※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年10月20日号
|
情報チャンネルa |
講座・催し |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、中止・変更になる場合があります。また、会場では感染予防にご協力願います。 ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
市内の景観資源を巡ってみよう! |
![]() ![]() 「秋田市景観マップ」に掲載している景観資源や歴史的建造物などを巡るバスツアー。参加無料。先着5人。 日時/11月6日(月)9:00〜11:30 コース/西部地域の新屋表町通りや下浜サンセットロード、雄和地域の高尾山など ●申し込み/10月23日(月)から都市計画課tel(888)5764 |
計量法が施行された11月1日の「計量記念日」にちなんで
|
日時/11月7日(火)10:00〜15:00 会場/秋田駅ぽぽろーど(中央改札口付近) 計量制度に関するパネルや計量器の展示のほか、重さ当てクイズや「んだッチ」とふれ合えるコーナーも!参加無料。直接会場へどうぞ。 ●問い合わせ/一般社団法人秋田県計量協会tel(865)2671 |
民俗芸能学入門講座 |
(上)番楽「翁」舞考、(下)人形芝居と人形神 *定員(抽選)24人 *参加無料 日時/11月14日(火)・21日(火)13:30〜15:00 会場/民俗芸能伝承館4階 ひとびとの風俗や習慣、そして古来からの伝統を受け継いだ民俗芸能の中から、番楽「翁」舞と人形芝居と人形神について探ります。講師は秋田県民俗芸能協会会長の齊藤壽胤さん。 申し込み/ 往復はがき(1人1枚)に講座名、住所、氏名、電話番号を書いて10月31日(火)(必着)まで、 〒010-0921 大町一丁目3-30 民俗芸能伝承館 ●問い合わせ/民俗芸能伝承館tel(866)7091 |
ナカナカ市 |
会場はエリアなかいち。入場無料。直接会場へどうぞ! ●問/同プロジェクト事務局tel(846)3900 FLEA MARKET 日時/10月21日(土)10:00〜17:00 ビンテージ品や出店者が愛用してきた逸品を集めたフリーマーケット。誰かのお気に入りがあなたの宝物になるかも!キッチンカーや飲食ブースなどの出店も。 MORNING MARKET 日時/10月27日(金)8:00〜13:00 新鮮な野菜やおいしいご飯、スイーツ、クラフト雑貨など。先着順で来場特典も! 詳しくは下記コードからどうぞ ![]() ナカナカ市 |
佐竹史料館ワークショップ
|
||
日時/11月3日(金)13:00〜16:00
会場/文化創造館2階スタジオB *参加無料 レプリカの甲冑を着用し、重量感や着心地などを体験!武具や甲冑の基本知識、魅力などの紹介・説明も。 先着/中学生以上10人、小学生10人 申し込み/10月23日(月)9:00から佐竹史料館tel(863)0770
|
赤れんが郷土館企画展
|
日時/10月28日(土)→2月4日(日)9:30〜16:30 *12月29日(金)→1月3日(水)は休館。 会場/赤れんが郷土館企画展示室 入館料/210円(高校生以下無料) ![]() 熊谷晃作「変塗蒔絵箱『友禅菊』」(かわりぬりまきえばこゆうぜんきく) 撮影:(公社)日本工芸会東日本支部 現在活躍中のクリエーターたちがつなぐ秋田の美と技を紹介します。勝平得之記念館「秋田の自然と風俗〜農村の四季〜」、関谷四郎記念館「人間国宝の技と美(後期)」も同時開催。 *10月23日(月)から27日(金)までは展示替えのため休館。 ●問い合わせ/赤れんが郷土館tel(864)6851 |
キャリアデザインカフェ |
||
自分らしく仕事と生活を両立して、楽しく働き続けるためのヒントを見つける講座と相談会。申し込みは、下記コードからどうぞ。託児あり(要申込)。両方に参加されるかたは、相談会へ2回参加できる特典付き!(先着希望10人)。 ◆スキルアップ講座 すぐに役立つインスタグラムスキルを学びます。ゲストはメイクアップセラピストの佐々木美郷さんとフリーアナウンサーの真田かずみさん。スキルを生かして、自分らしく仕事も人生も楽しむコツを一緒に考えよう! 対象/市内在住・在勤の女性 日時/11月25日(土)13:00〜16:00 会場/フード&モビリティスポットDoLIVE(川元開和町) 定員/20人 ◆相談会 キャリアコンサルタントによる個別相談。対象/市内在住でキャリアについて考えたい女性、働くことに不安がある女性 日時/12月7日(木)から9日(土)までの10:00〜19:30(1人1時間) 会場/カフェNiceTimeCoffee(大町)、(株)トラパンツ(旭北) 定員/10人 問/(株)トラパンツtel(883)1909 ![]() キャリアデザインカフェ
