※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年4月21日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*掲載した催しなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・変更になる場合があります。また会場では、感染予防対策にご協力ください。 |
◆ゴールデンウイークのごみ収集
5月の祝日は、次のごみ収集を平常どおり行います。 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ■5月3日(水)「憲法記念日」→資源化物 ■5月4日(木)「みどりの日」と5日(金)「こどもの日」→家庭ごみと資源化物 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 ◆全てのコミュニティセンターで公衆無線LAN(Wi-Fi)が無料で利用できるようになりました 利用方法など詳しくは、各地区コミュニティセンターに設置してある「ご利用接続ガイド」をご覧ください。 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 ◆5月1日(月)・2日(火)は、システム調整のためマイナンバーカードに関する次の手続きができません ■電子証明書の更新・発行 ■暗証番号のロック解除・初期化 ■住所変更に伴う手続き など *証明書のコンビニ交付は利用できます。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
マイナポイント支援窓口の分散利用にご協力ください |
マイナポイントの申請期限が9月末まで延長されました。市のマイナポイント支援窓口は、1日に受付可能な人数に限りがありますので、分散してのご利用にご協力ください。マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンであれば自宅でも申し込みできます。郵便局、携帯ショップなどの「手続スポット」でも一部のポイント申請は可能です。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ ▼マイナポイントについて=国のコールセンターtel0120-95-0178 ▼市の支援窓口について=情報統計課tel(888)5485 |
子ども食堂の開設や拡充を支援します |
市内で子ども食堂の開設や拡充に取り組む団体などに対し、次のとおり補助金を支給します。申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1037682 補助内容/子ども食堂の実施に要する経費の10分の10(1団体あたり上限30万円) *拡充は、既に子ども食堂を実施している団体などが新たに別の会場に開設する場合や、弁当配布などの新たな取り組みを実施する場合に対象となります。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5690 |
長崎での平和祈念式典を取材する親子を募集! |
8月9日(水)に長崎市で開催される「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」などを取材し、新聞記事を作成する親子を募集します。締め切りは5月17日(水)(必着)。事前課題の提出などがあります。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.nucfreejapan.com/ 対象と定員(抽選)/小学4〜6年生と保護者(2人1組)、全国で9組 滞在期間/8月8日(火)から11日(金)まで。旅費、宿泊費などは、主催者の日本非核宣言自治体協議会が負担します *新型コロナウイルスの感染状況により、現地に行かずにリモート取材となる場合があります。 ●問い合わせ 協議会事務局(長崎市平和推進課内)tel095-844-9923 |
市道広面堤敷谷内佐渡線の一部が通行止めに |
下水道工事のため、市道広面堤敷谷内佐渡線の工事区間の一部が、次のとおり車両通行止めとなります。ご不便をお掛けしますがご協力をお願いします。
詳しい日程は、現場の案内看板でお知らせします。 通行止め期間(予定)/5月8日(月)から11月下旬まで(6月中旬から11月下旬までは終日規制) *工事位置(約40メートル区間)は日々移動します。工事位置を除く工事区間内への車両の出入りは可能です。 *歩行者と自転車は通行できます。 ●問い合わせ 下水道整備課tel(864)1455 ![]() |
後期高齢者医療保険料特別徴収額を調整します |
|
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金からの引き落とし)額を1年を通じて均等にするため、6月と8月の特別徴収額を調整します。
