・浜田・下浜…2月7日(火)、園芸振興センターで (5)上新城・下新城…2月8日(水)、北部市民SCで (6)豊岩・四ツ小屋・仁井田・山手台…2月10日(金)、園芸振興センターで (7)河辺…2月13日(月)・14日(火)、園芸振興センターで (8)雄和…2月15日(水)・17日(金)、園芸振興センターで (9)その他の地区・予備日(全地区)…2月20日(月)・21日(火)、園芸振興センターで ▼申請に必要なもの (1)出荷先から発行された令和4年分の販売実績書など。確定申告がお済みのかたは、令和4年分の確定申告書(収支内訳がわかるもの) (2)補助金振込先の通帳 (3)身分証明書(住所と氏名の記載があるもの) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 ◆主食用米の作付けに対する補助 対象/秋田市に住所があり、秋田市農業再生協議会が示した「生産の目安」に沿った主食用米の作付けをしている、令和4年産米の出荷実績がある農業者 *JA出荷の対象者には、JAから直接通知文書が郵送されます。 ▼補助内容(令和4年産主食用米出荷実績重量に基づく作付面積に応じて補助) 10アールあたり3千円 ▼申請期限 2月末まで ▼申請に必要なもの (1)稲作経営維持緊急支援事業費補助金交付申請書(市ホームページからダウンロードできます) ◆広報ID番号1036589 (2)令和4年産主食用米の出荷実績(令和4年9月〜令和5年2月実績)が確認できる書類 ●問い合わせ 農業農村振興課tel(888)5735 |
農業委員などの推薦・募集説明会を開催します |
農業委員および農地利用最適化推進委員を、推薦・公募により募集します。これら委員の募集説明会を開催しますので、委員への意欲や関心のあるかたは、お近くの会場へお越しください。
おもな業務と募集定員 農業委員…委員会での議案などの審議・決定。募集定員19人 *農業委員は認定農業者が委員の過半数を占めること、利害関係のない中立委員を含めることなどが法律で規定されています。 農地利用最適化推進委員…担当地区での農地利用の最適化(農地の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消など)の推進のための現場活動。募集定員29人 報酬など/月額3万1千円。活動内容に応じて日額1万円と費用弁償(総会出席時の交通費)を支給 任期/令和5年7月20日から3年 ◆説明会の会場と日時 雄和市民SC/2月10日(金)午後7時〜 中央市民SC(市役所3階)/2月12日(日)午後2時〜 河辺市民SC/2月13日(月)午後7時〜 ●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
農業子ども絵画コンクールの作品展示会 |
市内の小学生が描いた「農業」をテーマとした絵画を展示します。
日時/1月31日(火)から2月6日(月)まで、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所1階市民ホール ●問い合わせ 秋田市農業大賞実行委員会(農業委員会事務局内)tel(888)5796 |
秋田市議会議員一般選挙立候補予定者説明会 |
4月23日(日)執行の秋田市議会議員一般選挙の立候補予定者を対象に、立候補の届け出に必要な手続きや、選挙運動費用の公費負担制度などを説明します。直接会場へお越しください。
日時/2月19日(日)午後2時〜4時(受け付けは午後1時〜) 会場/市役所5階正庁 ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786 |
マイナンバーカードの申請はお早めに! |
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申し込みにはマイナンバーカードが必要です。対象となるマイナンバーカードの申請期限は2月末まで。2月は申請窓口が混雑します。申請はお早めに!
