※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年6月16日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
ベンチを寄付していただきました |
山王二丁目第一町内会から、ベンチを寄付していただきました。いただいたベンチは、山王第二街区公園に設置されています。遊びに来た近くの保育園の子どもたちは、並んでベンチに腰を下ろしてにっこり♪ありがとうございました。 |
![]() ![]() 山王二丁目第一町内会のみなさん。わかこま第一保育園の子どもたちと |
寄付ありがとうございます |
||||
秋田工業高等専門学校では、農業集落排水処理施設からの処理水を利用して酒米を栽培する「酔(すい)思(し)源(げん)」プロジェクトが、平成29年度から進められています。 |
||||
|
アカミミガメ・アメリカザリガニを野外に放さないで! |
||
アカミミガメとアメリカザリガニは、生態系に大きな被害を与えており、生物多様性の保全のため、6月1日から「条件付特定外来生物」に指定され、野外への放出・輸入・販売・購入・頒布などを許可なしに行うことが禁止されました。
一般家庭で現在飼育しているアカミミガメ・アメリカザリガニは、これまで通り飼うことができますので、寿命を迎えるまで大切に飼育してください。 詳しくは環境省ホームページをご覧ください(下のコードからもどうぞ)。 ●問い合わせ 環境省アメリカザリガニ・アカミミガメ相談ダイヤルtel0570-013-110 ![]() 環境省 ▼写真は環境省提供
|
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●食と芸能大祭典に27日に行き、コレアキプレミアムステージを堪能しました。西馬音内や毛馬内の盆踊りは初めてでしたが雰囲気があり、夜の盆踊りを見たくなりました。なまはげ太鼓や綴(つづれ)子(こ)大太鼓は迫力があるし、お囃(はや)子(し)は気分を盛り上げてくれます。夏の竿燈まつりがいつも以上に楽しみになりました(水無月キラキラ 55歳・新屋) ●伊勢旅行をきっかけに御朱印集めを始めました。まずは生まれてからこの方ご縁のあった神社を7社ほど巡り、昔を思い出しています(アマエビールちゃん 59歳・牛島) ●前からやってみたかった写経を始めました。「無」の状態で書けるようになるまでは、まだまだですが、静かで心穏やかな良い時間を過ごせました。これからも生活の一部として続けていこうと思います(エメラルド 50歳・旭南) ●桜が終わり、次々とツバキやコブシの花々が山に彩りを与えてくれる季節となりました。水田には緑の苗が風に揺れ、本当にしみじみと美しい秋田を体感しています。良い夏にしたいものです(茶々 62歳・八橋) ●昨日、久々に庭先を草取り。実家のように除草剤を使用したら簡単に済むのに、いろいろと花を植えているので楽しむためにはひとふんばりしなきゃ!(真ちゃん 56歳・雄和) ●以前ゴーヤで緑のカーテンを作りました。葉は日差しを防いでくれましたが、実は大きくなるのを待つ間に色づいてしまい、食べそこねました(ヨイショ 69歳・千秋) |
如斯亭(じょしてい)庭園生け込みの公開 |
![]() 日時/6月24日(土)13:30〜15:00 会場/旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園 入園料/210円(高校生以下無料) 秋田県華道連盟竹青華道会による生け込みを披露します。作品は6月30日(金)まで展示します。生け込み体験も(要申込・先着5人)。 ●体験の申し込み/6月19日(月)9:00から佐竹史料館tel(863)0770 |
担当から |
![]() いよいよ梅雨が近づいてきました。この時期、雨が降った後の晴れ間に虹が出ると、幼い頃のある日の出来事を思い出します…それは、姉から聞かされた「虹の端っこを触ってきたよ」という絵空事。私と妹は「どこにあるの?」「どうなってるの?」と大興奮! 虹の端っこは触れないけれど、なんとか写真に収めたい今年の梅雨です。(目) |
![]() |