※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年5月5日号
|
新型コロナウイルス関連 |
5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症が
|
新型コロナウイルス感染症は、感染症法で行動の制限などが行われる「2類相当」に位置づけられていましたが、5月8日からインフルエンザなどと同じ「5類感染症」に位置づけが変更されます。
新型コロナが5類感染症に変更しても、病原性や感染力は変わりません。自らの感染を防ぎ、身近な人を守るため、一人一人が基本的な感染対策を身につけましょう。 ●問い合わせ/健康管理課感染症・難病担当tel(883)1180 |
5月8日からのおもな変更点 |
◆医療費の自己負担が変わります
新型コロナの医療費は、検査や処方薬の費用、入院費を公費支援していましたが、5類感染症変更後は保険診療となり、自己負担となります。 なお、入院医療費については、高額療養費の自己負担限度額から2万円を減額した額が、自己負担となります。 ◆陽性者の外出自粛などの制限がなくなります 新型コロナが陽性となったかたへ、療養期間中の外出自粛をお願いしていましたが、5類感染症へ変更後は外出自粛などの制限がなくなります。 ただし、発熱などの症状があり体調がすぐれない場合は、無理な外出を控え、自宅で療養するようにしましょう。 |
【感染対策 5つの基本】 |
(1)自宅療養・医療機関受診
発熱などの体調不良時に備えて、抗原検査キットや解熱鎮痛薬を準備しておきましょう。症状が出てきたときは、自分で検査キットを用いてチェックし、自宅で療養しましょう。 重症化リスクの高いかたや、症状が重く受診を希望されるかたは、医療機関に電話してから受診してください。 (2)場面に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施 外出時はマスクを携帯し、マスクの着用を呼びかけられている場面では、できるだけ着用を心がけましょう。また、咳エチケットを心がけましょう。 *咳エチケット=咳、くしゃみをする際に、マスクやティッシュペーパー、ハンカチ、袖などを使って口や鼻を押さえること (3)換気・3密の回避 不特定多数の人がいるところでは換気をし、3密(密集・密接・密閉)を避けることを心がけましょう。 (4)手洗い習慣 食事の前、トイレの後、帰宅時は流水と石けんで丁寧に手を洗いましょう。手指消毒剤の使用も有効です。 (5)適度な運動・食事などの生活習慣で健やかな暮らしを 一人一人の健康状態に応じた運動、食事、禁煙など適切な生活習慣を送り、体調管理に気をつけましょう。 |
発熱などで相談先に迷ったら、新型コロナウイルス感染症総合案内窓口へ
かかりつけ医がいないなど、医療機関に迷う場合は下記へご相談ください。LINEでも相談できます。下記のコードからアクセスしてください。 24時間受付 ■tel(895)9176/8:00〜17:00 ■tel(866)7050/17:00〜翌8:00 ![]() 新型コロナLINE |
![]() |