※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年6月16日号
|
「第6次秋田市男女共生社会への市民行動計画」を
|
![]() |
6月23日(金)→29日(木)は 「男女共同参画週間」です ●キャッチフレーズ 無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。 |
「男らしさ」や「女らしさ」にとらわれないジェンダー平等の考え方や、性的指向や性自認に関する人々の認識が変化しているほか、多様で柔軟な働き方が広がる中、女性の活躍を後押しする気運が高まりつつあります。
このような状況を踏まえ、「誰一人取り残さない、多様性を認めあう社会」を実現するため、これまでの基本理念を継承しつつ、新たな課題に対応するため「第6次秋田市男女共生社会への市民行動計画」を策定しました。 ●問い合わせ 生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650 【基本理念】 お互いの人権を尊重し、一人ひとりが個性や能力を 十分に発揮できる多様性を認めあう社会の実現 【基本目標】 基本理念を実現するための4つの目標 |
[1]性別によって役割が決まることのない、みんながいきいきと共生できるまち |
私たちは今、男女平等を自然なこととして受けとめています。しかし、法律や制度の整備が進んでいる一方で、家庭、学校、地域、職場などのあらゆる場において、「男だから」「女だから」と性別と役割を結びつけて考える意識は残っています。
そのために…男女共生についての理解の推進や学習機会と情報の提供に取り組みます。 |
[2]みんなの人権が尊重され、健康で心豊かに生きることができるまち |
私たちは、一人ひとりが、かけがえのない大切な存在です。すべての人が男女という性別はもとより、年齢、職業、身体状況、国籍など、あらゆる属性・特性による差別や制約を受けることなく、夢や希望を実現できるよう自由な選択を認められ、認めあうことが大切です。
そのために…人権の尊重、生命や家族を大切にする意識の醸成、心身の健康や性への配慮について取り組みます。 |
[3]みんなが個性と能力を発揮する多様性に富んだ活力あるまち |
私たちは、誰もがすばらしい個性、感性、能力を持って生まれてきています。誰もが「なりたい自分」をめざし、個性と能力を発揮し自分らしく生きることを願っています。社会は、一人ひとりの多様な個性や能力を受け入れることにより、活力を得て発展していきます。特に能力が十分生かされていなかった女性が活躍の幅を広げていくことは重要です。
そのために…あらゆる分野での女性の活躍推進、仕事と家庭生活の両立支援のための職場環境の向上、誰もが安心して働くことができる生活環境の整備に取り組みます。 |
[4]誰もが自分らしく暮らすことができ、みんなで支えあうまち |
私たちは、社会のなかで一人では生きていけません。常に誰かを支え、そして誰かに支えられて生活しています。支えあいは、私たちのあらゆる生活の場面で、自助・共助・公助など、さまざまな形で行われています。その基盤となるのが、多様性を認めあい、誰もが互いに尊重しあう男女共生の理念です。
そのために…自律と支えあいによる人生の質の向上、市民協働によるまちづくりに取り組みます。 |
知っていますか?
|
アンコンシャス・バイアスは「無意識の偏見」とも表現される誰もが潜在的に持っている思い込みのことです。
「男性だから」「女性だから」という性別の決めつけによる意識を解消することが、個人の可能性や選択の幅を広げるためには重要です。 こんな思い込みありませんか? ▼組織のリーダーは男性の方が向いている ▼受付、接客・応対(お茶出しなど)は女性の仕事だ ▼デートや食事のお金は男性が負担すべきだ ▼女性には女性らしい感性があるものだ ▼男性は結婚して家庭をもって一人前だ ▼女性は結婚によって、経済的に安定を得る方が良い 性別による役割分担意識を解消するため、まずは「アンコンシャス・バイアスが自分にもあること」に気づくことが大切です。 |
男女共生パネル展を開催 |
![]() 【場所・開催期間】 ▼秋田市役所1階市民ホール …6月16日(金)から29日(木)まで ▼きららとしょかん明徳館(関連図書なども展示します) …6月20日(火)から7月2日(日)まで ▼県中央男女共同参画センター …6月20日(火)から7月2日(日)まで |
![]() |