※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年9月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
*このページの催しは、中止・変更になる場合があります。 |
◆9月15日(金)午後7時から18日(月)まで、システム調整のため各種証明書のコンビニ交付を休止します
●問い合わせ 市民課tel(888)5626 ◆保守点検のため次の市民SCが臨時休館します。ご了承ください。詳しくは、各施設へお問い合わせください ・南部市民SC別館=9月16日(土) ・南部市民SC=9月23日(土) 問/tel(838)1212 ・北部市民SC=9月16日(土) 問/tel(845)2261 ・西部市民SC=9月18日(月) 問/tel(888)8080 ◆10月7日(土)から9日(月)まで、河辺市民SCは大規模改修工事に伴う仮設庁舎への引っ越し作業のため、届出受付や問い合わせなどの対応ができません 市役所、西部・北部・雄和市民SCでの手続きをお願いします。 ●問い合わせ 河辺市民SCtel(882)5131 |
国保の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康保険被保険者証は、10月1日に一斉更新します。新しい保険証は世帯主宛に9月下旬に簡易書留でお送りしますので、保険証が届いた際、記載内容に誤りがないかご確認ください。
新しい保険証は、医療機関を受診する際に窓口に提示してください。70歳以上のかたは、すでにお持ちの「国民健康保険高齢受給者証」も一緒に提示してください。 *短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日、更新のお知らせをお送りします。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5633 |
6次産業化農産加工技術講座研修(漬物製造販売) |
受講決定は9月末ごろに郵送でお知らせします。
講習テーマ・日時(全6回) (1)漬物製造に関する農産加工の基礎知識…10月30日(月)午後1時30分〜4時30分 (2)反復実習…11月、午後1時30分〜4時30分 (3)反復実習…12月、午後1時30分〜4時30分 (4)売れるPOPの作り方…1月16日(火)午後1時30分〜4時 (5)農産加工実習…2月上旬、午後1時〜5時 (6)食品表示、栄養成分表示の計算方法…2月下旬、午後1時30分〜4時 *(2)〜(5)は実習を含むため材料費負担あり、(1)(6)は講座。 会場/園芸振興センター(仁井田) 定員/5人(選考) 申し込み/Eメール、FAX、郵送のいずれかで、住所、氏名、生年月日、職業、電話番号、メールアドレス、現在栽培している作物、現在製造している加工品を9月14日(木)(必着)までにお知らせください。 Eメールro-agmn@city.akita.lg.jp FAX(888)5723 〒010-8560 秋田市役所産業企画課 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
令和6年度の新規就農研修生2次募集 |
園芸作物(野菜・花き)の農業経営をめざすかたを対象に新規就農研修を行います。研修期間中、奨励金などの受給が可能です。受講無料ですがテキスト代、傷害保険料などは自己負担。
研修内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1007071 応募資格/すべてを満たすかた (1)就農予定時の年齢が、原則50歳未満 (2)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内で独立・自営就農、親元就農または雇用就農が確実に見込まれるかた (3)普通自動車運転免許を取得または研修開始時までに取得見込みのかた 研修期間/来年4月から2年間 研修会場/園芸振興センター(仁井田)など 定員/10人 選考方法/書類審査、面接試験 申し込み/締め切りは10月31日(火)(必着)。応募書類は、園芸振興センターで配布しています(市ホームページからもダウンロード可) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
「秋田駅ぽぽろーど水曜市」を開催します! |
![]() 秋田市・男鹿市・潟上市の旬の地場産品や、加工食品などの特産品を販売します。ぜひお越しください。 日時/9月6日(水)から10月18日(水)までの毎週水曜、午前9時30分〜午後3時30分 会場/秋田駅ぽぽろーど西口側 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5724 |
秋田市の人口 |
*()内は前月比です。
令和5年8月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉 300,502人(-100)…男/142,020人(-29) 女/158,482人(-71) 1年前の人口/303,476人 7月分…出生/112人 死亡/315人 転入/583人 転出/480人 世帯数/139,045(+74) |
市有地を売却します |
||
市有地を一般競争入札により売却します。入札の申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。◆広報ID番号1016422
土地の所在/面積/最低入札価格 (1)御所野元町六丁目17番11/228.43平方メートル/808万7千円 (2)河辺三内字野崎35番21/1,300.19平方メートル/793万2千円 入札日時/10月6日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分) 入札会場/市役所6階会議室6-A 入札保証金/入札額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439
|
資格取得や企業の職場環境整備などに補助 |
●問い合わせ