◆申請方法 (1)スマートフォンやパソコン (2)郵便 (3)まちなかの証明写真機 (4)携帯ショップ ▼(1)〜(3)は申請用のコードやID番号が記載された申請書が必要です。お持ちでないかたは郵送しますので、市民課にご連絡ください ■市民課窓口で無料で写真を撮影し申請をサポートします 運転免許証、健康保険証など本人確認書類が必要です(14歳以下のかたは保護者が同行してください)。 受付時間/平日の午前8時30分〜午後5時15分、第2・第4土曜と翌日曜の午前8時30分〜午後4時30分 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
マイナポイントの申し込みをお忘れなく! |
マイナポイントの申し込みは、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンがあれば自宅でも申し込みできます。また、市役所や郵便局、携帯ショップなどの「手続スポット」でも可能です。詳しくはお問い合わせください。
「手続スポット」では、マイナンバーカードと預金口座を紐付ける「公金受取口座登録」はできません。市役所では可能ですので、手続きスポットで他のポイント申請後、市役所にお越しになると手続き時間が短縮され混雑の緩和にもなります。ご協力をお願いします。 ●問い合わせ ▼マイナポイントについて=国のコールセンターtel0120-95-0178 ▼市の支援窓口について=情報統計課tel(888)5485 |
第11回特別弔慰金の請求は3月31日(金)まで |
戦没者などのご遺族に特別弔慰金(額面25万円、5年償還の国庫債券)の請求受付をしています。請求期限は3月31日(金)。請求期限を過ぎると特別弔慰金を受ける権利がなくなりますので、お早めに手続きしてください。
ご遺族の状況により、請求できるかたや必要書類が異なるため、詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 |
市立病院の職員(事務職)を募集します |
市立病院では、4月採用の事務職員を若干名募集します。1次は書類審査。2次は2月18日(土)に市立病院で、適性検査(筆記)と面接を行います。
詳しくは、次の窓口で配布する受験案内書に従って、2月3日(金)(必着)までにご応募ください。受験案内書は市立病院ホームページでもご覧になれます。 受験資格/昭和38年4月2日以降に生まれたかたで、4年制大学、短大、高専もしくは高校を卒業したかた(卒業見込みを含む) 受験案内書配布窓口/市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(東京都千代田区) ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
新屋前野町付近の市道が終日車両通行止めに |
下水道築造工事のため、次のとおり終日通行止めとなります。歩行者と自転車は通行可能です。ご不便をお掛けしますがご協力をお願いします。
規制区間/市道新屋扇町渋谷町線(バス通り)の大排水路横断部 通行止め期間/2月1日(水)から3月下旬まで(予定) ●問い合わせ 下水道整備課tel(864)1455 ![]() |
障害者控除対象者認定書を交付しています |
要介護認定などを受けている本人かその扶養者が、所得税や市県民税を申告する際に提示すると障害者控除が適用される障害者控除対象者認定書を交付しています。
対象(すべてを満たすかた) ■昨年12月31日現在、市内に在住する65歳以上のかた ■要介護または要支援認定を受けているかた ■市の判定基準を満たしているかた(申請後に確認します) ■次の(1)または(2)に該当するかた (1)障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の交付を受けていないかた (2)障害者控除が適用される障害者手帳などの交付を受けているかたで、特別障害者に準ずるかた 申請に必要なもの/障害者控除対象者認定申請書(下記の申請場所にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます) ◆広報ID番号1004692 申請場所/介護保険課(市役所2階)、河辺・雄和の各市民SC *認定結果は、審査後申請者に郵送します。 ●問い合わせ 介護保険課tel(888)5675 |
福祉機器を無料で貸し出します |
秋田市社会福祉協議会では、在宅介護の負担軽減のため、福祉機器を無料で貸し出しています。
貸出物品/介護用ベッド、車いす、子ども用車いす、リクライニング車いす、エアマット、シャワーチェアー、歩行器 貸出期間/他制度へ利用申請中でつなぎでの利用の場合=1か月以内、低所得世帯やほかに活用できる制度がない場合=6か月以内 *期間の延長を希望されるかたはお気軽にご相談ください。 ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 |
お早めに!今年度の検診が2月末で終了します |
今年度の医療機関で受ける各検診(大腸がん・前立腺がん・子宮頸がん・乳がん・おとなの歯科健診)が2月末で終了します。まだのかたはお早めにどうぞ。実施医療機関など詳しくは、昨年5月に全戸配布した「秋田市健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1005381 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)117 |
![]() |