|
食べきりアイデアカフェ〜秋の食材編〜 |
旬の野菜の使い切りレシピで、食材を使い切る方法などを、野菜ソムリエプロの鈴木まり子さんが実演を交えながら紹介。調理実習と試食あり。 日時/11月8日(水)10:00〜12:00 会場/中央市民SC調理室(市役所3階) 定員(抽選)/12人 申込/電話かEメールで氏名、電話番号を10月27日(金)17:15まで環境都市推進課へ。 tel(888)5708 Eメールro-evcp@city.akita.lg.jp |
いぶり漬けづくり研修会 |
日時/11月15日(水)・24日(金)、10:30〜12:00 会場/園芸振興センター加工研修室(仁井田) 受講料/3,800円 定員(抽選)/各8人 申込/下記のコードを読み込んで、申込フォームから10月30日(月)までにお申し込みを 問/産業企画課tel(888)5725 ![]() いぶり漬けづくり研修会 |
ユービスまつり |
日時/10月21日(土)・22日(日)、9:00〜15:00(22日は14:30まで) 会場/雄和市民SC 両日開催=作品展示(9:00〜)、売店コーナー(10:00〜)など 21日=サークル体験教室(10:00〜)、ちびっこフェスタ(10:00〜) 22日=芸能祭(9:30〜、ゲストは秋田民謡「五星会・田中啓子一行」、ハーピストの佐藤綾美さん)など 問/雄和市民協議会tel(881)3777 |
テルサへ行こう! |
会場は秋田テルサ。申し込みは10月20日(金)((1)は10月25日(水))10:00からテルサへ。tel(826)1800 (1)料理教室 ◆耳まで美味(おい)しい角食パン&黒胡麻(ごま)ミルクおしるこ 日時/11月2日(木)10:00〜13:00 受講料/2,400円 定員/12人 ◆中華ちまきとホタテのシュウマイ 日時/11月22日(水)10:00〜13:00 受講料/2,500円 定員/16人 (2)スパイスカレーを作りましょう! 日時/11月3日(金)10:00〜13:00 受講料など/1,800円 先着/16人 (3)やさしいヨガ 日時/11月3日(金)13:30〜14:45 受講料/500円 先着/10人 |
秋田藩や佐竹氏に関する講演会 |
「宝暦の銀札事件を考える」と題し、銀札の発行から回収までの経緯を振り返ります。日時/11月9日(木)14:00〜16:00 会場/にぎわい交流館4階研修室1 テキスト代/520円 先着/40人 申込/10月23日(月)9:00から佐竹史料館tel(863)0770 |
市民大学講座「縄文時代の集落と人々の暮らし」 |
世界遺産伊勢堂岱遺跡・大湯環状列石の持つ意味と縄文の人々の生活と文化を学びます。講師は県教育庁生涯学習課文化財保護室の森谷康平さん。日時/11月7日(火)14:00〜15:30 会場/市役所5階正庁 先着/24人 申込/10月23日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810 |
市民活動団体のための動画編集講座 |
NPOや市民活動団体が対象。スマホやタブレットなどでの動画撮影とパソコンを使った動画編集を学びます。 日時/11月11日(土)14:00〜16:00 会場/アルヴェ3階市民交流サロン 先着/5団体(1団体3人まで) 申込/10月21日(土)9:00から市民交流サロンtel(887)5312 |
ロボットプログラミング教室(応用編(2)) |
ブロックで宇宙エレベーターを組み立て、ピンポン球を運ぶ動きをプログラミングします。対象/小学4年生以上でプログラミング教室に参加経験のあるかた 日時/11月3日(金)10:00〜14:30 会場/自然科学学習館(アルヴェ4階) 定員(抽選)/8組(親子・兄弟・友達2人1組) 申込/下記のコードからアクセスするか電話で、10月24日(火)から29日(日)までの9:00〜17:00に自然科学学習館。tel(887)5330![]() ロボットプログラミング教室 |
中央市民SCの成人教育「市民講座」 |
テーマは「心豊かに生きる」。会場は中央市民SC多目的ホール(市役所3階)。定員(抽選)各80人(就学前のお子さん連れは不可)。 ◆言葉と声と歌と〜詩の世界〜 朗読は声のグループ「ひいらぎの会」代表の安倍眞壽美さん、歌は吉田妃呂子さん、ピアノ演奏は佐市さん。日時/11月27日(月)10:30〜12:00 ◆モーツァルトの世界 お話と演奏はピアニストの斎藤洋さん。日時/11月30日(木)14:00〜15:30 ●申込/往復はがき(1人1枚)に、希望講座(両方も可)、住所、氏名、電話番号を書いて、11月2日(木)(当日消印有効)まで、〒010-8560 秋田市役所中央市民SCtel(888)5654 |