企業立地雇用課tel(888)5734 *予算額に達した場合は終了となります。 ◆秋田市就職氷河期世代資格取得助成事業補助金 就職氷河期世代の就職やキャリアアップを支援するため、公的資格などの取得費用を補助します。次の(1)(2)を満たす市税の滞納のないかたが対象です。 (1)市内に住所を有する就職氷河期世代(令和5年4月1日時点で概ね大卒で41〜52歳、高卒で37〜48歳)のかた (2)非正規雇用者またはハローワークに登録して求職活動中のかた(正規雇用者として在職中のかたは除く) 補助率/対象経費の10分の10 補助額/上限30万円 申請期限/3月14日(木) 対象資格・経費などは下のコードからご覧ください。 ![]() 就労氷河期世代補助金 ◆秋田市障がい者雇用拡大支援事業補助金 法定雇用率(2.3%)を達成し、障がい者が働きやすい職場づくりに取り組む企業に対して、環境整備費用の一部を補助します。詳しくは下のコードからご覧ください。 対象工事など/ (1)業務スペース、トイレ、休憩室などの増改築など (2)職員駐車場、構内通路などの改修整備 (3)業務やコミュニケーションなどに必要な機器の購入および改造 補助率/中小企業など=補助対象経費の2分の1以内/大企業など=補助対象経費の3分の1以内 補助額/上限200万円 申請期限/1月31日(水) *2月29日(木)までに実績報告ができるものに限ります ![]() 障がい者雇用拡大補助金 ◆秋田市なでしこ環境整備補助金 「秋田市元気な子どものまちづくり企業」に認定されている企業を対象に、女性が働きやすい環境整備費用の一部を補助します。詳しくは下のコードからご覧ください。 *「秋田市元気な子どものまちづくり企業」について、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1007127 対象工事など/子育てスペース、女性専用トイレ・更衣室・休憩室の整備および付属備品の購入(付属備品のみ購入は対象外) 補助率/対象経費の2分の1 補助額/上限200万円 申請期限/1月31日(水) ![]() なでしこ補助金 *2月24日(土)までに実績報告ができるものに限ります |
児童生徒作品展覧会を開催します |
秋田市内小・中学校児童生徒の作品の中から、理科、社会科、書写、図画工作科、美術科、小学校家庭科、中学校技術・家庭科、作曲、生活科の各部門で選ばれた優れた作品を一堂に展示します。ぜひお越しください。
日時/9月2日(土)・3日(日)、午前9時〜午後5時(3日は午後3時まで) 会場/文化創造館2階 ●問い合わせ学校教育課tel(888)5808 |
介護支援ボランティアの登録講習会 |
介護保険施設などでボランティア活動をして、集めたスタンプをポイントに換えると、年間最大5千円の交付金を受けられる制度です。講習会受講が必須です(受講は1日のみ)。
対象/65歳以上で要介護認定を受けていないかた 講習会の日時/9月13日(水)、10月12日(木)、11月17日(金)、午後2時〜3時30分 会場/市老人福祉センター3階(八橋) 保険料/230円 持ち物/介護保険被保険者証 ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 |
市立病院の健康教室 |
会場は市立病院5階講堂。(1)(2)は直接会場へお越しください((3)は申し込みが必要)。受講無料です。
(1)糖尿病教室 糖尿病の患者さんやそのご家族を対象に、理学療法士、臨床検査技師、看護師が運動療法や検査などのお話をします。 日時/9月12日(火)午後1時30分〜3時 ●問い合わせ 医事課tel(823)4171 (2)がんサポート教室「化学療法における頭皮ケア・ウィッグ・お化粧のお話」 化学療法の副作用で起こる症状などついて学びます。 日時/9月21日(木)午後1時30分〜2時30分 ●問い合わせ 医事課tel(823)4171 (3)認知症カフェ「笑顔カフェ」 公認心理師による「回想法」を行います。かけがえのない思い出や体験をみんなで語り合いましょう。 日時/9月28日(木)午後2時〜3時 先着/30人 申し込み/認知症疾患医療センターtel(866)7123 |
上北手地区コミセンがリニューアルオープン! |
![]() 移転・新築工事を行っていた上北手地区コミュニティセンターが、10月10日(火)にオープンします。 利用申し込みは、9月11日(月)から同コミセンで受け付けます。 tel(839)2522(10月9日(月)までは土・日、祝日を除く午前9時から午後5時まで)。 利用時間/午前9時〜午後9時 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 *移転先はJA秋田なまはげ直売センター「いぶきの里」の隣です。 |
マイナンバーカードの手続きをお忘れなく |
◆申請したマイナンバーカードの受け取りはお済みですか?
・受取期限を過ぎてしまった ・交付通知書をなくしてしまった ・申請したけど交付通知書が来ない などで、カードを受け取っていないかたは市民課へお問い合わせください。 ▼9月30日(土)午前8時30分から午後4時30分まで、市役所1階市民課にマイナンバーカードの交付窓口を臨時開設します 受け取り場所が市民課以外で、9月30日に受け取りを希望するかたは9月26日(火)までにご連絡ください。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 ◆マイナポイント申請は9月末まで 令和5年2月28日までにマイナンバーカードの作成申し込みを行ったかたのマイナポイントの申請期限は9月末です。 ▼マイナポイントの手続支援窓口 会場/市役所1階市民の座 日時/平日のほか第2・第4土曜と翌日曜、9月30日(土)、午前9時〜午後5時(土日は午後4時30分まで) マイナンバーカードとその暗証番号、マイナポイントに対応する電子マネー、公金受取口座登録用の本人名義の通帳をお持ちください。 マイナンバーカードの有効期限が切れている場合は、2日前までに更新手続(電子証明書の発行)を行ってからお越しください。 ●問い合わせ ▼マイナンバーカードやマイナポイントについて=国のコールセンターtel0120-95-0178 ▼市の支援窓口について=情報統計課tel(888)5485 |
![]() |