対象となるかたは、収入の変動などにより仮徴収額(4・6・8月)と本徴収額(10・12・2月)の差が大きいかたで、4月下旬に通知書を発送します。金額は下の計算式を参考にしてください(額は100円未満切り捨て)。 なお、4月の仮徴収額と調整後の6月の仮徴収額の差が1千円未満の場合や、口座振替・納付書で納付しているかたは対象外です。 ●問い合わせ 後期高齢医療課tel(888)5638
|
秋田市への移住者数 |
令和5年2月末現在( )内は前年同月比
令和4年度に移住した世帯数 173世帯(+41) 令和4年度に移住した人数 302人(+38) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
海外販路の開拓と拡大を支援します |
秋田港の活性化を図るため、下記のとおり、補助金と奨励金を支給します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆市内産品などの海外展開に補助金 海外での商談や海外展開を目的とした国内外の見本市、オンライン商談会や海外向けインターネット通販サイトへ出展する市内企業へ補助金を支給します(交付の可否は審査によります)。 補助内容/イベントなどの出展経費やコンテナ輸送などにかかる経費の2分の1。上限40万円 申請受付/5月15日(月)まで ◆広報ID番号 1007115 ◆コンテナ輸送に奨励金 秋田港からコンテナ貨物で商品類を輸出・輸入している市内企業のうち、対象年度実績が50TEU(=容量の単位)未満の荷主(混載荷主は除く)へ奨励金を支給します。 1TEUあたりの奨励金額(1企業5TEUまで) ・ドライコンテナ=5万円 ・リーファーコンテナ=7万円 申請受付/6月23日(金)まで ◆広報ID番号 1007116 ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5730 |
小規模修繕の受注希望業者の登録を受け付けます |
市が発注する、50万円以下の小規模修繕の受注を希望する業者の登録を受け付けます。申請要領・用紙は、市役所4階契約課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
◆広報ID番号 1002125 対象/市内に主たる事業所があるかた。個人、法人また建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事の業者登録を行っている場合は申請できません 受付期間/5月8日(月)から19日(金)までの、平日午前8時30分〜正午、午後1時〜5時 ●問い合わせ 契約課tel(888)5436 |
国民年金の手続きは電子申請が可能です |
国民年金の加入手続きや保険料の免除申請、学生納付特例申請は、マイナポータルを利用した電子申請ができるようになりました。マイナンバーの情報を使ってスマートフォンなどで申請できるので、紙の申請書より簡単です。
また、2月20日から、スマートフォンアプリを使用したキャッシュレス決済での納付ができるようになりました。ぜひご利用ください。 詳しくは、秋田年金事務所へお問い合わせください。 ●問い合わせ 秋田年金事務所tel(865)2392 音声案内「2」→「2」 |
新たな個人情報保護制度 |
個人情報保護制度は、これまで個人情報を取り扱う主体ごとに国の行政機関など、民間事業者、地方公共団体と別々のルールが適用されていましたが、法律の改正により、令和5年4月1日から全国共通のルールが適用されています。詳しくは国の個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。https://www.ppc.go.jp
秋田市でも個人情報の保有、利用、提供のルールが条例から個人情報保護法に変更されているほか、保有個人情報の開示請求の手続きに一部変更があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1001715 ●問い合わせ 文書法制課tel(888)5427 |
介護従事者の資格取得を支援します |
初任者研修などの受講費の一部を補助します。講座修了前までに事前申込が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1028311 【対象】 市内に居住し、市内の介護事業所で介護従事者として働くことが内定しているまたは現に介護従事者として働いているかた(いずれも介護事業所での勤務期間が通算で3年未満のかた) 【対象資格と上限額】(補助割合は費用の3分の2) ・介護福祉士実務者研修(10万円) ・介護職員初任者研修(6万円) ・生活援助従事者研修(3万円) *現に働いているかたは補助割合2分の1。 ●問い合わせ 介護保険課tel(888)5674 |
ご利用ください
|
営利を目的としない集会やイベントなどを対象とした、医療と介護の出前講座を実施します。費用は無料です。
時間は、原則月曜から土曜の午前9時〜午後7時の間で設定していただき、会場は町内会館や集会所などをご準備ください。 希望のメニューを選択できます (1)かかりつけ医に相談しよう! (2)お口の健康を守る予防と治療 (3)地域の薬局を賢く使おう! (4)リハビリ専門職ができること (5)こんにちは! 訪問看護です (6)介護保険サービスの基礎知識 (7)その他、ご希望に合わせて 申し込み/電話かFAXで、申込者の氏名(団体名)、電話番号、希望日時、講話内容などを、秋田市在宅医療・介護連携センターへお知らせください。 tel(827)3636 FAX(827)3614 |