紅葉の中をウオーキング |
会場は河辺鵜養地区(へそ公園、伏伸の滝ほか)。和田駅に集合しバスで移動します。対象/18歳以上で自然の中を3時間程度歩けるかた 日時/11月10日(金)9:00〜15:30 先着/15人 申込/10月23日(月)8:30から河辺市民SCtel(882)5171 |
みんなの掲示板(1) |
◆心いきいき芸術・文化祭 障がいのあるかたが制作した絵画、彫刻、工芸などの展示や、障がい者団体・事業所によるお菓子や雑貨などの製品販売。4年ぶりのパフォーマンスステージも。日時/11月9日(木)13:00〜16:00、10日(金)10:00〜16:00、11日(土)10:00〜14:00 会場/にぎわい交流館2階展示ホール・3階多目的ホール、県立美術館 問/同実行委員会事務局tel(864)2780 ◆手芸教室 初心者でもできる、かぎ針を使った毛糸の帽子づくり。日時/11月9日(木)・16日(木)、10:00〜12:00 会場/下新城交流センター(旧北部公民館) 参加費/800円 先着/12人 申込/10月24日(火)から31日(火)までの平日9:00〜16:30に下新城交流センターtel(873)4839 ◆シングルマザーの居場所づくり〜防災教室〜 市地域づくり交付金事業。家の中の危険箇所を点検しよう!非常食の試食と防災グッズのプレゼントも。託児あり(要申込)。対象/シングルマザーとそのお子さん 日時/11月12日(日)10:00〜13:30 会場/東部市民SC2階洋室2・3 先着/10組 申込/10月21日(土)9:00からびーらぶ秋田tel080-5625-0379 ◆東圏域、防災イベント 災害時の実体験や防災のお話。対象/東部地域と河辺にお住まいのかた 日時/11月11日(土)10:00〜11:30 会場/下北手地区コミュニティセンター 問/旭川地域包括支援センター友遊tel(838)1011 ◆さとぴあの農山村体験講座「カラダを温めるヨガと食」 ヨガの体験後、体を温める食について学びます。本葛(ほんくず)甘酒プリンの試食も。日時/10月29日(日)10:00〜12:30 会場/さとぴあ(上新城) 参加費/1,500円 定員(抽選)/10人 申込/10月24日(火)18:00までにさとぴあtel(893)3412 ◆創立55周年記念秋田市管弦楽団第56回定期演奏会 指揮は秋田出身の阿部未来さん。令和5年度秋田市文化振興助成事業。日時/10月29日(日)14:00〜 会場/あきた芸術劇場ミルハス大ホール 入場料/1,500円(小・中・高校生1,000円、就学前のお子さんは入場不可) 定員/1,000人 問/同演奏会事務局の今野さんtel090-8928-9046(18:00以降) ◆であいのこんさぁと 障がいをお持ちのかたやいろんな地域のかたなど、だれでも楽しめるコンサート。鉢植えのプレゼントも!日時/11月5日(日)13:00〜 会場/県児童会館子ども劇場 入場料/300円(高校生以下無料) 問/同実行委員会の谷さんtel090-1067-6910 ◆秋田北法人会の講演会「私は創造的でありたい〜人生に「もう遅い」はない〜」 講師はITエヴァンジェリストの若宮正子さん。日時/11月22日(水)14:00〜15:30 会場/北部市民SC1階地域文化ホール 先着/200人 申込/11月15日(水)まで秋田北法人会事務局tel(845)8078 ◆秋田大学大学講座「超スマート社会のプラクティス」 インターネットやAIなどを活用した“超スマート社会"への対応についてみなさんと考えます。日程や会場など詳しくは下記のコードから。問/同大学地方創生・研究推進課tel(889)2090 ![]() 秋田大学大学講座 ◆開館30周年記念県公文書館公開討論会「アーカイブズのチカラinALVE」 日時/11月3日(金)11:30〜(出羽一国御絵図展示、県政映画上映)、13:30〜15:00(トークライブ、公開討論会) 会場/アルヴェ1階きらめき広場 定員/200人 問/県公文書館tel(866)8301 ◆日本国際連合協会秋田県本部の講演会 秋田市出身で国旗の研究家の吹浦忠正さんによる「国旗のプロが緊迫する国際情勢を語る!」と題した講演。日時/11月21日(火)15:00〜 会場/イヤタカ(中通) 申込/11月10日(金)まで電話かFAXで氏名、電話番号を同本部事務局へ。tel・FAX(865)6603 ◆お堀端の古本市 出店は25店舗。日時/11月3日(金)10:00〜15:00 会場/文化創造館 問/灯書房tel080-2820-0220 |
![]() |