有毒植物による食中毒にご注意! |
山菜採りなどで誤って有毒な野草を採取し食べることで、食中毒が発生し、死に至る場合もあります。食用の野草と確実に判断できない植物は、絶対に採らない! 食べない! 売らない! 人にあげない! ようにしましょう。
(1)山菜に混じって有毒植物が生えていることがあります。山菜採りなどをするときは、一本一本よく確認し、調理前にもう一度確認しましょう。 有毒植物→間違えやすい植物 ・バイケイソウ→オオバギボウシ(ウルイ)、ギョウジャニンニクなど ・トリカブト→ニリンソウ、モミジガサ(シドケ)など (2)野菜と観賞植物を一緒に栽培するのはやめましょう。 有毒植物→間違えやすい植物 ・スイセン→ニラなど ・チョウセンアサガオ→モロヘイヤやアシタバの葉、ゴボウの根など ・イヌサフラン→ギョウジャニンニクやギボウシの葉など ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
小・中学校の学級生活支援サポーターを募集 |
書類審査と面接で採用を決定します。期間は4 月下旬から来年3月まで。報酬は1時間904円〜1 千127円。詳しくは、市ホームページをご覧ください。◆広報ID番号 1000008
支援内容/支援を必要とするお子さんの学校生活全般に対して 勤務/1日4時間で週4日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)教員か保育士の免許のあるかた (2)手話通訳か要約筆記の経験のあるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことのあるかた (4)教育上特別な配慮を要する子どもの支援に関心のあるかた ●問い合わせ(平日午後4時まで) 教育研究所tel(865)2530 |
所有地(管理地)への不法投棄を防ぎましょう |
管理が行き届いていない土地は、ごみを投棄されやすくなります。周囲への柵などの設置やこまめな草刈り、見回りを心がけましょう。不法投棄に関する相談は廃棄物対策課へ。tel(888)5713
|
特定給食施設開始届の提出をお忘れなく |
食事を提供する施設のうち、次の対象施設は、給食を開始した日から1か月以内に「特定給食施設開始届」を、保健予防課(八橋)へ提出してください。様式は、市ホームページからダウンロードできるほか、秋田市電子申請・届出サービスからも届出できます。
◆広報ID番号 1028492 対象施設/特定かつ多数の人に対して継続的に食事を供給する施設のうち栄養管理が必要なもので、1回100食以上または1日250食以上の食事を提供する施設 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
知っていますか?口腔がん |
口腔がんとは、「舌がん」「歯肉がん」「口腔底がん」など、口の中にできるがんの総称です。口腔がん初期の段階では症状が少なく、症状が出てきたときにはすでに進行していた…ということもあります。
日頃から鏡で口の中を観察し、気になることがあれば早めに歯科医院を受診しましょう。 ◆まずは自己チェックを □粘膜が赤や白に変色しているところがある □口腔内に腫れやしこりがある □口内炎が何度もできる □なかなか治らない口内炎がある □入れ歯があたって傷になっている部分がある □詰め物や大きなむし歯がある部分に傷や口内炎がある など ◆口腔がん予防のために気を付けたいこと □禁煙 □飲酒は適量に □歯みがき・うがいをして、口腔内を清潔に保つ □むし歯・歯周病などの早期治療 □合わない被かぶせ物や入れ歯は治す など ◆訪問歯科診療のご利用を 寝たきりや障がいがあり、歯科医院へ通院することが困難なかたに歯科医師が訪問します。 詳しくは、秋田市歯科医師会へお問い合わせください。tel(823)4564 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
「ジュニアプログラミング講座」を行う業者募集 |
プログラミングに興味や関心のある小・中学生を対象とした、「ジュニアプログラミング講座」の企画・運営業務委託に関する公募型プロポーザルを実施します。応募資格など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1028597 ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
「20+3(にじゅうさん)歳のつどい」の案内はがきなどに広告を載せませんか |
8月11日(金)に開催する「20+3歳のつどい」の案内はがきと式次第に、広告を掲載する事業者を募集します。入札要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号 1038091 ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
![]() |